4親等の親族が亡くなった場合、会社を休めるのかどうかは、多くの方が悩むポイントです。
「いとこの葬儀に出たいけれど、忌引き休暇の対象になるの?」「会社にはどう伝えればいい?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
実は、忌引き休暇は法律で決まっているものではなく、企業ごとのルールによって異なります。
そのため、4親等という関係性がどこまで認められるかも、会社の就業規則次第となります。
この記事では、忌引き休暇の対象範囲や、休暇が取れない場合の対処法、香典のマナー、有給申請の注意点まで幅広く解説します。
突然の出来事にも慌てず対応できるよう、知っておきたいポイントをわかりやすくまとめています。
会社に迷惑をかけずに大切な人を見送るために、ぜひ最後までお読みください。

就業規則の事前確認がおすすめです!
【記事のポイント】
- 4親等の葬式で忌引き休暇が取れるか
- 忌引き休暇が使えない場合の休み方
- 香典や連絡・引き継ぎなど実務上の注意点
4親等の葬式で会社は休める?
忌引き休暇は何親等まで認められる?
忌引き休暇が何親等まで認められるかは、実は法律で決まっているわけではありません。
この休暇は「法定外休暇」に分類され、企業が独自に定めている制度です。
つまり、忌引き休暇を取得できるかどうかは、勤務先の就業規則によって異なります。
多くの会社では、故人との血縁や関係性の近さに応じて、対象範囲と休暇日数が決められています。
一般的な基準としては、以下のような親等が対象になりやすい傾向があります。
-
配偶者(0親等):おおむね10日前後
-
父母・子(1親等の血族):5~7日
-
義父母(1親等の姻族):3~5日
-
祖父母・兄弟姉妹(2親等の血族):1~3日
-
義理の兄弟姉妹・孫(2親等の姻族):1日
-
おじ・おば・甥・姪(3親等の血族):1日または対象外
このように、一般的には2親等までが忌引き休暇の対象とされているケースが多いですが、3親等まで認める企業も少なくありません。
一方で、4親等以上になると忌引き休暇が認められない会社が大半です。
このため、会社ごとの就業規則や慶弔規定を事前に確認しておくことが大切です。
もし規定が不明な場合は、総務部や人事担当者に相談することで、明確な対応方針を知ることができます。
いざというとき慌てないよう、普段から社内ルールを把握しておくと安心です。
忌引きで3親等が休める日数
3親等の親族に対して忌引き休暇が与えられるかどうか、そして何日休めるのかは、企業の就業規則次第です。
法的な定めがないため、すべては会社ごとの判断に委ねられています。
ただし、多くの企業で見られる傾向として、3親等にあたる親族(おじ・おば、甥・姪など)に対しては、以下のような扱いをしているケースが多いです。
-
忌引き休暇が認められる場合:1日
-
忌引き休暇の対象外である場合:有給休暇の利用を推奨
このため、3親等の訃報を受けて会社を休みたい場合、まずは自分の会社の規定を確認することが重要です。
規定の中で「慶弔休暇」や「忌引き」に関する文言があれば、対象範囲と日数が記載されている可能性があります。
さらに、実際に休暇を取得する際は、以下のような注意点もあります。
-
急な休暇になるため、早めの連絡が必要
-
仕事の引き継ぎやメールの転送設定など、事前対応が求められる
-
必要に応じて、葬儀の案内状や会葬礼状の提出を求められる場合がある
なお、3親等の忌引き休暇を明記していない企業も多いため、「一部の社員だけに適用されるのか?」といった不公平感が出ないよう、会社は判断を慎重に下すこともあります。
したがって、あらかじめ自社のルールを確認し、必要があれば直属の上司に相談したうえで、有給や欠勤の扱いを検討するのが望ましい対応と言えます。
4親等のお通夜は忌引き対象になる?
4親等にあたる親族(いとこ、玄孫など)のお通夜に出席する場合、忌引き休暇が取得できる可能性は極めて低いです。
というのも、4親等は一般的に「遠縁」とされており、多くの企業の忌引き規定では対象外とされているからです。
つまり、会社の制度上では、忌引き扱いではなく「通常の有給休暇」または「欠勤」として処理されるケースが大半を占めます。
このように言うと、まるで冷たい対応に感じるかもしれませんが、企業側は「業務への影響」や「親等による関係性の明確さ」を考慮して線引きをしているのです。
とはいえ、どうしてもお通夜に参列したい事情がある場合は、次のような方法で休暇を調整できます。
-
年次有給休暇の申請(理由は簡潔に「私用のため」でも可)
-
時間単位または半日単位の有給が使えるか確認
-
欠勤として届け出る(ただし給与控除の可能性あり)
ここで注意したいのは、休暇の申請時期です。
お通夜や葬儀は急に決まることが多いため、事後申請になることもあるでしょう。
その場合、会社によっては「事後申請の理由記入」が求められることがあります。
また、業務の引き継ぎや連絡体制を整えておくことで、職場への影響を最小限に抑える配慮も忘れずに行いましょう。
いずれにしても、忌引きとして扱われる可能性は低いため、「休めるかどうか」ではなく、「どうすれば迷惑をかけずに休めるか」を考える姿勢が大切です。
曾祖母の忌引きは会社で認められる?
曾祖母は、自分から見て「3親等の血族」にあたります。
この親等は比較的遠い関係と見なされるため、会社によって忌引き休暇が認められるかどうかが分かれるケースが多いです。
一般的に、企業の就業規則における忌引き休暇の対象は、配偶者・親・子などの1親等、祖父母・兄弟姉妹・孫などの2親等までとするところが多数派です。
3親等については、認める企業もありますが、日数は短め、もしくは対象外とされる場合も少なくありません。
つまり、曾祖母に対する忌引き休暇が認められるかどうかは、所属する会社の就業規則を確認する必要があります。
明確な記載がない場合は、以下のような対応が考えられます。
-
人事部門や上司に確認して判断を仰ぐ
-
忌引き対象外であれば、有給休暇を利用して休む
-
特別休暇の扱いがあるか相談する
また、曾祖母が同居していた、あるいは特に深い関係性があったなどの事情がある場合、柔軟に対応してくれる企業もあります。
そのため、ただ就業規則だけで判断せず、事情を説明することで対応が変わる可能性もあります。
一方で、休暇が認められた場合でも、下記のような点に注意する必要があります。
-
休暇の申請はできる限り早めに行う
-
葬儀の日程や場所によっては日数の調整が必要になる
-
証明書や会葬状の提出を求められることがある
こうした点を踏まえ、曾祖母に不幸があった際は、速やかに社内規定を確認し、必要に応じて人事や上司に相談しましょう。
一人で判断せず、適切な手続きをとることでトラブルを避けることができます。
小学校は4親等でも忌引き扱いになる?
小学校においても、忌引きの対象範囲は明確に定められているわけではありません。
実際には、各自治体や学校の判断によって、どこまでを「忌引き扱い」とするかが異なります。
文部科学省の指導要領では、児童が欠席する理由として「忌引き」は認められており、内申書や出席扱いに影響を与えないことが基本です。
ただし、対象となる親族の範囲については全国で統一されていないため、学校側の判断に委ねられているのが実情です。
4親等にあたる親族には「いとこ」や「玄孫」などが含まれます。
これらの関係に対する忌引きが認められるかどうかは、以下のような要素によって異なります。
-
学校の校長判断で柔軟に対応される場合
-
同居または特別な関係性があった場合に配慮されることもある
-
「私用による欠席」として扱われるケースもある
このような背景から、4親等で忌引きが必要な場合は、まず学校へ連絡を入れ、事情を丁寧に説明することが大切です。
特に、児童が精神的に大きな影響を受けているような場合は、配慮してもらえる可能性が高まります。
また、保護者が休暇を取って同行する必要がある場合にも、合わせて会社への申請が必要となるため、計画的な連絡と準備が求められます。
一方で、4親等の忌引きは「認められにくい」ことも事実です。
そのため、以下のような注意点も押さえておくと安心です。
-
学校の出席扱いに関して明確な回答を得ておく
-
欠席理由を記録に残すため、連絡帳やメールなどで文面を残す
-
出席停止や忌引き扱いかを保護者が確認しておく
このように、4親等であっても事情次第では柔軟に対応されるケースがあるため、まずは誠実に学校とコミュニケーションを取ることが重要です。
4親等の葬式で会社を休むための対応
忌引き休暇が使えない場合の対処法
忌引き休暇が使えない場合でも、仕事を休んで葬儀に参列したいと考える人は少なくありません。
忌引きが認められるかどうかは、勤務先の就業規則に基づいて判断されますが、特に3親等や4親等の親族に関しては、制度の対象外となっている会社も多くあります。
このような場合には、別の方法で休暇を取得する必要があります。主な選択肢は以下のとおりです。
-
年次有給休暇を利用する
-
欠勤扱いとして申請する(給与控除あり)
-
時間単位や半日単位の有給休暇制度を活用する
年次有給休暇は法律により認められた権利であり、理由を明確にする必要はありませんが、職場との信頼関係を考慮し、「葬儀のため」と伝えるほうがスムーズな場合もあります。
一方で、急な訃報で前日までの申請ができないケースもあるため、事後申請でも認められるよう事情を丁寧に説明しましょう。
また、業務の引き継ぎや連絡対応が必要な場合には、社内への配慮も欠かせません。
休暇前に以下のような準備をしておくと安心です。
-
担当業務のリストアップと引き継ぎメモの作成
-
直属の上司への報告と同僚への共有
-
緊急連絡先の提示(可能な範囲で)
これらの対応を通じて、業務への影響を最小限に抑えつつ、私的な事情での休暇取得も円滑に行うことが可能になります。
忌引き休暇が使えないと判断された場合も、冷静に代替手段を講じることで、大切な時間を守ることができます。
有給で葬式に参列する時の注意点
葬式への参列を理由に有給休暇を取得する際には、いくつか注意すべき点があります。
忌引き休暇が適用されない親族や、制度がない企業に勤務している場合でも、有給休暇を使えば会社を休むことは可能です。
ただし、葬儀は急な出来事であることが多く、事前申請が難しいケースも考えられます。
そのような場合には、まず上司や人事部門に連絡し、事後申請の可否を確認しましょう。
葬式での有給取得時に押さえておくべきポイントは以下の通りです。
-
申請はできるだけ早く行う(急ぎの場合は口頭や電話でも可)
-
取得理由の伝え方に注意する(「親族の葬儀で」など簡潔に)
-
書類提出を求められる場合もある(会葬礼状や訃報のコピーなど)
-
日数の見積もりは移動距離や関係性を考慮して決める
また、出社日に支障が出ないよう、休暇前に業務の整理や関係者への連絡を行っておくことが重要です。
特に、連絡の行き違いや業務の滞りが生じないよう、次のような配慮が必要です。
-
担当者への引き継ぎ内容を簡潔に共有
-
社内チャットやメールで休暇の期間と連絡先を伝達
-
緊急対応が必要な業務を把握しておく
これにより、突然の休暇でも周囲の理解を得られやすくなり、安心して参列に集中することができます。
感情的にも落ち着かない場面ですが、最低限のビジネスマナーを意識することで、職場との信頼関係を維持することができます。
4親等の葬式に香典は必要?
4親等の葬式に参列する場合、香典を持参すべきか迷う人は少なくありません。
そもそも香典は「故人への供養の気持ち」を表すものであり、親等に関係なく気持ちとして包むのが一般的です。
ただし、関係性が遠くなるほど、香典の金額や形式についても注意が必要になります。
4親等にあたる「いとこ」や「玄孫」などの場合、以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。
-
香典の金額は3,000円〜5,000円程度が目安
-
直接的な付き合いがない場合は辞退されることもある
-
家族としての代表者がまとめて包むケースも多い
一方で、香典は必ずしも義務ではありません。
地域や家庭の風習によっては、香典辞退の意向が示される場合もあります。
訃報の連絡時や参列の案内の中に「香典辞退」の記載がある場合は、その意向を尊重しましょう。
また、会社員として参列する場合は、職場の立場を踏まえた対応も必要です。
同僚や上司と重複して香典を出すことがないよう、事前に職場内で相談しておくとスムーズです。
さらに、香典袋の表書きや使うお札の種類にも気を配りましょう。
-
表書きは「御霊前」または「御香典」が一般的
-
新札は避け、あらかじめ折り目をつけるのがマナー
-
名前はフルネームで丁寧に記載
このように、4親等という少し遠い関係でも、礼儀や気遣いを示すことで遺族への配慮を形にすることができます。
関係の深さに応じた対応を心がけ、無理のない範囲で供養の意を伝えましょう。
休む前に行うべき引き継ぎと連絡
忌引きなどで急に仕事を休む際には、業務への影響を最小限に抑えるための準備が欠かせません。
特に、担当業務が複数の人に関わる場合や、納期が迫っているタスクを抱えている場合は、事前の引き継ぎと連絡が非常に重要です。
まず、引き継ぎの準備として取り組むべきことは次の通りです。
-
担当中の業務の整理(案件名・状況・期限)
-
緊急対応が必要なタスクの洗い出し
-
業務の優先順位の明記
-
引き継ぎ相手の決定と合意
これらをもとに、簡潔でわかりやすい引き継ぎ資料を作成しましょう。
内容が複雑な場合は、マニュアル的な形式やチェックリストにしておくと、受け取った側もスムーズに対応できます。
次に大切なのは、関係者への連絡です。
直属の上司には口頭もしくは電話で、休む理由と期間をなるべく早めに伝えるのがマナーです。
そのうえで、必要に応じて以下のような連絡を追加で行うと丁寧です。
-
チームメンバーへの一斉通知(メールや社内チャットなど)
-
社外の取引先への連絡(担当が一時的に変わる旨)
-
自分不在中の連絡先の共有(緊急対応が可能な場合)
また、社内のスケジュール共有ツールを使って、不在期間を明記しておくと、見落としを防げます。
突然の忌引きは誰にでも起こり得ることですが、引き継ぎと連絡の質によって、職場全体の信頼感やチームワークにも影響します。
丁寧な準備をしておくことで、自分も安心して休暇に入ることができます。
忌引きに必要な書類と確認のコツ
忌引き休暇を申請する際、会社によっては証明書類の提出が求められる場合があります。
この対応は企業によって異なりますが、制度の不正利用を防ぐ目的で、確認を義務付けているケースも増えています。
一般的に、忌引きに関連して提出が求められる書類には以下のようなものがあります。
-
会葬礼状(葬儀に参列した証明として)
-
死亡診断書や死亡届の写し(原本提出は不要なことが多い)
-
訃報のメールや案内状など
これらは、会社に対して「本当に親族が亡くなったこと」を証明する目的で使われますが、提出の有無や内容は会社の就業規則で確認する必要があります。
事前に以下のポイントを押さえておくと、スムーズに対応できます。
-
自社の就業規則や人事マニュアルで忌引き規定を確認
-
提出期限や必要な書類の種類を事前に把握
-
書類が用意できない場合の代替手段を人事部に相談
中には、証明書の提出を求めない企業もありますが、「申請理由を明記すること」が条件となっていることもあります。
その場合、申請フォームやメールに「〇〇(親族の続柄)が亡くなったため、〇日間の忌引き休暇を申請します」と記載するだけで十分な場合もあります。
また、証明書が間に合わない場合には、「後日提出可」としてくれる企業もあるため、急いで無理に手配しようとせず、まずは相談することが大切です。
忌引きの申請は、感情的にも余裕のないタイミングで行うことが多いため、日ごろから社内ルールを確認しておくと安心です。
対応に迷った際は、迷わず人事部や上司に相談しましょう。
手続きがスムーズに進めば、精神的な負担も少なくなり、故人を悼む時間を落ち着いて過ごすことができます。
まとめ:4親等の葬式で会社は休める?
4親等の葬式に際して会社を休めるかどうかは、企業の就業規則に大きく左右されます。
忌引き休暇は法律で決められた制度ではなく、あくまで企業が独自に定める「法定外休暇」です。
多くの企業では、1〜2親等までを忌引き対象とし、3親等は1日程度、4親等になると対象外とされるケースがほとんどです。
そのため、4親等の葬儀へ参列したい場合には、有給休暇を利用するのが一般的な対応になります。
この際、休暇申請はできるだけ早く行い、業務の引き継ぎや関係者への連絡も忘れずに行うことが求められます。
また、会社によっては会葬礼状や訃報通知などの提出を求められる場合があるため、事前に必要書類を確認しておくと安心です。
香典については、4親等でも供養の気持ちを表すために持参するのが一般的ですが、辞退の意向がある場合は無理に用意する必要はありません。
このように、4親等の葬式で会社を休むには事前準備と社内制度の把握が不可欠です。
困ったときは人事や上司に相談し、柔軟に対応してもらえるよう誠実に事情を伝えることが大切です。

事前確認、大事ですよ!