【葬式までの流れ】初めてでも安心!訃報から葬儀後まで全手順を解説

【葬式までの流れ】初めてでも安心!訃報から葬儀後まで全手順を解説 葬式

突然の訃報に接した時、あなたはどのように行動すれば良いかご存知でしょうか?

「葬式までの流れが全くわからない…」「何を準備すればいいの?」と不安に感じている方も少なくないはずです。

大切な方を亡くされた悲しみの中で、葬儀の手配や手続きは大きな負担となることでしょう。

しかし、ご安心ください。

この記事では、訃報から葬儀、そして葬儀後の手続きまで、葬式までの流れを一つ一つ、具体的に、そして分かりやすく解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたが直面するであろう状況をスムーズに乗り越えるための具体的な知識と心の準備が整っているはずです。

初めての方でも安心して故人を見送れるよう、一つ一つのステップを丁寧に見ていきましょう。

広告

もしもの時、まず何をする?訃報の連絡と初期対応のポイント

大切な方が亡くなった際、何から手をつければ良いか分からず、混乱してしまうことは当然です。

しかし、最初に行うべきことは冷静に状況を把握し、必要な連絡をすることです。

病院で亡くなった場合の初期対応

多くの場合、病院で亡くなるケースが多いでしょう。

その際、まずは医師による死亡確認が行われます。

死亡診断書の受け取り

医師から「死亡診断書」を受け取ります。

これは、死亡届の提出や火葬許可証の取得に必要となる非常に重要な書類です。

大切に保管してください。

死亡診断書は、コピーではなく必ず原本を保管しておきましょう。後々の手続きで必要になる場面が多いです。

遺体の搬送先を決める

次に、遺体をどこに搬送するかを決めます。

ご自宅や葬儀社の安置施設など、ご遺族で話し合って決定しましょう。

自宅で亡くなった場合の初期対応

自宅で亡くなられた場合は、状況によって対応が異なります。

かかりつけ医がいる場合

かかりつけ医がいる場合は、すぐに連絡し、来てもらいましょう。

医師による死亡確認と死亡診断書の発行が行われます。

かかりつけ医がいない場合や突然死の場合

かかりつけ医がいない場合や、突然死の場合は、119番通報をして救急車を呼び、警察にも連絡する必要があります。

警察による検視が行われ、死因が特定された後に死亡診断書が発行されます

自宅で亡くなられた場合、医師が死亡確認を行うことで「異状死」ではないと判断されれば、警察の介入は不要です。しかし、死因が不明瞭な場合は警察に連絡が必要です。
大谷
大谷
父が自宅で急に倒れた際、パニックになりましたが、まずはかかりつけ医に電話しました。冷静な判断が大切ですね。

葬儀社選びのポイントとエンバーミング・安置の準備

故人様を安らかに見送るためには、信頼できる葬儀社を選ぶことが非常に重要です。

また、ご遺体を適切に安置することも大切な準備となります。

信頼できる葬儀社の見つけ方

葬儀社選びは、費用の面だけでなく、対応の丁寧さや実績も考慮するべきです。

複数の葬儀社から見積もりを取る

最低でも2〜3社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

見積もり内容が明確か、追加料金が発生する可能性がないかなどを確認しましょう。

口コミや評判を参考にする

インターネット上の口コミサイトや知人の経験談も参考にすると良いでしょう。

ただし、すべてを鵜呑みにせず、あくまで参考程度に留めることが肝心です。

事前相談の活用

葬儀社によっては、生前からの事前相談を受け付けているところもあります。

時間に余裕がある場合は、事前に相談しておくことで、いざという時にスムーズに進められます。

ご遺体の安置方法とエンバーミング

ご遺体の安置は、葬儀までの期間、故人を大切に守るために行われます。

自宅での安置

ご自宅に故人様をお連れし、安置する方法です。

故人様と一緒に過ごす最後の時間を大切にしたいと考える方には適していますが、スペースの確保やご遺体の管理に注意が必要です。

葬儀社の安置施設での安置

多くの葬儀社は安置施設を完備しています。

温度管理が徹底されており、専門のスタッフが管理してくれるため安心です。

エンバーミングとは?

エンバーミングとは、ご遺体を消毒・保存処理し、生前の姿に近づける処置のことです。

特に葬儀まで期間がある場合や、遠方からの親族を待つ場合などに検討されます。

エンバーミングを行うことで、ご遺体の腐敗を防ぎ、安らかな表情を保つことができます。これにより、お別れの時間をより穏やかに過ごすことが可能になります。

訃報連絡のタイミングと伝え方、葬儀日程の決定

大切な方を亡くした知らせは、心に大きな衝撃を与えます。

親しい方々に訃報を伝えるタイミングや伝え方、そして葬儀日程の決定は、故人様を弔う上で重要なステップです。

誰に、いつ、どのように連絡する?

訃報の連絡は、故人様との関係性や状況に応じて慎重に行う必要があります。

連絡する範囲と優先順位

まずは近親者や特に親しい友人、会社関係者など、訃報をすぐに伝えるべき方々に連絡しましょう。

その後、必要に応じて連絡範囲を広げていきます。

連絡の優先順位は、親族(配偶者、子供、親、兄弟姉妹)、故人の親しい友人、勤務先、町内会などです。

連絡方法と伝える内容

電話が最も確実な方法ですが、状況によってはメールやメッセージアプリも活用されます。

伝える内容は、故人の氏名、亡くなった日時、場所、死因(差し支えなければ)、葬儀の日程や場所などです。

また、香典や供花の辞退の有無も伝えておくと良いでしょう。

大谷
大谷
友人が亡くなったと聞いた時、まずは電話で連絡しました。落ち着いて必要な情報を伝えることが大切だと感じましたね。

葬儀日程の決め方

葬儀日程は、ご遺族の希望だけでなく、様々な要素を考慮して決定します。

火葬場の予約状況

火葬場は込み合うことが多いため、早めに予約状況を確認し、空いている日程を抑えることが最優先です。

宗教者の都合

仏式や神式など、宗教儀式を行う場合は、僧侶や神官などの都合も考慮して日程を調整します。

親族の集まりやすさ

遠方から来る親族がいる場合は、交通の便や宿泊の都合なども考慮し、皆が参列しやすい日程を検討しましょう。

友引の日を避けて葬儀を行う慣習もありますが、最近では友引でも葬儀を行うケースが増えています。ご遺族の意向を最優先に考えましょう。

通夜・葬儀・告別式の流れとマナー

通夜、葬儀、告別式は、故人様とのお別れの儀式です。

それぞれの儀式の意味と流れ、そして参列する際のマナーを理解しておくことで、故人様への敬意を示し、ご遺族に寄り添うことができます

通夜の一般的な流れと参列時の服装・香典

通夜は、故人様との最後の夜を共に過ごし、別れを惜しむための儀式です。

通夜の一般的な流れ

  1. 開式
  2. 読経・焼香
  3. 喪主挨拶
  4. 通夜振る舞い(会食)
  5. 閉式

地域や宗派によって多少異なりますが、通夜振る舞いは故人を偲びながら参列者同士が交流する場でもあります。

参列時の服装

通夜の服装は、一般的に喪服が基本です。

急な訃報で喪服が準備できない場合は、地味な色合いのスーツやワンピースでも問題ありません。

香典のマナー

香典は、不祝儀袋に入れ、表書きは「御霊前」や「御香典」とします。

金額は故人様との関係性や地域によって異なりますが、相場を参考に準備しましょう。

葬儀・告別式の流れと注意点

葬儀・告別式は、故人様を送り出すための最も重要な儀式です。

葬儀・告別式の一般的な流れ

  1. 開式
  2. 読経・弔辞・弔電の奉読
  3. 焼香
  4. 出棺
  5. 告別式閉式

葬儀は宗教的な意味合いが強く、故人の冥福を祈る儀式です。

告別式は、故人とお別れをする社会的な儀式という側面があります。

出棺時の注意点

出棺の際には、ご遺族や親族が棺を運び、霊柩車へ移します。

参列者は合掌して故人様を見送ります

焼香の回数や作法は宗派によって異なります。不安な場合は、周囲の方に合わせるか、事前に確認しておくと安心です。

火葬・骨上げ(拾骨)から初七日法要までの進行

葬儀・告別式が終わると、火葬場へ移動し、火葬が行われます。

そして、故人様が「仏」となるための重要な法要である初七日法要までの一連の流れを理解しておきましょう。

火葬場での流れと所要時間

火葬場での時間は、故人様とのお別れの最後の時間となります。

火葬許可証の提出

火葬を行う前に、役所で発行された「火葬許可証」を火葬場に提出します。

これがなければ火葬はできません。

お別れの儀式と火葬

火葬炉の前で最後のお別れをします。

火葬にかかる時間は、約1時間から2時間程度です。

この間、待合室などで待機します。

骨上げ(拾骨)の作法

骨上げは、故人様の遺骨を骨壷に納める儀式です。

二人一組で箸を使用

地域によって異なりますが、一般的には二人一組で竹箸や金属箸を使い、故人の足元から頭の方へ順に骨を拾い上げ、骨壷に納めます

喉仏の骨

特に、喉仏の骨は重要視され、最後に骨壷に納められることが多いです。

骨上げが終わると、「埋葬許可証」が発行されます。

骨上げは、地域によって「拾骨(しゅうこつ)」とも呼ばれます。故人の身体の骨を足元から順番に拾い、骨壷に収めることで、故人の身体を整えるという意味合いがあります。
大谷
大谷
祖母の火葬の際、骨上げの作法を教えてもらいました。一つ一つの骨を丁寧に拾うことで、改めて故人を偲ぶ気持ちになりました。

初七日法要の意義と実施方法

初七日法要は、故人が亡くなってから7日目に行われる法要です。

初七日法要の意義

仏教では、故人が三途の川を渡る日とされており、故人の魂が安らかに旅立てるよう祈る重要な日とされています。

繰り上げ初七日

最近では、葬儀当日に初七日法要を繰り上げて行う「繰り上げ初七日」が一般的です。

遠方からの参列者の負担を軽減し、スムーズに法要を執り行うことができます。

初七日法要は、故人の冥福を祈り、遺族が悲しみを乗り越えるための節目でもあります。

葬儀後の重要手続き:役所・保険・遺産相続

葬儀が終わっても、ご遺族には故人様の残された様々な手続きが待っています。

役所への届け出から保険関係、そして遺産相続に至るまで、多岐にわたる手続きを漏れなく進めることが重要です。

死亡届の提出と火葬許可証

最も初期に行うべき手続きの一つです。

死亡届の提出

死亡の事実を知った日から7日以内に、故人の本籍地または死亡地の役所に死亡届を提出します。

死亡届は、死亡診断書と一体になっています。

火葬許可証の取得

死亡届を提出する際に、同時に火葬許可証の発行を申請します。

火葬許可証がなければ、火葬を行うことはできません

死亡届の提出は、葬儀社が代行してくれることが多いですが、最終的な確認はご自身で行いましょう。

保険関係の手続き

故人が加入していた保険の種類によって、手続きが異なります。

生命保険の請求

故人が生命保険に加入していた場合、保険会社に連絡し、保険金請求の手続きを行います

保険証券や死亡診断書などが必要となります。

医療保険・介護保険の資格喪失届

国民健康保険や後期高齢者医療制度など、医療保険の資格喪失届を役所に提出します。

介護保険証も返却が必要です。

遺産相続の手続きと注意点

遺産相続は、複雑で時間のかかる手続きです。

遺言書の確認

故人が遺言書を残していた場合は、その内容に従って遺産を分割します。

遺言書がない場合は、遺産分割協議を行う必要があります

相続人の確定と相続財産の調査

まずは、誰が相続人になるのかを確定し、故人の銀行口座や不動産、借金などの財産を調査します。

相続税の申告と納税

相続財産の総額によっては、相続税が発生する場合があります。

相続開始を知った日から10ヶ月以内に申告・納税が必要です。

相続手続きは専門知識が必要となるため、弁護士や税理士などの専門家へ相談することを検討しましょう。

葬儀費用を抑えるための方法と公的な支援

葬儀にはまとまった費用がかかります。

しかし、適切な知識と準備があれば、費用を抑えることが可能です。

また、公的な支援制度も活用することで、経済的な負担を軽減できます。

葬儀の種類と費用相場

葬儀には様々な形式があり、それぞれ費用相場が異なります。

一般葬

最も一般的な葬儀形式で、通夜・告別式を行い、多くの参列者を招きます。

費用は高めになる傾向があります。

家族葬

近親者のみで行う葬儀で、一般葬よりも費用を抑えられます

近年、選択する人が増えています。

一日葬

通夜を行わず、告別式から火葬までを一日で行う形式です。

家族葬よりもさらに費用を抑えられます

直葬(火葬式)

通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う最もシンプルな形式です。

費用を最も安く抑えられますが、お別れの時間が短くなります。

葬儀の費用は、参列者の人数、葬儀の規模、使用する祭壇や棺のグレードなどによって大きく変動します。
大谷
大谷
私の友人は、親族だけで行う家族葬を選んでいました。故人との時間をゆっくり過ごしたいという思いがあったようです。

費用を抑えるための工夫

葬儀費用を抑えるためには、いくつかの工夫ができます。

複数の葬儀社を比較検討する

前述の通り、複数社から見積もりを取ることで、適正価格を把握し、比較検討できます

不要なオプションを省く

葬儀プランに含まれているものの、ご自身にとって不要なオプションは思い切って省きましょう

生前予約・事前相談を活用する

生前に葬儀社と契約したり、事前相談をすることで、割引を受けられる場合があります

公的な支援制度の活用

葬儀費用の一部を補助してくれる公的な制度もあります。

葬祭費・埋葬料

国民健康保険や後期高齢者医療制度の加入者が亡くなった場合、葬祭費や埋葬料が支給される制度があります。

自治体によって金額は異なりますが、数万円から数十万円が支給されます。

生活保護受給者の葬祭扶助

生活保護を受給している方が亡くなった場合、葬祭扶助として葬儀費用の一部または全額が支給される制度があります。

これらの公的支援は申請しないと受けられません。必ずお住まいの自治体や加入している健康保険組合に確認しましょう。

香典返し・お礼状・遺品整理の準備と進め方

葬儀が無事に終わり、一段落ついたとしても、まだ残されていることがあります。

それが、香典返しや参列者へのお礼、そして遺品整理です。

これらも故人様への最後の務めとして、丁寧に進めていく必要があります。

香典返しのマナーとタイミング

香典返しは、香典をいただいた方への感謝の気持ちを伝えるものです。

香典返しの相場と品物

香典の半額から3分の1程度が相場とされています。

品物は、お茶、コーヒー、海苔、お菓子など、後に残らない「消えもの」が一般的です。

香典返しを送るタイミング

一般的には、四十九日法要を終えた後、忌明けに送るのがマナーとされています。

遅くとも忌明けから1ヶ月以内には送るようにしましょう。

近年では、当日に香典返しを渡す「即日返し」も増えています。参列者の手間を省けるメリットがあります。

参列者へのお礼状と弔電のお礼

参列者や弔電をくださった方へは、感謝の気持ちを伝えるお礼状を送りましょう。

お礼状の書き方

感謝の気持ちを簡潔に伝え、今後の決意などを添えると良いでしょう。

手書きで一筆添えると、より気持ちが伝わります。

弔電へのお礼

弔電をいただいた方へも、お礼の品を送るか、お礼状を送るのが一般的です。

返礼辞退を伝えている場合は不要です。

遺品整理の進め方

遺品整理は、故人様との思い出を整理する大切な作業です。

必要なもの・不要なものの分類

遺品を「必要なもの(形見、重要書類など)」「不要なもの(処分するもの)」に分類します。

すぐに判断できないものは、一時的に保管しておくと良いでしょう。

専門業者への依頼も検討

遺品が多い場合や、体力的に難しい場合は、遺品整理専門業者に依頼することも検討しましょう。

遺品の仕分けから処分まで一括して行ってくれます。

遺品整理は感情的になりやすい作業です。無理せず、時間をかけて行いましょう。故人の大切なものが誤って処分されないよう、家族で協力することが大切です。

納骨・お墓・永代供養の選び方と手配

故人様を無事に火葬し、遺骨を骨壷に納めた後、次に行うのが納骨です。

お墓への納骨、永代供養、樹木葬など、選択肢は多様化しています。

ご遺族の意向や状況に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

納骨のタイミングと準備

納骨は、故人様の魂が安らかに眠る場所を決める大切な儀式です。

納骨の一般的なタイミング

一般的には、四十九日法要の後に行われることが多いです。

しかし、百箇日法要や一周忌など、ご遺族の都合に合わせて時期を選ぶことができます。

納骨に必要なもの

納骨の際には、「埋葬許可証」と「骨壷」、そしてお墓を管理する霊園や寺院の許可書が必要です。

忘れずに準備しましょう。

お墓の種類と選び方

お墓は、故人様を供養し、子孫が故人を偲ぶ場所となります。

一般墓地

最も一般的なお墓の形式で、石材で建てられたお墓に遺骨を納めます

代々受け継いでいくことができます。

永代供養墓

寺院などが永代にわたって供養してくれるお墓です。

お墓の後継ぎがいない場合や、子供に負担をかけたくない場合に選ばれます

樹木葬・納骨堂

樹木葬は、樹木を墓標とする新しい供養の形です。

納骨堂は、屋内の施設に遺骨を安置するものです。

どちらも費用を抑えられ、管理の負担が少ないというメリットがあります。

永代供養は、寺院や霊園が遺骨を管理・供養してくれるため、後継ぎがいない家庭や、子供に負担をかけたくないといった場合に選ばれています。
大谷
大谷
両親のお墓について話し合った際、永代供養墓も選択肢に上がりました。それぞれの家庭の事情に合った供養方法を選ぶのが大切ですね。

法要の種類と年忌法要の準備

故人様が亡くなられた後、節目節目に行われるのが法要です。

故人の冥福を祈り、遺族が故人を偲び、感謝の気持ちを伝えるための大切な儀式です。

特に年忌法要は、故人とのつながりを確認する場でもあります。

主な法要の種類と意味

法要には、様々な種類があり、それぞれ異なる意味合いを持っています。

初七日法要

故人が亡くなってから7日目に行われる法要で、故人の魂が三途の川を渡る日とされています。

四十九日法要(忌明け)

故人が亡くなってから49日目に行われる法要で、故人の魂が成仏し、あの世へ旅立つとされる日です。

この日をもって「忌明け」となります。

百箇日法要

故人が亡くなってから100日目に行われる法要で、故人との別れを完全に受け入れるための節目とされています。

年忌法要の種類と準備

年忌法要は、故人が亡くなった命日を基準に行われる法要です。

一周忌法要

故人が亡くなってから満1年目に行われる法要で、一周忌までは喪に服す期間とされています。

ご遺族や親族、親しい友人が集まり、故人を偲びます。

三回忌法要以降

三回忌は満2年目、七回忌は満6年目に行われます。

その後、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。

回を重ねるごとに規模は小さくなる傾向にあります。

「年忌」という言葉は、故人が亡くなった年を含めて数えるため、三回忌は亡くなってから2年後に行われます。

法要の準備と進め方

法要を行う際には、以下の準備が必要です。

  • 寺院や僧侶への連絡と日程調整
  • 参列者への連絡と案内状の送付
  • 会食場所の選定と予約
  • 引き出物の準備
  • お布施の準備
法要の日程は、命日の直前か当日に行うのが一般的です。早めに準備を始めましょう。

後悔しない葬式のために!生前準備のすすめ

もしもの時に慌てず、後悔のない葬式を執り行うためには、生前からの準備が非常に重要です。

「まさか」はいつ訪れるかわかりません。

元気なうちにできることをしておけば、ご遺族の負担を大きく減らすことができます。

エンディングノートの活用

エンディングノートは、ご自身の意思を明確に伝えるための大切なツールです。

エンディングノートに記載する内容

  • 氏名や生年月日などの基本情報
  • 病歴やアレルギーなどの医療情報
  • 葬儀の希望(葬儀形式、参列してほしい人、遺影の写真など)
  • 財産(預貯金、不動産、有価証券など)
  • 連絡先(親しい友人、専門家など)
  • デジタル遺品(SNSアカウント、ネット銀行のID・パスワードなど)
  • メッセージ(家族への感謝の気持ちなど)

エンディングノートには法的な効力はありませんが、ご自身の希望を明確に伝え、ご遺族の負担を軽減する上で非常に役立ちます

エンディングノートは、市販されているものだけでなく、ご自身で自由に作成することも可能です。

葬儀の生前契約と事前相談

葬儀社との生前契約や事前相談は、いざという時の安心につながります。

生前契約のメリット

ご自身の希望する葬儀を明確に伝えられ、費用も事前に確定できるため、ご遺族が安心して葬儀を執り行えます

また、葬儀社によっては割引が適用される場合もあります。

事前相談のすすめ

生前契約までは考えていなくても、複数の葬儀社に事前相談をしておくことをおすすめします。

これにより、葬儀社の雰囲気や対応、費用感を把握することができます。

大谷
大谷
私はエンディングノートを書いています。もしもの時、家族が困らないように、伝えたいことをまとめていますね。

まとめ

「葬式までの流れ」について、訃報から葬儀、そしてその後の手続きや供養まで、網羅的に解説してきました。

大切な方を亡くされた悲しみの中で、これらの手続きを一つ一つ進めるのは大変なことです。

しかし、この記事を通して、全体の流れを把握し、事前に準備できることや、いざという時に頼れる場所があることを知っていただけたのではないでしょうか。

改めて、この記事で解説した主要なステップを振り返ってみましょう。

  • もしもの時の初期対応と訃報連絡
  • 信頼できる葬儀社の選定と安置の準備
  • 通夜・葬儀・告別式の流れとマナー
  • 火葬・骨上げから初七日法要までの進行
  • 葬儀後の重要手続き(役所・保険・遺産相続)
  • 葬儀費用を抑える方法と公的支援
  • 香典返し・お礼状・遺品整理
  • 納骨・お墓・永代供養
  • 後悔しない葬式のための生前準備

この情報が、あなたがもしもの時に直面する不安を少しでも和らげ、故人様を安らかに見送るための一助となれば幸いです。

突然の別れに備え、そして大切な方を後悔なく見送るために、この記事の内容をぜひご活用ください。

ご不明な点があれば、専門家に相談することも大切です。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする