葬式でデカリボンはマナー違反?服装・髪飾りの許容範囲を解説

葬式でデカリボンはマナー違反?服装・髪飾りの許容範囲を解説 葬式
葬式の知恵袋・イメージ

「手持ちの喪服に、大きなリボンが付いている…」

「子供に付けてあげたい髪飾りがリボンなんだけど、大丈夫かな?」

故人との最後のお別れの場である、お葬式。

そんな大切な場面だからこそ、服装のマナーには特に気を使いますよね。

特に、デザイン性のある「リボン」、それも大きいものとなると、マナー違反にならないか不安に思うお気持ち、とてもよく分かります。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、お葬式におけるリボンのマナーについて、アイテム別の許容範囲から緊急時の対処法まで、分かりやすく丁寧に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、きっと自信を持って故人を見送ることができるはずです。

広告

結論:お葬式での大きなリボン(デカリボン)は基本的にNG

 

いきなり結論からお伝えすると、残念ながらお葬式で大きなリボン、いわゆる「デカリボン」を身につけることは、基本的にマナー違反とされています。

お葬式は、故人を偲び、ご遺族の悲しみに寄り添うための厳粛な儀式です。

主役はあくまで故人であり、参列者は自分を着飾るのではなく、できる限り控えめな装いをすることが求められます。

その観点から、大きくて華やかな印象を与えがちな「デカリボン」は、その場にふさわしくないと判断されるのです。

大谷
大谷

僕も若い頃、何も知らずに光沢のあるネクタイで参列し、後から恥ずかしい思いをした経験が…。マナーは知っておいて損はないですよ。

なぜ葬式でリボンがマナー違反と見なされるのか

葬式でデカリボンはマナー違反?服装・髪飾りの許容範囲を解説

葬式の知恵袋・イメージ

では、なぜリボンはマナー違反とされてしまうのでしょうか。

その背景には、大きく分けて2つの理由があります。

この理由を知ることで、マナーの本質がより深く理解できるはずです。

華美な装飾とみなされ故人を偲ぶ場にふさわしくない

リボンは、その立体的で装飾的なデザインから、どうしても「華やか」「可愛らしい」といった印象を与えてしまいます。

たとえ黒一色であっても、大きなリボンは「おしゃれをしている」と見なされかねません。

弔事の場では、光沢のある素材や、揺れるデザイン、過度な装飾は避けるのが基本です。

リボンもこの「過度な装飾」の一種と捉えられ、故人への哀悼の意を示す場にはふさわしくないとされているのです。

「不幸が重なる」を連想させてしまうデザイン

これは少し専門的な話になりますが、リボンの結び方である「蝶結び(花結び)」も、弔事では避けられる理由の一つです。

蝶結びは、何度も簡単に結び直せることから、「何度も繰り返してほしい」という意味合いを持ち、出産祝いや入学祝いなどの慶事(お祝い事)で使われます。

一方で、お葬式のような弔事では、「不幸が二度と繰り返されないように」という願いを込めて、一度結んだらほどけない「結び切り」という結び方が用いられます。

この日本の伝統的な考え方から、簡単に結び直せるリボン(蝶結び)は、不幸が重なることを連想させてしまうため、縁起が悪いとされているのです。

【アイテム別】このリボンは大丈夫?葬式での服装マナー

「基本はNGなのは分かったけど、このくらいなら大丈夫かな?」と悩むケースもありますよね。

ここでは、アイテム別にリボンの許容範囲を具体的に見ていきましょう。

喪服(ワンピース)に付いているリボン

最近のブラックフォーマル(喪服)には、デザインの一部としてリボンがあしらわれているものも少なくありません。

その可否は、デザインによります。

特徴 判断 理由・補足
大きく立体的なリボン NG 華美な印象が強く、悪目立ちしてしまいます。
光沢のあるサテン地などのリボン NG 光沢は慶事のイメージ。お葬式では避けましょう。
取り外し可能なリボン OK 必ず外して参列してください。
共布で小さく平面的なリボン 喪服と同じ生地で、デザインに溶け込んでいる目立たないものなら許容範囲です。

取り外しできない場合はどうする?

もし取り外しができないデザインの場合は、この後の「どうしてもデカリボンしかない場合の対処法」で詳しく解説しますが、上からジャケットを羽織って隠すなどの工夫が必要です。

小さく目立たないデザインなら許容範囲か

はい、許容範囲と言えるケースが多いです。

例えば、ウエスト部分に喪服と同じ生地(共布)でできた、平面的で小さなリボンが縫い付けられているようなデザインです。

これは「装飾」というより「デザインの一部」と見なされるため、問題視されることはほとんどないでしょう。

髪飾り(バレッタ・ヘアゴム)のリボン

髪飾りは顔周りにあり、特に目につきやすいアイテムのため、より一層の配慮が求められます。

基本的には、リボンの髪飾りは避けるのが最も無難です。

どうしても髪をまとめるために必要であれば、黒無地で光沢のない、飾りが一切ないシンプルなヘアゴムやヘアピンを使用しましょう。

子供の髪飾りなら良い?

お子様の場合、大人ほど厳格なマナーを求められることはありません。

とはいえ、故人を偲ぶ場であることに変わりはないため、配慮は必要です。

  • OKな例: 黒や紺、濃いグレーの無地で、小さなリボン。
  • NGな例: キャラクターもの、赤やピンクなどの派手な色、キラキラした素材、大きなリボン。

子供がぐずらないように、という目的もあるかもしれませんが、周囲への配慮を忘れず、できる限り控えめなものを選んであげましょう。

大谷
大谷

子供の服装は本当に悩みますよね。派手すぎなければ大丈夫、と少し肩の力を抜くことも、時には大切かもしれません。

大きさ・素材・色の基準

もし、どうしてもリボンの髪飾りを使う場合は、以下の基準を守ってください。

  • : 黒一択です。紺や茶色も避けましょう。
  • 素材: 光沢のないもの(綿、ウール、フェルトなど)。サテンやベロアはNGです。
  • 大きさ: 全体で指2本分程度の幅に収まるような、ごく小さなものに限ります。

バッグや靴など小物のリボン

バッグや靴も同様に、リボンなどの装飾がないシンプルなデザインが基本です。

布製のフォーマルバッグや、プレーンな黒のパンプスを選びましょう。

ブランドのロゴがリボンモチーフになっているような、小さな金属製の飾り程度であれば許容されることもありますが、布製の大きなリボンが付いているものは避けるのが賢明です。

どうしてもデカリボンしかない場合の対処法

「明日は急なお通夜なのに、リボン付きの喪服しかない!」

そんな緊急事態の時のために、応急処置的な対処法をご紹介します。

あくまで最終手段として参考にしてください。

安全ピンや糸でリボンを隠す・形を変える

これは少し器用さが必要ですが、効果的な方法です。

  • 隠す: リボンのループ部分を裏側に折り込み、黒い安全ピンで見えないように留めます。
  • 形を変える: 黒い糸を使い、リボンの膨らんだ部分を数カ所縫い付けて平面的にし、ただの布飾りであるかのように見せかけます。

ジャケットや羽織物で隠す

ウエスト部分のリボンであれば、上からボレロやジャケットを羽織ることで完全に隠すことができます。

これが最も簡単で確実な方法かもしれません。

夏場であっても、式場の内外ではフォーマルなジャケットを着用するのがマナーです。

買い替えやレンタルを検討する

もし時間に少しでも余裕があるのなら、この機会にリボンのないシンプルな喪服を準備することをお勧めします。

一着持っておくと、今後のいかなる弔事にも安心して対応できます。

最近では、フォーマルウェアのレンタルサービスも充実しています。

急な場合でも即日対応してくれる店舗もあるので、調べてみる価値はありますよ。

大谷
大谷

応急処置はあくまで「その場しのぎ」です。事前に準備できるなら、それに越したことはありません。心にも余裕が生まれますよ。

リボン以外も注意!お葬式で避けるべき髪飾りの特徴

最後に、リボン以外にも注意が必要な髪飾りの特徴をまとめました。

うっかりマナー違反にならないよう、チェックしておきましょう。

  • 光沢のある素材(サテン・エナメルなど)光は慶事を連想させます。ラメやパール、ビジューなどももちろんNGです。
  • ゴールドやシルバーなど派手な色の金具ヘアピンやバレッタの金具部分にも注意が必要です。できるだけ黒いものを選び、髪で隠すように留めましょう。
  • 揺れるデザインや殺生を連想させるもの歩くたびに揺れるような髪飾りは、華美な印象を与えるため不適切です。

    また、動物の革(クロコダイル柄など)やファー(毛皮)を使ったものは、「殺生」を連想させるため、弔事では最大のタブーとされています。

まとめ

今回は、お葬式におけるリボンのマナーについて解説しました。

【この記事のポイント】

  • 大きなリボン(デカリボン)は基本的にNG
  • 理由は「華美な装飾」であり、「不幸が重なる」ことを連想させるため
  • 許容範囲は、喪服と共布で小さく平面的なデザインまで
  • 髪飾りは特に目立つため、リボンは避けるのが無難
  • 緊急時は隠す・買い替えるなどの対処を

たくさんのルールがあって大変だと感じたかもしれません。

しかし、最も大切なのは「故人を心から悼み、悲しみに暮れるご遺族に寄り添う気持ち」です。

服装のマナーは、その大切な気持ちを相手にきちんと伝えるための、いわば「心遣いの作法」なのです。

この記事で得た知識が、あなたの不安を少しでも和らげ、心穏やかに故人様をお見送りするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする