大切な方の葬式に贈る花を選ぶ際、百合を候補に考えている方は多いのではないでしょうか。
しかし、「百合は葬式にふさわしくない」といった話を聞いたことがあると、不安になりますよね?
この記事では、百合が葬式にふさわしいのか、なぜそう言われるのか、そして百合以外にどんな花を選べば良いのかについて徹底解説します。
この記事を読めば、あなたは自信を持って葬式にふさわしい花を選べるようになり、故人への最後の思いを伝えることができるでしょう。
後悔しない花選びのために、ぜひ最後までお読みください。
百合は葬式にNG?種類と注意点を徹底解説
結論から言うと、百合は葬式で一般的に使用される花であり、NGではありません。
ただし、百合の種類や、使用する際の注意点を知っておくことが大切です。

葬式でよく使われる百合の種類とは?
葬式で特に使われるのは、白い大輪の百合です。
- カサブランカ純白で大きく華やかな花が特徴で、故人への敬意を表すのにふさわしいとされています。
香りが強いので、使用する際は配慮が必要です。
- 鉄砲百合(テッポウユリ)細長いラッパ状の白い花を咲かせます。
控えめながらも上品な印象を与えます。
- オリエンタルリリー(ハイブリッド)カサブランカを含む様々な品種が開発されており、葬式にも適したものが多くあります。
百合を葬式で使う際の注意点
百合は美しい花ですが、葬式で使用する際にはいくつか注意したい点があります。
香りが強い
百合、特にカサブランカは非常に香りが強いことで知られています。
参列者の中には、香りに敏感な方や、アレルギーを持つ方もいらっしゃいますよね。
会場が密閉されている場合などは、香りが充満して気分を悪くする方もいるかもしれません。
花粉が衣類を汚す可能性がある
百合の花粉は黄色く、量も多いため、喪服などの黒い衣類に付着すると目立ちますし、落ちにくい場合があります。
斎場のスタッフは、事前に花粉を取り除いてくれることが多いですが、念のため確認しておくと安心です。
毒性がある
百合の葉や花、花粉には毒性があります。
特にペットを飼っているご家庭では、花瓶の水を飲んでしまったり、花を口にしてしまったりする危険性があります。
自宅で供花として飾る場合は、ペットや小さなお子様の手の届かない場所に置くようにしましょう。
葬式にふさわしい花と避けるべき花
葬式では、故人への哀悼の意を表し、遺族の心を癒すための花選びが重要です。
百合以外にも、葬式にふさわしい花はたくさんあります。
葬式で選ばれる主な花の種類
一般的に、葬式では白を基調とした落ち着いた色の花が選ばれます。
- 菊日本の葬式において最も一般的で、格式高い花とされています。
長持ちし、種類も豊富です。
- カーネーション白や淡いピンクのカーネーションは、優しく故人を偲ぶ気持ちを表します。
「母の愛」という花言葉を持つため、母親の葬式に選ばれることも多いです。
- トルコギキョウフリルがかった花びらが美しく、上品な印象を与えます。
色のバリエーションも豊富ですが、葬式では白や淡い紫が好まれます。
- デンファレ清楚な雰囲気を持つ蘭の一種で、供花としてもよく使われます。
日持ちが良いのも特徴です。
葬式で避けるべき花の種類
一方で、葬式にはふさわしくないとされる花もあります。
- 赤色の花「血」や「情熱」を連想させるため、お祝いの席で使われることが多く、葬式では避けるべきとされています。
- トゲのある花バラなど、トゲのある花は「死」や「苦しみ」を連想させるとされ、葬式には不向きです。
ただし、最近ではトゲを取り除いたバラが使われることもあります。
- 香りが強すぎる花百合の一部と同じく、香りが強すぎる花は、参列者の迷惑になる可能性があるため避けた方が無難です。
- 毒性のある花スズランや彼岸花など、毒性のある花は、安全面から避けるべきです。
供花・枕花・献花の選び方とマナー
葬式で花を贈る際にも、いくつかマナーがあります。
贈るタイミングや、どの立場から贈るかによって、選ぶ花の種類やスタイルも変わってきます。
供花(きょうか・くげ)の選び方
供花は、葬式会場に飾られる花で、故人への供養の気持ちを表すものです。
一般的に、葬儀社を通じて手配することが多く、葬儀社の指定する花屋から贈られる場合もあります。
- 相場: 1基あたり1万円~2万円程度が一般的です。
- 札名: 故人との関係性によって記載する名前が変わります。連名で贈る場合は、目上の人から順に記載します。
- タイミング: 通夜の前日~当日の午前中までに届くように手配します。
供花を手配する際は、葬式を行う葬儀社に確認し、指示に従うのが最も確実です。
インターネットから手配できるサービスも増えていますので、検討してみてはいかがでしょうか?
枕花(まくらばな)の選び方
枕花は、故人のご自宅や安置場所に飾られる花で、ご遺族の悲しみに寄り添う気持ちを表します。
供花よりも小ぶりなアレンジメントや花束が選ばれることが多いです。
- 相場: 5千円~1万5千円程度が一般的です。
- タイミング: 訃報を聞いたら、なるべく早く手配します。
献花(けんか)の選び方
献花は、告別式で参列者が故人にお供えする一輪の花です。
一般的には、白いカーネーションや白い菊が使われます。
献花は葬儀社が用意してくれることがほとんどなので、個人で手配する必要はありません。
花以外に葬式で贈れるものは?
葬式では、花以外にも故人を偲ぶ気持ちを伝える方法があります。
故人のご遺族の意向や状況に合わせて、適切なものを選びましょう。
弔電(ちょうでん)
遠方で葬式に参列できない場合や、供花を辞退されている場合に、弔意を伝える手段として利用されます。
NTTや郵便局などで手配できます。
香典(こうでん)
故人の霊前に供える金銭で、ご遺族への経済的な援助の意味合いもあります。
地域の慣習や故人との関係性によって金額は異なります。
供物(くもつ)
お菓子や果物、線香、ろうそくなどが供物として贈られます。
ご遺族の負担にならないよう、日持ちするものが好ましいです。
まとめ
この記事では、葬式における百合の使用の可否、適切な花の選び方、そしてマナーについて詳しく解説しました。
再確認ですが、百合は葬式で使用しても問題ありません。
ただし、香りの強さや花粉の問題、そして毒性があるという点には注意が必要です。
葬式に贈る花は、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちを表す大切なものです。
この記事で得た知識を活かし、あなたが心から納得できる花を選んでくださいね。
故人への最後の思いが、美しく伝えられることを心より願っています。
【関連記事】
【参考資料】