大切な人との最期の別れであるお葬式。
参列する際、服装だけでなく髪型にも気を配りたいですよね。
特に、「前髪なしでどうすればいい?」「巻いたり上げたりしても大丈夫?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、お葬式での髪型にはいくつかのマナーと鉄則があります。
この記事では、お葬式の髪型で「前髪なし」の方や、「巻く」「上げる」といったアレンジを考えている方のために、失敗しないための具体的な方法と、厳かな場にふさわしいおすすめアレンジを詳しくご紹介します。
この記事を読めば、あなたの疑問が解消され、自信を持ってお葬式に参列できるようになるはずです。
ぜひ最後までお読みください。
お葬式の髪型の基本ルール|これだけは押さえておくべきポイント
お葬式という厳粛な場では、故人や遺族への敬意を示すため、控えめで清潔感のある髪型が求められます。
派手すぎるアレンジや、個性を主張するスタイルは避けましょう。
清潔感と控えめさが重要
お葬式では、何よりも清潔感が大切です。
ボサボサの髪や乱れた髪は避け、きちんと整えましょう。
また、華美な印象を与えないよう、控えめなスタイルを心がけることがマナーです。
NGな髪型の特徴
- 明るすぎる髪色や派手なヘアアクセサリー
- パーマや巻き髪が強すぎるスタイル
- 顔に髪がかかりすぎる、だらしない印象の髪型
- 香りの強い整髪料の使用
髪の長さ別!お葬式での基本的な対応
髪の長さによっても、適したアレンジが異なります。
ショートヘア・ボブヘアの場合
ショートヘアやボブヘアの場合、基本的にはそのままでも問題ありません。
ただし、顔にかかる場合は耳にかけるなどして、すっきりとした印象にしましょう。
前髪が長い場合は、後ほど紹介するアレンジを参考にしてみてください。
ミディアムヘア・ロングヘアの場合
ミディアムヘアやロングヘアの場合は、一つにまとめるのが基本です。
お辞儀をした際に髪が乱れないよう、しっかりと固定しましょう。
低い位置でのまとめ髪が、より控えめな印象を与えます。
お葬式で「前髪なし」の対処法|スッキリ見せるコツ
前髪がない方、または前髪を伸ばしている方にとって、お葬式での髪型は悩みの種かもしれません。
しかし、いくつかの工夫で清潔感があり、マナーに沿ったスタイルに仕上げることができます。
前髪を流す・分けるアレンジ
前髪を流したり、左右に分けたりすることで、顔周りがすっきりとし、落ち着いた印象になります。
自然な分け目で落ち着いた印象に
センター分けや、分け目を少しずらすことで、顔の印象を柔らかく見せることができます。
ワックスなどを少量使って、浮いてくる髪を抑えると、よりまとまりやすくなります。

オールバックでスッキリと
前髪を完全に後ろに流すオールバックスタイルも、お葬式には適しています。
ただし、きっちりしすぎると硬い印象になるため、少しだけふんわり感を出すと良いでしょう。
ワックスやジェルでまとめる
ワックスやジェルを使うことで、前髪をしっかりと固定し、崩れにくくすることができます。
つけすぎるとテカテカになり不自然なので、少量ずつ調整しながら使いましょう。
お葬式で髪を「巻く」のはOK?適切な巻き方と注意点
普段から髪を巻く習慣がある方にとって、お葬式で髪を巻いても良いのかどうかは気になるところでしょう。
結論から言うと、控えめな巻き髪であれば問題ありません。
ゆるやかな内巻き・外巻きはOK
お葬式にふさわしいのは、毛先を軽く内巻きにするか、ごく自然な外巻きにすることです。
顔周りの髪に動きを出すことで、まとめ髪でも堅苦しくなりすぎず、上品な印象になります。
コテやアイロンを使った控えめな巻き方
- コテやアイロンの温度は低めに設定し、熱による髪のダメージを抑えます。
- 毛先を中心に、ごく軽くワンカールさせる程度に留めます。
- 全体のボリュームが出すぎないように注意し、まとまり感を意識しましょう。
巻き髪を活かしたまとめ髪アレンジ
巻き髪を活かして、まとめることで、さらに上品なスタイルになります。
低い位置でのシニヨンやポニーテール
毛先を軽く巻いてから、低い位置でシニヨンやポニーテールにすると、女性らしい柔らかな印象になります。
巻きすぎず、あくまでも自然なカール感を残すのがポイントです。
お葬式で髪を「上げる」のはOK?上品なアップスタイル
髪をすっきりと上げたい場合、お葬式ではどのようなスタイルが良いのでしょうか。
顔周りをすっきり見せるアップスタイルは、お葬式でも問題ありませんが、いくつかのポイントがあります。
お辞儀で崩れない!低い位置でまとめるアップスタイル
お葬式では、お辞儀をする機会が多いため、髪が崩れないようにしっかりとまとめることが重要です。
高い位置でのアップスタイルは、華やかな印象を与えすぎる可能性があるため、低い位置でまとめるのがおすすめです。
夜会巻き風やハーフアップで落ち着いた印象に
夜会巻き風のアレンジは、上品で落ち着いた印象を与えます。
また、ハーフアップにする場合も、耳より下の低い位置でまとめ、飾りはつけないようにしましょう。

ヘアアクセサリーの選び方
アップスタイルにする際に、ヘアアクセサリーを使いたいと考える方もいるでしょう。
しかし、お葬式では基本的にヘアアクセサリーは不要です。
シンプルなバレッタやネットの使用
もし使用する場合は、黒色のシンプルなバレッタやヘアゴム、髪をまとめるためのネットなど、目立たないものを選びましょう。
光沢のある素材や、飾りのついたものは避け、あくまでも実用的な目的で使用するにとどめます。
【前髪なし・巻く・上げる】お葬式に最適な髪型アレンジ3選
ここからは、これまでのポイントを踏まえた上で、実際に試せる具体的なヘアアレンジを3つご紹介します。
どのスタイルも、簡単にできて清潔感があり、お葬式の場にふさわしいものばかりです。
1.上品な「シニヨン」アレンジ
お葬式の定番とも言えるシニヨンは、どのような髪の長さの方にもおすすめです。
特に、低い位置で作るシニヨンは、落ち着いた印象を与えます。
作り方とポイント
- 髪全体をブラッシングし、絡まりをなくします。
- 後頭部の低い位置で一つに束ね、ゴムで結びます。
- 毛束をねじりながら、結び目の周りに巻き付け、ピンでしっかりと固定します。
- 前髪がない場合は、サイドの髪と一緒に後ろに流すか、耳にかけるなどしてすっきりとさせましょう。
- 後れ毛が出ないように、ヘアスプレーで軽く固定します。
2.清潔感あふれる「ハーフアップ」アレンジ
ロングヘアの方で、全体をまとめるのが難しい場合や、少しだけ柔らかい印象にしたい場合はハーフアップがおすすめです。
作り方とポイント
- 髪の上半分を耳の高さで分け取ります。
- 分け取った髪を、後頭部の低い位置で一つにまとめ、ゴムで結びます。
- 前髪がない場合は、サイドの髪と一緒に後ろに流すか、ピンで固定して顔にかからないようにします。
- 毛先を軽く内巻きにすることで、より上品な印象になります。
3.ショート・ボブヘア向け「耳かけ」アレンジ
ショートヘアやボブヘアの方で、前髪が長い場合や顔にかかりやすい場合に有効なのが、耳かけアレンジです。
作り方とポイント
- 髪全体を整え、サイドの髪を耳にかけます。
- 前髪が長い場合は、サイドの髪と一緒に耳にかけるか、ワックスで横に流すようにセットします。
- 耳にかけた髪が落ちてこないよう、目立たない黒色のヘアピンで固定すると良いでしょう。
- 全体のバランスを見て、清潔感が保たれているか確認します。
お葬式の髪型でよくある質問|Q&Aで疑問を解消
お葬式の髪型に関して、他にも気になる点があるかもしれません。
ここでは、よくある質問にお答えします。
カラーリングやパーマはどこまで許される?
カラーリングは、地毛に近い自然な色(黒髪〜暗めの茶色)であれば問題ありません。
金髪や明るすぎる髪色は、お葬式の場にはふさわしくありません。
パーマは、自然なウェーブやごく緩いカールであれば問題ありません。
ただし、派手すぎるパーマや、ボリュームが出すぎるパーマは避けましょう。
髪飾りは付けても良い?
基本的にお葬式では、髪飾りはつけないのがマナーです。
ただし、髪をまとめるために必要な、黒色でシンプルなヘアゴムやヘアピン、ネットなどは許容されます。
光沢のあるものや、華やかな飾りのついたものは避けましょう。
子どもの髪型はどうすればいい?
お子さんの髪型も、大人と同様に清潔感と控えめさが重要です。
長い髪は、低い位置で一つに結んだり、三つ編みにしたりすると良いでしょう。
キャラクターもののヘアゴムやカラフルな髪飾りは避け、シンプルなものを選びましょう。
いざという時に困らない!髪型以外の身だしなみチェックリスト
お葬式では、髪型だけでなく全体の身だしなみが重要です。
うっかりマナー違反をしてしまわないよう、最終確認をしておきましょう。
服装のマナー
男性も女性も、基本は喪服を着用します。
- 男性:黒のスーツ、白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下、黒の革靴。
- 女性:黒のアンサンブル、ワンピース、スーツなど。ストッキングは黒色で、靴はヒールの低い黒のパンプス。
持ち物で注意すること
お葬式に持参する小物にも配慮が必要です。
- バッグ:光沢のない黒色のシンプルなものを選びましょう。ブランドロゴが目立つものは避けるのが無難です。
- ハンカチ:白か黒の無地のものを用意します。
- 数珠:宗派によって異なりますが、自身の宗派のもの、または略式数珠を持参します。
- メイク:控えめなナチュラルメイクが基本です。ノーメイクも失礼にあたる場合があります。
まとめ|お葬式の髪型は「清潔感」と「控えめさ」が鉄則
お葬式の髪型は、「清潔感」と「控えめさ」を最優先することが何よりも大切です。
前髪がない方、髪を巻きたい方、上げたい方も、ご紹介したマナーとアレンジを参考にすれば、故人やご遺族に失礼なく参列できるはずです。
最後に、お葬式の髪型で押さえておきたいポイントをもう一度確認しておきましょう。
- 前髪なしの場合:自然に流すか、オールバックで顔周りをすっきりと見せる。ワックスやピンで固定し、乱れを防ぐ。
- 髪を巻く場合:毛先を軽く内巻きにするなど、あくまでも控えめなワンカールに留める。派手な巻き髪は避ける。
- 髪を上げる場合:低い位置でまとめるアップスタイルが基本。夜会巻き風やシンプルなシニヨンがおすすめ。
- 共通の注意点:清潔感を第一に、黒や暗めの髪色を意識する。華美なヘアアクセサリーは避ける。
いざという時に慌てないよう、普段から少し意識しておくことも大切ですね。
この記事が、あなたが安心して葬儀に参列するための一助となれば幸いです。
【関連記事】
- 葬式で結婚指輪は外すべき?男性のダイヤ、ゴールドの疑問を徹底解説
- 葬式でサブバッグだけはNG?まさかの失敗と安心対策
- 【葬式】喪服でネックレスなしはマナー違反?許される3つのケース
- お葬式でパールのネックレスはNG?焦らないための安心ガイド
- 小学生の葬式の服装に悩む親へ!3つの失敗を避ける安心ガイド
【参考資料】