大切な方を亡くし、葬儀の準備を進める中で、「日取りはどうしたらいいのだろう?」と悩む方は少なくありません。
特に「大安」や「友引」といった言葉を聞くと、「この日に葬式をしても大丈夫なのだろうか?」と不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、葬儀と日取りに関する日本の慣習や、日取りを決める上での大切なポイントを分かりやすく解説します。
故人との最後のお別れを後悔なく迎えるために、ぜひ最後までお読みください。
大安に葬式をしてはいけない?六曜の基礎知識と葬儀

葬式の知恵袋・イメージ
「お葬式を大安にしても大丈夫なの?」
大切な方を亡くされた時、ただでさえ心労が多い中で、日取りについて悩む方も少なくありません。
特に「大安」と聞くと、おめでたいイメージが先行し、「葬儀には不適切では?」と心配になるかもしれませんね。
結論からお伝えすると、大安に葬儀を行うことは、問題ありません。
多くの葬儀社では、大安の葬儀を通常通り受け入れています。しかし、なぜこのような疑問が生まれるのでしょうか。
それは、日本の暦に深く根差した「六曜」という考え方が関係しています。
六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の意味とは
六曜とは、暦注の一つで、その日の吉凶を示す指標として広く用いられています。
一日を「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」のいずれかに分類し、それぞれに異なる意味合いがあります。
六曜 | 意味 | 葬儀との関連性 |
先勝(せんしょう/せんかち) | 午前中は吉、午後は凶。急ぐことは吉とされる。 | 午前中の通夜や葬儀を選ぶ人もいる。 |
友引(ともびき) | 友を引く。勝負事や慶事は引分けとなるが、弔事は「友を冥土に引き寄せる」とされ凶。 | 葬儀・告別式は避けられることがほとんど。火葬場も休業の場合が多い。 |
先負(せんぶ/せんまけ) | 午前中は凶、午後は吉。何事も急がず静かに過ごすのが良いとされる。 | 午後から通夜を行う人もいる。 |
仏滅(ぶつめつ) | 何事も凶。大凶日とされ、結婚式などの慶事は避けられる。 | 慶事は避けるが、葬儀は「仏も滅する」として気にしない人もいる。 |
大安(たいあん) | 何事も大吉。一日中、何を行っても良いとされる。 | 慶事に最適な日とされるが、葬儀には影響しない。 |
赤口(しゃっこう/しゃっく) | 正午のみ吉。それ以外は凶。火や刃物に注意。 | 午前中や夕方に葬儀を行うのは避ける傾向がある。 |
六曜は、あくまで民間の風習であり、仏教や神道といった宗教とは直接的な関係はありません。
そのため、宗教的な視点から見れば、六曜に縛られる必要はないのです。
葬儀における「大安」の解釈
大安は「大いに安し」という意味を持ち、一日を通して何事も吉とされる日です。
結婚式や引越しなど、おめでたい行事には特に選ばれる傾向があります。
しかし、葬儀においては、大安だからといって不吉になるということは一切ありません。

私の祖父の葬儀も、実は大安の日に行われました。特に違和感もなく、滞りなく執り行われましたよ。日取りよりも、故人を偲ぶ気持ちが大切だと感じました。
もしご親族の中に六曜を気にする方がいらっしゃる場合は、事前に話し合い、理解を得ておくことが円滑な葬儀を行う上で重要になります。
友引は葬式を避けるべき?その理由と対処法

葬式の知恵袋・イメージ
大安の次に多くの人が気にするのが「友引」です。
こちらは「葬儀をしてはいけない日」として、広く認識されています。
友引に葬儀が避けられるのはなぜ?
友引は「友を引く」と書くことから、「故人が友を冥土に引き寄せる」という迷信が生まれました。
このため、友引の日に葬儀を行うことは避けられる傾向にあります。
実際に、多くの火葬場が友引の日を休業日としているため、物理的に葬儀を行うのが難しい場合も少なくありません。
友引に葬儀を行う場合の選択肢
友引の日に葬儀ができないわけではありませんが、いくつかの工夫が必要です。
- 通夜を行う: 友引は「葬儀・告別式」を避けるのが一般的であり、通夜は行うことができます。
- 火葬をずらす: 葬儀・告別式は友引の日に行い、火葬だけを翌日以降にずらすという方法もあります。ただし、ご遺体の安置期間が長くなるため、保管場所の確保や費用について葬儀社と相談する必要があります。
- 一日葬や直葬を検討: 規模の小さな葬儀形式であれば、日取りの調整がしやすい場合もあります。

友引に火葬場が閉まっていることが多いのは、事前に確認しておきたいポイントです。葬儀の日程を考える際は、まず火葬場の空き状況を把握するのがおすすめです。
いずれにしても、友引の日に葬儀を検討する場合は、必ず事前に葬儀社や火葬場に確認を取り、適切な方法を選択することが大切です。
大安・友引以外に葬式で注意すべき日取り

葬式の知恵袋・イメージ
六曜以外にも、葬儀の日程を決める際に考慮すべき点があります。
葬儀と六曜の関係性:地域や宗派による違い
六曜に対する考え方は、地域や宗派によって異なります。
- 地域差: 都市部では六曜をあまり気にしない傾向がある一方、地方では未だに強く意識する地域もあります。
- 宗派差: 仏教や神道では、六曜を吉凶の判断基準としないため、基本的には六曜を気にする必要はありません。しかし、参列者の中に六曜を気にする方がいらっしゃる可能性も考慮し、配慮が必要な場合もあります。
ご自身の地域の風習や、故人の信仰していた宗派、そして参列される方の考え方を尊重することが、円滑な葬儀につながります。
日取り以外で葬儀に影響する要素
日取り以外にも、葬儀の日程に影響を与える要素はいくつかあります。
- 家族・親族の都合: 遠方から来る親族がいる場合や、仕事の都合など、家族全員が参列できる日を選ぶことが最も重要です。
- 火葬場の空き状況: 特に年末年始やお盆などの繁忙期は、火葬場の予約が取りにくくなることがあります。
- 葬儀会場の空き状況: 規模や形式によっては、希望する葬儀会場が予約で埋まっている可能性もあります。
- 宗教者の都合: お寺の住職や神職、牧師などの都合も確認が必要です。
葬式の日程を決める際のポイント

葬式の知恵袋・イメージ
故人との最後のお別れの場を、後悔なく迎えるためには、日取り決定の段階でいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
家族や親族と相談して決める
葬儀は、故人を見送る家族や親族にとって、非常に大切な時間です。
日取りを決める際は、必ず主要な家族・親族間で話し合い、全員が納得できる日を選ぶようにしましょう。

家族間で意見が分かれることもありますよね。そんな時は、焦らずそれぞれの考えを共有し、最終的には故人への想いを最優先にするのが良いと思います。
特に、遠方から駆けつける親族がいる場合は、移動時間や交通手段なども考慮し、余裕を持った日程を組むことが望ましいです。
葬儀社の専門家のアドバイスを活用する
葬儀社は、日取りや火葬場の空き状況、宗教者の手配など、葬儀に関するあらゆる情報を持っています。
- 六曜や風習に関する疑問: 地域の慣習や六曜に対する考え方など、不明な点があれば遠慮なく尋ねてみましょう。
- 火葬場や会場の予約状況: 最新の空き状況を把握しており、希望に沿った日程を提案してくれます。
- 費用に関する相談: 日程によって費用が変わる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
信頼できる葬儀社を選び、疑問や不安なことは全て相談することで、心置きなく故人を見送る準備を進めることができます。
まとめ

葬式の知恵袋・イメージ
「葬式と大安」に関して、多くの人が抱く疑問について解説しました。
重要なポイントは以下の3点です。
- 大安に葬儀を行っても問題ありません。 六曜は民間の風習であり、宗教的な根拠はありません。
- 友引に葬儀・告別式は避けるべきとされています。 多くの火葬場が休業日であるため、物理的にも難しい場合があります。
- 日取り決定は、家族・親族の都合や火葬場の空き状況などを総合的に考慮することが大切です。
大切なことは、故人を想い、家族が心穏やかに見送れる日を選ぶことです。
六曜にとらわれすぎず、しかし、ご親族の気持ちにも配慮しながら、最適な日取りを見つけてください。
もし迷った場合は、迷わず葬儀のプロに相談することをおすすめします。
【関連記事】
- 葬式の帰り道、寄り道はしても大丈夫?マナーと注意点
- 故人を偲ぶ「葬式スライドショー」の作り方ガイド
- 葬式の写真をコルクボードに飾る際の全知識
- おじの葬式で仕事を休むべきか?判断基準とマナー
- 大安吉日に葬式は避けるべき?
【参考資料】