突然の訃報に接したとき、心からの弔意をどのように示せば良いか、戸惑ってしまう方は少なくないでしょう。
特に、お悔やみの気持ちを込めてお花を贈りたいと思っても、「どんな花を選べばいいの?」「費用はいくらくらい?」「マナー違反にならないか心配…」など、分からないことだらけで不安になりますよね。
この記事では、そんなあなたの不安や疑問を解消するために、葬儀に贈る花(供花)の選び方から、失礼にならないためのマナー、手配の方法まで、一つひとつ丁寧に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、自信を持って故人様とご遺族に寄り添うお花を贈れるようになっているはずです。どうぞ、最後までお付き合いください。
そもそも葬式に贈る花(供花)とは?枕花との違い
まずはじめに、葬儀で使われるお花にはいくつかの種類があることをご存知でしょうか?
「供花(きょうか・くげ)」「枕花(まくらばな)」「献花(けんか)」など、似ているようで役割が異なります。それぞれの違いを理解することが、マナーを守る第一歩です。
供花(きょうか・くげ)とは?故人への弔意を示す花
供花(きょうか、または「くげ」とも読みます)は、故人への哀悼の意を表し、祭壇を飾るために贈る花のことです。
親族や故人と親しかった友人、会社関係者などが、お通夜や告別式に合わせて贈ります。一般的に「葬式に贈る花」と言えば、この供花を指すことが多いです。
祭壇の両脇に、贈り主の名前が書かれた札(芳名札)と共に飾られているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
枕花(まくらばな)とは?訃報後すぐに贈る花
枕花(まくらばな)は、訃報を受けてからお通夜が始まるまでの間に、故人の枕元に供えるために贈る花です。
ご遺体が自宅や安置場所に安置されている間に、いち早く弔意を伝える目的があります。そのため、特に親しい間柄の親族や友人が贈ることが多いのが特徴です。
供花よりも小ぶりなアレンジメントフラワーが一般的です。

献花(けんか)との違いも理解しよう
献花(けんか)は、参列者が一人ひとり、自分の手で祭壇に花を供える行為、またはその花自体のことを指します。
主にキリスト教式の葬儀や、無宗教のお別れ会などで行われます。
供花や枕花が「贈り主が手配して飾られる花」であるのに対し、献花は「参列者が直接お供えする花」という点で大きく異なります。通常は葬儀社や遺族が用意するため、参列者が自分で持参する必要はありません。
【関係性別】葬式に贈る花の相場と選び方
供花を贈る際に最も気になるのが「いくらくらいのものを贈れば良いのか」という点ではないでしょうか。
供花の費用は、贈る相手との関係性によって変わってきます。ここでは、関係性別の相場と選び方のポイントを解説します。
贈る相手との関係性 | 供花の相場(一基あたり) | ポイント |
---|---|---|
親族・身内 | 15,000円 ~ 30,000円 | 一対(二基)で贈ることも。故人が好きだった花を入れる相談も可能。 |
友人・知人 | 7,000円 ~ 15,000円 | 個人で贈るほか、友人一同など連名で一つの供花を贈ることも多い。 |
会社・法人 | 10,000円 ~ 20,000円 | 会社の慶弔規定を確認。取引先の場合は関係性の深さで判断する。 |
親族・身内が贈る場合
故人の兄弟姉妹や子ども、孫といった近しい親族は、比較的高価な供花を贈る傾向があります。
祭壇の両側に飾るため、一対(いっつい)と呼ばれる2つのセットで贈ることも多いです。親族間で相談し、足並みをそろえるケースも珍しくありません。
友人・知人が贈る場合
友人や知人として贈る場合は、個人で贈るか、複数人の連名で贈るかによって予算が変わります。
「友人一同」「〇〇サークル有志」といった形で連名にすれば、一人あたりの負担を抑えつつ、見栄えのする立派な供花を贈ることができます。

会社・法人が贈る場合
会社として贈る場合は、まず自社の慶弔規定を確認しましょう。役職や勤続年数によって金額が決まっていることが多いです。
取引先の訃報に際して贈る場合は、関係性の深さに応じて金額を判断します。一般的には15,000円前後の供花が選ばれることが多いようです。
葬式に贈る花の種類と色|基本は白上がり
葬儀に贈る花は、どのような種類や色を選べば良いのでしょうか。基本的には、白を基調とした「白上がり」と呼ばれるアレンジが一般的です。しかし、最近では少しずつ多様化も見られます。
一般的に選ばれる花の種類
供花には、故人への敬意や哀悼の意を表す花言葉を持つ、上品で落ち着いた雰囲気の花が選ばれます。
- 菊(キク):最も代表的なお供えの花です。高貴、清浄といった花言葉を持ち、日持ちが良いのも特徴です。
- 百合(ユリ):純潔、威厳という花言葉があり、特に白いユリは供花として人気があります。
- 胡蝶蘭(コチョウラン):高級感があり、お祝いだけでなく供花としても用いられます。「純粋な愛」という花言葉も。
- カーネーション:白いカーネーションは「亡き母を偲ぶ」という意味合いで使われることがあります。
避けるべき花の種類と色
一方で、供花として贈るにはふさわしくないとされる花もあります。マナーとして知っておきましょう。
- トゲのある花:バラやアザミなど、トゲは殺生や傷つけることを連想させるため避けられます。
- 香りの強い花:香りが強すぎると、ご遺族や他の参列者の迷惑になる可能性があるため控えるのがマナーです。
- 派手すぎる色の花:赤やオレンジなど、お祝い事を連想させる鮮やかすぎる色は避けるのが基本です。
最近の傾向|故人らしさを表現する花選び
これまでは白一色が基本でしたが、最近では故人の人柄を偲び、淡いピンクや紫、水色などを差し色として加えることも増えてきました。
特に、「故人は明るい方だったので、寂しくないように」といったご遺族の意向がある場合に見られます。ただし、基本は白を基調とすることを忘れずに、もし色を入れたい場合は葬儀社や生花店に相談してみるのが良いでしょう。
葬式に贈る花の送り方・手配の完全ガイド
いざ供花を贈ろうと決めたとき、次に知りたいのは「いつまでに」「どこで」手配すれば良いか、ですよね。ここでは具体的な手配方法と注意点を解説します。
いつまでに贈ればいい?タイミングが重要
供花を贈るタイミングは非常に重要です。早すぎても遅すぎても、ご遺族に余計な手間をかけてしまう可能性があります。
お通夜に間に合わせるのが一般的
理想的なタイミングは、お通夜の開始数時間前までに斎場に届くように手配することです。
これにより、お通夜の開式前に祭壇周りに供花を飾り付けることができます。告別式にしか参列できない場合でも、お花はお通夜に間に合うように手配するのが親切です。
訃報を受けたらすぐに確認を
訃報を受けたら、まずはお通夜の日時と場所を確認しましょう。そして、供花の手配もできるだけ早く進めることが大切です。葬儀の前日までに注文を済ませておくと安心です。
どこで頼む?主な手配方法
供花の手配には、主に3つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合った方法を選びましょう。
葬儀社に直接依頼する
最も確実で一般的な方法です。
メリット:斎場のルール(持ち込みの可否や花のサイズ・色合いの統一など)を熟知しているため、間違いがありません。また、支払いも葬儀社に直接行えるためスムーズです。
デメリット:提携している生花店が決まっているため、デザインの自由度は低い場合があります。
近くの生花店に依頼する
自分で選んだ生花店に依頼する方法です。
メリット:花の種類やデザインについて、細かく相談できる可能性があります。
デメリット:斎場への持ち込みが可能か、また配達時間などを自分で確認・調整する必要があります。場合によっては持ち込み料がかかることも。

ネット専門の生花店を利用する
インターネットで注文し、配送まで手配してくれるサービスです。
メリット:24時間いつでも注文でき、比較検討しやすいのが魅力です。
デメリット:実物を見られない不安や、斎場との細かな連携が難しい場合があります。利用する際は、葬儀用の供花手配実績が豊富な信頼できる業者を選びましょう。
供花を辞退された場合はどうする?
最近増えている「家族葬」などでは、ご遺族の意向で「供花・香典辞退」の案内がされていることがあります。
この場合は、ご遺族の気持ちを尊重し、供花を贈るのは控えましょう。無理に贈ると、かえって迷惑になってしまいます。弔意を示したい場合は、後日改めて弔問に伺ったり、お悔やみの手紙を送ったりする方法を検討しましょう。
失敗しないための供花のマナーと注意点
最後に、供花を贈る際に特に気をつけたいマナーや注意点をまとめました。故人やご遺族に失礼のないよう、しっかりと確認しておきましょう。
贈り主がわかるように名札(芳名札)を付ける
供花には、誰から贈られた花か分かるように「芳名札(ほうめいふだ)」を付けます。この書き方にもルールがあります。
個人で贈る場合
自分のフルネームを記載します。「〇〇 〇〇」
夫婦・連名で贈る場合
一般的に夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前(名のみ)を記載します。友人同士の場合は、役職や年齢が上の人を右から順に書きます。特に順位がない場合は五十音順で記載します。「〇〇一同」などとまとめることも可能です。
会社名で贈る場合
正式名称で会社名を記載し、代表者名(役職+氏名)を併記します。「株式会社〇〇 代表取締役 〇〇 〇〇」
宗教・宗派による違いを理解する
葬儀の形式は宗教によって異なります。それに伴い、贈る花のマナーも変わることがあります。
仏式の場合
最も一般的な形式で、白を基調とした菊や百合などが用いられます。籠に入ったアレンジメントやスタンド花が主流です。
神式の場合
榊(さかき)が重要視されますが、供花も受け付けている場合が多いです。仏式と同様に白い花が基本ですが、よりシンプルな色合いが好まれる傾向があります。
キリスト教式の場合
キリスト教式では、伝統的に「供花」という習慣がありません。教会によっては受け付けていない場合もあるため、必ず事前に確認が必要です。贈る場合は、教会ではなくご自宅に、名札を立てない小ぶりなフラワーアレンジメントとして届けるのが一般的です。
家族葬の場合の注意点
家族葬の場合、供花を受け付けるかどうかは喪主の意向によります。「供花辞退」の連絡がないか、必ず確認しましょう。
もし供花を受け付けている場合でも、斎場のスペースが限られている可能性があるため、あまり大きすぎるものは避け、葬儀社に相談してから手配するのが賢明です。
よくある質問(Q&A)
最後に、葬式の花に関してよく寄せられる質問にお答えします。
供花と香典は両方贈るべき?
必ずしも両方を用意しなければならない、という決まりはありません。関係性の深さや地域の慣習によっても異なります。
一般的には、親族や特に親しい間柄の場合は両方、友人や会社関係者であればどちらか一方でも失礼にはあたりません。迷った場合は、香典を包むのが無難でしょう。
メッセージカードは添えてもいい?書き方の例文
供花にメッセージカードを添えること自体は問題ありません。ただし、長文は避け、簡潔にお悔やみの言葉を記しましょう。
例文:
「〇〇様の突然の悲報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。安らかなご永眠をお祈りいたします。」
注意点として、「忌み言葉」(重ね言葉や、直接的な死の表現など)は使わないように気をつけましょう。
葬儀後に贈る場合はどうすればいい?
葬儀に間に合わなかった場合や、後から訃報を知った場合は、ご自宅に「後飾り(あとかざり)」や仏壇にお供えできるような形で花を贈ります。
四十九日までは白い花を基調とするのが一般的ですが、その後は故人が好きだった明るい色の花を贈っても良いでしょう。贈る際は、事前にご遺族の都合を確認してから手配するのがマナーです。
まとめ
今回は、葬式に贈る花について、種類や相場、手配の方法からマナーまでを網羅的に解説しました。
最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 葬儀に贈る花は「供花(きょうか)」が一般的。
- 相場は関係性によって異なり、7,000円~30,000円が目安。
- 花は白を基調とし、菊や百合などが選ばれる。
- 手配はお通夜に間に合うように、葬儀社に依頼するのが最も確実。
- 「供花辞退」の意向がないか、宗教の違いは何かを必ず確認する。
たくさんの決まり事があって難しく感じるかもしれませんが、最も大切なのは「故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ち」です。
この記事が、あなたの心からの弔意を形にする一助となれば幸いです。
【関連記事】
- 葬式の受付の挨拶、どうすれば?文例とマナーを徹底解説!
- 葬式の受付、挨拶はどうする?失礼のない文例とマナーを解説
- 葬式の受付での挨拶は?失礼のない言葉遣いと流れを解説
- 葬式に花を贈る完全ガイド|マナー違反なく弔意を伝える方法
- 葬式は何日後に行う?日程の決め方から流れまでを徹底解説
【参考資料】