「急に葬儀に参列することになったけれど、数珠がない!どこで買えばいいの?」
このようにお悩みの方はいませんか?葬儀において数珠は、故人への敬意を表し、自身の信仰心を形にする大切な仏具です。しかし、普段の生活の中で数珠に触れる機会は少なく、「どこで手に入るのか」「どんな数珠を選べばいいのか」と戸惑ってしまう方も少なくありません。
中には、今まで数珠を持つ機会がなかったけれど、そろそろ一つは持っておきたいと考えている方もいるかもしれませんね。一生ものの数珠を選びたい、でも何から手をつければいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、葬儀で使う数珠の基本的な知識から、購入できる場所、宗派別の選び方、そして購入時に失敗しないための注意点まで、長年の経験と深い知識に基づいて、初心者の方にもわかりやすく、そして安心して数珠を選べるように徹底的に解説します。私自身、初めて数珠を購入する際には、仏具店の独特な雰囲気に少し緊張したものです。しかし、店員さんの丁寧な説明を受け、納得して選べた経験があります。その経験も踏まえて、皆さんが安心して数珠を選べるよう、具体的なアドバイスをさせていただきます。
この記事を読めば、あなたはもう数珠の購入で悩むことはありません。安心して葬儀に参列できるよう、ぜひ最後までお読みください。
葬儀で数珠が必要な理由と役割
葬儀に参列する際、なぜ数珠が必要なのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。数珠は単なるアクセサリーではなく、仏教において非常に重要な意味を持つ仏具です。その役割を理解することで、より深い気持ちで葬儀に臨むことができるでしょう。故人への敬意を表すだけでなく、私たち自身の心と向き合うための大切な道具でもあるのです。
数珠の由来と歴史
数珠の起源は、古代インドのバラモン教に遡ると言われています。元々は、お経や念仏を唱える際に、その回数を数えるための道具として使われていました。現代のカウンターのような役割ですね。その後、仏教が中国を経て日本に伝わる際に、数珠も一緒に伝えられました。
日本では、奈良時代には既に数珠が用いられていた記録があり、室町時代頃から一般の人々の間にも広まり始めました。江戸時代に入ると、庶民の間でも仏壇が普及し、それに伴い数珠もより身近なものとして定着していったのです。現在のような形になるまでには長い歴史があり、それぞれの時代で人々の信仰心を支える大切な役割を担ってきました。
数珠が持つ意味と重要性
数珠は、単に念仏の数を数えるだけでなく、さまざまな意味合いを持つと言われています。その深い意味を知ることで、数珠に対する見方も変わってくるかもしれません。
- 煩悩を断ち切る象徴: 数珠の珠の数は、人間の煩悩の数である108に対応していると言われています。数珠を手にすることで、煩悩を一つずつ消していくという意味が込められています。
- お守りとしての役割: 数珠は、持ち主の身代わりとなり、厄災から守ってくれるお守りとしての意味合いも持っています。古くから、数珠を身につけることで魔除けや厄除けの効果があると信じられてきました。
- 信仰の象徴: 宗派によって数珠の形や素材が異なるため、自身の信仰を示すものとなります。特に本式数珠は、その宗派の教えを形にしたものですから、持つことで自身の信仰心を再確認する機会にもなります。
- 仏様と心を通わせる道具: 仏様やご先祖様と心を通わせるための大切なツールでもあります。合掌する際に数珠を手にすることで、心が落ち着き、故人を偲ぶ気持ちに集中できるでしょう。
- 清浄な心を表す: 数珠の珠は、一つ一つが清らかな心を表しているとも言われます。清らかな数珠を持つことで、自身の心も清められるという考え方です。
このように、数珠は単なる仏具を超えた、深い精神的な意味合いを持っているのです。私も初めて数珠を持つときには、その重みに故人への思いが込められているような、そんな神聖な気持ちになったのを覚えています。

葬式用の数珠の種類と選び方
数珠には様々な種類があり、宗派によって推奨されるものが異なります。初めて数珠を購入する方は、どれを選べばいいか迷ってしまうかもしれません。ここでは、大きく分けて「本式数珠」と「略式数珠」の2種類と、宗派別の選び方、さらに素材や価格帯についても詳しく解説します。これを知っておけば、数珠選びで失敗することはありません。
本式数珠と略式数珠の違い
数珠は大きく分けて、「本式数珠(ほんしきじゅず)」と「略式数珠(りゃくしきじゅず)」の2種類があります。どちらを選ぶかは、ご自身の状況によって変わってきます。
本式数珠
本式数珠は、各宗派の教義に基づいて作られた正式な数珠です。宗派ごとに玉の数や房の形、素材などが厳密に定められており、それぞれの宗派の特徴が色濃く反映されています。例えば、浄土真宗では房の形が独特であったり、真言宗では両手に持つ二連の数珠が使われたりします。そのため、ご自身の宗派がはっきりしている場合や、代々受け継ぐものとして正式な数珠を持ちたい場合は、本式数珠を選ぶのが最も丁寧な選択と言えるでしょう。
- 特徴: 各宗派の正式な作法に則って作られているため、宗派の規範を重んじる方にとっては非常に重要です。珠の数(基本は108個)や房の形、素材などが厳密に定められています。
- 用途: 自身の宗派の法要や行事、日々の勤行に最適です。宗派の教えを深く学び、実践したい方におすすめです。
- 注意点: 他の宗派の葬儀に参列する際は、その宗派の作法と異なる数珠を使うことに抵抗を感じる方もいらっしゃいます。そのため、複数の宗派の葬儀に参列する機会が多い方は、略式数珠も併せて用意するのが無難です。また、本式数珠は略式数珠に比べて高価なものが多い傾向にあります。
本式数珠は、まさに「その道」を極める方にふさわしい、奥深い世界が広がっています。私も仏具店で本式数珠について説明を受けた際、その精巧さと歴史の重みに感銘を受けました。
略式数珠
略式数珠は、宗派を問わずに誰でも使用できる汎用性の高い数珠です。最も一般的なのは「片手数珠(かたてじゅず)」と呼ばれるもので、珠の数は本式数珠のように108個にこだわることはなく、男性用は22玉、女性用は33玉などが一般的です。デザインや素材も豊富で、日常的に持ち歩きやすいコンパクトなものも多くあります。
- 特徴: 玉の数に厳密な決まりがなく、デザインも非常に豊富です。宗派を問わず使用できるため、一つ持っていれば様々な仏事に対応できます。
- 用途: あらゆる宗派の葬儀や法事、お墓参りなど、一般的な仏事全般に幅広く使用できます。初めて数珠を購入する方や、宗派にこだわりがない方、急ぎで数珠が必要な方には最適な選択肢です。
- 利点: 1つ持っていれば幅広い場面で対応できるため、非常に便利です。価格帯も手頃なものから高品質なものまで多岐にわたり、予算に合わせて選びやすいのも魅力です。
現代のライフスタイルにおいては、略式数珠が圧倒的に実用的です。私も最初は略式数珠を購入し、後から仏具店で本式数珠について学んだ口です。まずは略式数珠から入るのが、賢い選択だと感じています。

宗派別の数珠の選び方と特徴
ご自身の宗派が分かっている場合は、その宗派に合った本式数珠を選ぶのが最も丁寧です。ここでは主要な宗派ごとの数珠の特徴をまとめました。一見すると複雑に見えるかもしれませんが、それぞれの数珠に込められた意味を知ると、より一層愛着が湧くかもしれません。
宗派 | 主な数珠の特徴 | 備考・持ち方の特徴 |
---|---|---|
真言宗 | 「振分(ふりわけ)数珠」と呼ばれ、主玉が108個あり、通常2つの房を持つのが特徴です。玉の数が他の宗派とは異なり、216個に見えるものもあります。 | 基本的には両手の親指にかけ、数珠をこすり合わせて音を出す「音念珠(おんねんじゅ)」として使われることが多いです。煩悩を砕くという意味が込められています。 |
浄土宗 | 「日課数珠(にっかじゅず)」と呼ばれ、二連の数珠です。一方の輪に主玉が27個、もう一方に20個(または23個)あるのが特徴で、環金(かんがね)と呼ばれる金具で繋がれています。 | 「百八浄土」と呼ばれる珠があり、念仏を数えるための工夫が凝らされています。合掌する際に両手にかけて使います。 |
浄土真宗 | 「門徒(もんと)数珠」と呼ばれ、他の宗派とは異なり、男性用は紐房、女性用は頭房や切房で、房が蓮如結び(れんにょむすび)という独特の結び方になっているのが特徴です。主玉は108個。 | 数珠をこすり合わせることは基本的にしません。合掌する際に数珠を手にかけ、仏様への感謝と敬意を表します。数珠には煩悩を断ち切る意味は含まれず、仏縁の証として大切にされます。 |
臨済宗・曹洞宗 | 「禅宗(ぜんしゅう)数珠」と呼ばれ、本式数珠としては男性用は主玉108個、女性用は主玉が108個または54個です。房は紐房が多いですが、曹洞宗では座禅中に用いる場合に環のない「百八環数珠」も存在します。 | 臨済宗では坐禅中に数珠を左手にかけるのが一般的です。曹洞宗では「看経念珠(かんきょうねんじゅ)」として、お経を読む際に用いることが多いです。 |
天台宗 | 「平玉(ひらだま)数珠」と呼ばれ、主玉が扁平な形をしているのが特徴です。他の宗派の丸い珠とは見た目が大きく異なります。 | 頭房(かしらふさ)という独特の房が付いていることが多く、珠の数を数えやすいように工夫されています。念仏を唱える際に珠を指で繰りながら使います。 |
日蓮宗 | 「菊房(きくふさ)数珠」と呼ばれ、房の結び方が独特で、四天玉(してんたま)の近くに梵天房(ぼんてんふさ)と呼ばれる大きな房があるのが特徴です。主玉は108個。 | 「南無妙法蓮華経」と唱題(しょうだい)を唱える際に、数珠を両手にかけて使用します。数珠の各部分に曼荼羅(まんだら)の世界が表現されていると言われています。 |
もしご自身の宗派が分からない場合や、様々な宗派の葬儀に参列する可能性がある場合は、略式数珠を選んでおけば、まず間違いありません。日本の仏教は多様ですが、略式数珠はそうした違いを超えて、広く受け入れられている汎用性の高い仏具です。私も「どの宗派の数珠が良いんだろう?」と悩んだ末、略式数珠を選びましたが、これで困ったことは一度もありませんでした。
数珠の素材と色、価格帯
数珠の素材は、天然石、木、ガラスなど多岐にわたります。素材によって価格帯や見た目の印象が大きく変わります。ご自身の好みや予算に合わせて選びましょう。数珠は毎日使うものではないかもしれませんが、長く大切に使うことを考えると、素材選びは非常に重要です。
素材の種類
数珠に使われる素材は、非常に多種多様です。それぞれに特徴や意味合いがあります。
- 天然石:
- 水晶(すいしょう): 数珠の素材として最もポピュラーで、透明感があり、清らかさを象徴します。魔除けや浄化の効果もあるとされています。どのような服装にも合わせやすく、男女問わず人気があります。
- 瑪瑙(めのう): 赤、緑、青、黄など様々な色があり、個性を表現できます。古くから魔除けや長寿のお守りとして珍重されてきました。暖かみのある色合いが特徴です。
- 虎目石(とらめいし): 光の当たり方で縞模様が変化する美しい石です。金運や仕事運アップのご利益があるとも言われ、男性に特に人気が高いです。力強さや決断力を象徴します。
- アメジスト: 紫色の美しい石で、高貴な印象を与えます。心の平安をもたらし、ストレスを緩和する効果があるとされています。女性に特に人気のある素材です。
- オニキス: 黒色の不透明な石で、シックで落ち着いた印象を与えます。魔除けや厄除けの効果があるとされ、男性によく選ばれます。
- ラピスラズリ: 群青色の美しい石で、瑠璃(るり)と呼ばれ、仏教の七宝の一つにも数えられます。幸運を招き、知恵と洞察力を高めると言われています。
- 木材:
- 黒檀(こくたん)・紫檀(したん): 硬くて丈夫な高級木材です。使い込むほどに艶が出て、シックで落ち着いた印象を与えます。男性に特に人気が高く、耐久性にも優れています。
- 白檀(びゃくだん): 独特の甘く芳しい香りが特徴で、心を落ち着かせ、集中力を高めると言われています。魔除けや厄除けの効果もあるとされ、女性にも人気があります。
- 菩提樹(ぼだいじゅ): お釈迦様がその木の下で悟りを開いたとされる、非常に縁起の良い木材です。軽く、使い込むほどに色が変化し、味わいが増します。
- 梅(うめ): 日本の象徴的な花であり、逆境に耐え忍ぶ強さを表すと言われています。温かみのある木目が特徴です。
- その他: 真珠(女性に人気、清らかさの象徴)、珊瑚(生命力や魔除けの意味)、ガラス(手頃な価格)、プラスチック(最も安価で手軽)などがあります。
色とデザイン
数珠の色やデザインは、基本的には個人の好みで選んで問題ありません。ただし、葬儀の場では派手すぎるものや、あまりにもカジュアルなものは避けるのが無難です。一般的には、落ち着いた色合いのものが好まれます。男性用は黒檀や虎目石など、落ち着いた色合いのものが多く、女性用は水晶や真珠、アメジストなど、少し華やかさのあるものも選ばれていますが、あくまで落ち着いたトーンが基本です。房の色も、数珠の珠の色に合わせて、落ち着いた色(黒、茶、グレー、紫、エンジなど)を選ぶのが一般的です。
価格帯
数珠の価格は、素材や品質、ブランド、そして作り手の職人の技によって大きく異なります。ご自身の予算と相談しながら、納得のいくものを選びましょう。
- 安価なもの(1,000円~5,000円程度): プラスチック製やガラス製、比較的安価な木材を使用した略式数珠が多いです。緊急で用意したい場合や、とりあえず一つ持っておきたいという場合に適しています。品質はそれなりですが、一時的な使用には十分対応できます。
- 一般的なもの(5,000円~20,000円程度): 水晶、瑪瑙、黒檀、紫檀などの天然石や木材を使用したものが多く、品質も安定しています。初めて購入する方におすすめの価格帯で、長く愛用できるものが多く見つかります。仏具店やデパートでよく見かける価格帯です。
- 高価なもの(20,000円~数十万円以上): 希少な天然石(沈香、伽羅など)や、非常に高品質な木材(屋久杉など)、熟練の職人の手作業による本式数珠などが該当します。代々受け継ぐものとして、あるいは特定の宗派で正式なものを求める方、品質にこだわりたい方向けです。一生ものとして大切にしたい逸品が見つかるでしょう。
私が思うに、無理に高価なものを選ぶ必要はありません。大切なのは、故人を思う気持ちと、数珠に込められた意味を理解することです。ご自身の予算と、長く使えるかどうかという視点で選ぶのが一番だと思いますよ。

葬式用の数珠をどこで買う?購入場所とメリット・デメリット
数珠を購入できる場所は様々です。それぞれの場所には、独自のメリットとデメリットがあります。ご自身の状況(急ぎかどうか、予算、こだわりなど)や好みに合わせて、最適な購入場所を選びましょう。私が実際に数珠を探した経験も踏まえて、それぞれの場所を詳しく解説していきます。
仏具店(実店舗)
数珠を探す上で、最も確実で信頼性の高い購入場所と言えるでしょう。専門性が非常に高いです。
メリット
- 専門知識豊富なスタッフ: 数珠の専門家が常駐しているため、宗派ごとの違い、素材の特性、手入れ方法、歴史的背景など、詳細かつ正確な説明を直接聞くことができます。疑問点があれば、その場で質問して解決できるのが大きな利点です。私もここで色々と質問し、数珠への理解が深まりました。
- 品質の高さ: 伝統的な製法で作られた高品質な数珠が多く揃っています。職人によって丁寧に作られた逸品に出会える可能性も高く、長く愛用できるものが見つかります。
- 実物を確認できる: 実際に手に取って、数珠の重さや質感、珠の光沢、房の色合いなどを細かく確認できます。これはオンラインでは得られない体験です。
- アフターサービス: 購入後の修理や房の交換、糸の通し直しなど、充実したサポートを提供している店が多いです。数珠は一生ものになりうるので、アフターサービスは非常に重要です。
- 宗派別の品揃え: 各宗派の本式数珠も豊富に揃っているため、特定の宗派の数珠を探している方には最適です。
デメリット
- 店舗数が少ない: 都心部以外では、近所に仏具店を見つけるのが難しい場合があります。地方では特に、車での移動が必要になることもあります。
- 価格帯が高い傾向: 高品質なものが多いため、他の購入場所に比べて価格が高めになることがあります。予算によっては少しハードルが高く感じるかもしれません。
- 入店しにくいと感じる人も: 仏具店特有の静かで厳かな雰囲気から、初めての方や若い方の中には、入りにくいと感じる方もいるかもしれません。しかし、実際には親切な店員さんが多いので、心配はいりません。

デパート・百貨店
主要なデパートや百貨店では、フォーマル小物売り場や、仏具を取り扱うコーナーで購入できます。アクセスが良い場所にあることが多いので、立ち寄りやすいのが特徴です。
メリット
- アクセスが良い: 駅ビルや主要商業施設内に店舗があることが多く、仕事帰りや買い物のついでに気軽に立ち寄れます。公共交通機関でのアクセスも良好です。
- 品質が保証されている: デパートの厳選された品揃えと信頼性から、一定以上の品質の数珠が手に入ります。偽物や粗悪品に当たる心配はほとんどありません。
- 様々な商品と比較できる: 冠婚葬祭用の洋服やバッグ、袱紗など、他のフォーマルな小物と一緒に選ぶことができるため、トータルコーディネートを考えたい場合に便利です。
- 比較的落ち着いた雰囲気: 仏具店ほど専門的ではありませんが、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと商品を選べます。
デメリット
- 品揃えが限られる: 仏具専門店に比べると、宗派別の本式数珠の種類は少ない傾向にあります。主に略式数珠が中心となるでしょう。
- 専門知識を持った店員が少ない場合も: 数珠専門のスタッフが常駐しているとは限りません。一般的な知識はありますが、深い質問には答えられない場合もあります。
- 価格帯はやや高め: デパートのブランド料やテナント料が上乗せされるため、価格は仏具店や通販サイトに比べてやや高めになることがあります。
インターネット通販サイト(ECサイト)
自宅で手軽に購入できる、現代において非常に便利な方法です。大手ECサイトから専門の仏具通販サイトまで多岐にわたります。
メリット
- 品揃えが豊富: 実店舗では見つけにくいような珍しい素材やデザインの数珠、あるいは特定の宗派の本式数珠まで、非常に多くの種類を比較検討できます。日本全国、あるいは世界中の仏具店の商品にアクセスできます。
- 価格帯が幅広い: 1,000円台の安価なものから、数十万円する高価なものまで、予算に合わせて自由に選べます。セールやクーポンを利用すれば、よりお得に購入できることもあります。
- 24時間いつでも購入可能: 自分の好きな時間に、場所を選ばずにゆっくりと商品を選び、注文できます。急な葬儀の準備で忙しい時にも大変便利です。
- 自宅に配送される: 買いに行く手間が省け、忙しい方には特に助かります。
- 口コミやレビューを参考にできる: 他の購入者のレビューや評価を参考にすることで、商品の品質やショップの信頼性をある程度判断できます。
デメリット
- 実物を確認できない: 写真と実物の色合いや質感、重さなどが異なる場合があります。特に天然石は個体差が大きいため、注意が必要です。
- 品質の見極めが難しい: 粗悪品や模造品が混じっている可能性もゼロではありません。信頼できるショップを選ぶことが非常に重要です。価格だけで判断せず、ショップの評価や歴史も確認しましょう。
- アフターサービスが不十分な場合も: 実店舗のように、修理や相談にきめ細かく対応していないサイトもあります。購入前に返品・交換ポリシーや修理対応の有無を確認しておくべきです。
- 到着までに時間がかかる場合がある: 配送状況によっては、手元に届くまでに数日かかることがあります。急ぎの場合は、配送日数を確認しておきましょう。
インターネット通販で購入する際は、レビュー評価の高い老舗の仏具店の通販サイトや、信頼できる大手ECサイトの公式ショップを選ぶようにしましょう。私も一度、Amazonで数珠を購入したことがありますが、大手ブランドの公式ショップを選んだため、品質面で不安はありませんでした。価格も手頃で、非常に助かった記憶があります。

量販店・ホームセンター
一部の大型量販店やホームセンターでも仏具コーナーで数珠の取り扱いがあります。主に略式数珠が中心です。
メリット
- 手軽に購入できる: 日用品の買い物のついでに立ち寄れるため、特別な時間を割かずに購入できます。駐車場も完備されていることが多く、車でのアクセスが良いです。
- 価格が手頃: 比較的安価な略式数珠が多く、手軽に揃えたい場合に便利です。予算を抑えたい方には良い選択肢となるでしょう。
- 品切れのリスクが低い: 大規模な店舗であれば、ある程度の在庫を確保していることが多いです。
デメリット
- 品揃えが非常に少ない: 宗派別の本式数珠はほとんどなく、一般的な略式数珠のみの取り扱いがほとんどです。デザインや素材の選択肢も限られます。
- 専門知識のあるスタッフがいない: 数珠に関する詳しい説明やアドバイスはほとんど期待できません。自分で選ぶ知識が必要になります。
- 品質がまちまち: 価格帯が低い分、品質にばらつきがあることもあります。耐久性や素材の質にこだわる方には向かないかもしれません。
冠婚葬祭用品店
葬儀に関する小物を取り扱う専門店でも数珠を購入できます。仏具店ほど専門的ではありませんが、葬儀に必要なものをまとめて購入したい場合に便利です。
メリット
- 葬儀に必要なものをまとめて購入できる: 数珠以外にも、袱紗(ふくさ)、香典袋、喪服、礼装用バッグなど、葬儀に参列する際に必要なものを一度に揃えることができます。
- ある程度の専門知識がある: 葬儀に関する基本的な知識を持ったスタッフがいることが多いです。服装やマナーについても相談できる場合があります。
デメリット
- 数珠の専門性は仏具店に劣る: 仏具店ほどの豊富な知識や、多岐にわたる品揃えは期待できません。略式数珠が中心となるでしょう。
- 店舗数が少ない場合がある: 地域によっては見つけにくいことがあります。
- 価格はやや高め: デパートほどではないにしても、専門店であるため、量販店よりは価格が高めになる傾向があります。
100円ショップ・コンビニエンスストア
急な葬儀で時間がない場合の、緊急時のみの選択肢として考えられます。あくまで一時しのぎという認識で利用しましょう。
メリット
- 非常に安価: とにかく費用を抑えたい場合に、数百円程度で手に入ります。
- 緊急時にすぐに手に入る: 葬儀の会場に向かう途中など、本当に時間がない場合に、手軽に購入できます。
デメリット
- 品質が低い: 素材はプラスチック製など、耐久性や見た目の品質が劣るものがほとんどです。
- 仏具としての意味合いが薄い: 正式な場にふさわしくないと感じる人もいるかもしれません。あくまで「とりあえず」の用途と考えるべきです。
- 品揃えはほとんどない: 非常に基本的な略式数珠が数種類ある程度で、選べる幅は期待できません。
個人的には、長期的に使用することを考えると、仏具店や信頼できる通販サイトでの購入を強くおすすめします。しかし、本当に急な場合は、コンビニや100円ショップのものを一時的に使うことも選択肢の一つとして頭に入れておきましょう。私も知人が急に亡くなった際、本当に数珠がなくて困った経験があります。その時は、事前に用意していなかった自分を反省しましたね。
数珠の正しい持ち方と使い方マナー
数珠は購入したら終わりではありません。葬儀の場で失礼のないよう、正しい持ち方と使い方を知っておくことが大切です。宗派によって多少の違いはありますが、ここでは一般的なマナーを中心に解説します。
基本的な数珠の持ち方
数珠は、左手に持つのが基本です。仏教では、左手は「仏様の清浄な世界」、右手は「私たちの俗なる世界」を表すとされています。清浄な左手に数珠を持つことで、煩悩から守られ、仏様の世界との繋がりを示すという意味が込められています。
- 合掌する場合:
- 数珠を両手で挟むようにして持ちます。この際、房が下になるように垂らし、親指と人差し指の間にかけます。
- 合掌したときに、数珠が手のひらの上で軽くたわむように持ちます。珠の間に指を入れ込まず、数珠全体を優しく包み込むように持ちましょう。
- 念珠の房は手のひら側、あるいは合掌したときに垂れ下がるようにします。床に付かないように注意しましょう。
- 椅子に座る場合・移動する場:
- 数珠を左手の親指と人差し指の間にかけるか、左手首にかけます。親指と人差し指の間に数珠を挟んで、他の指は自然に添える形が一般的です。
- 房は下向きに垂らしておきます。数珠をポケットに入れたり、カバンの中に無造作に入れたりするのは避けるべきです。
- 移動中も、むやみに数珠をぶらぶらさせたりせず、静かに持つように心がけましょう。
数珠を床や畳に直接置くのは避けましょう。仏具を粗末に扱うことになります。使用しないときは、必ず専用の数珠袋に入れるか、袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶのが最も丁寧な扱い方です。私も移動中は必ず数珠袋に入れています。これなら傷つく心配もありませんし、見た目もスマートです。
宗派別の数珠の扱い方
略式数珠の場合は上記の基本的な持ち方で問題ありませんが、本式数珠の場合は宗派によって細かい作法が異なります。もし特定の宗派の葬儀に頻繁に参列されるのであれば、その宗派の作法を覚えておくと良いでしょう。
- 真言宗: 振分数珠を両手の親指にかけ、数珠をこすり合わせて音を立てて念仏を唱える「摺り念珠(すりねんじゅ)」の作法があります。
- 浄土宗: 二連の数珠を両手にかけて合掌します。特に「引導の作法」と呼ばれる独特の持ち方があります。
- 浄土真宗: 合掌時に数珠を手のひらにかけますが、他の宗派のように数珠をこすり合わせることはしません。仏様への感謝を表すためのものとされます。
- 臨済宗・曹洞宗(禅宗): 坐禅中は左手首にかけるか、左手の親指と人差し指の間にかけるのが一般的です。珠を繰るよりも、静かに瞑想する際に用いられます。
- 天台宗: 主玉を指で繰りながら念仏を唱えるのが特徴です。平玉の数珠は、珠を繰りやすいように工夫されています。
- 日蓮宗: 「南無妙法蓮華経」と唱題を唱える際に数珠を両手にかけて使用します。珠を繰る際に独特のリズムがあります。
もしご自身の宗派の本式数珠をお持ちの場合は、事前にその宗派の作法を確認しておくと安心です。親族に詳しい方がいれば尋ねてみるのが一番確実です。私も義父の葬儀で宗派特有の数珠の持ち方を教えてもらったことがあります。事前に知っておけば、もっと落ち着いて臨めたな、と感じました。

数珠に関するよくある質問
数珠に関してよく聞かれる質問とその回答をまとめました。私もよく友人から聞かれることが多い項目です。
数珠は貸し借りしても良い?
数珠は、故人への敬意や自身の信仰を表す個人的なものなので、原則として貸し借りはしないのがマナーです。お守りとしての意味合いも持つため、自分のものを持つのが良いとされています。他人の「煩悩」を共有するような意味合いに捉えられることもあります。もし持っていない場合は、この機会に購入を検討しましょう。急な場合は、宗派を問わない略式数珠を慌てて用意するよりも、失礼には当たらないとされますが、やはり自分のものを用意するのが一番です。
数珠は何歳から持たせるべき?子供用は必要?
明確な年齢の決まりはありませんが、一般的には小学校高学年くらいから、自分の数珠を持たせる家庭が多いようです。これは、子供が法事などの場に参列する機会が増え、故人への敬意やマナーを学ぶ年齢になるためです。子供用の数珠もありますが、大人と同じ略式数珠で問題ありません。珠の大きさが小さいものや、カラフルなデザインの子供向け数珠もありますが、フォーマルな場では落ち着いた色の略式数珠が良いでしょう。
数珠は複数持っても良い?
はい、複数持っていても問題ありません。例えば、普段使いの略式数珠と、特定の宗派の法要に参加するための本式数珠など、用途に合わせて複数持つ方もいらっしゃいます。また、素材やデザイン違いでいくつか持っていて、気分や服装に合わせて使い分ける方もいます。これは決して悪いことではありません。私も複数持っていて、状況に応じて使い分けていますよ。
数珠の房がボロボロになったらどうする?
数珠の房は消耗品なので、使っているうちに傷んだり、ボロボロになったりすることはよくあります。これは、数珠が持ち主の厄を吸い取ってくれた証拠だとも言われています。房が傷んだ場合は、仏具店で修理や房の交換を依頼することができます。自分で無理に直そうとせず、専門家に任せるのが安心です。修理費用は数千円程度で済むことが多く、大切な数珠を長く使うためにもおすすめです。
数珠はプレゼントしても良い?
はい、数珠はプレゼントとして贈ることも可能です。「厄除け」「お守り」としての意味合いもあるため、成人祝いや就職祝い、還暦祝い、あるいは仏事の場に初めて参列する方への贈り物としても大変喜ばれます。特に、親から子へ、祖父母から孫へといった形で受け継がれていくこともあります。ただし、贈る相手の宗派や好みを考慮して選ぶようにしましょう。相手が宗派にこだわらない場合は、略式数珠が最も無難です。
数珠はどこに保管するべき?
数珠は、普段は専用の数珠袋や袱紗に包んで保管するのが良いでしょう。直射日光や湿気の多い場所を避け、引き出しの中など、大切に扱える場所に保管してください。特に天然石の数珠は、日光によって変色したり、高温多湿で劣化したりする可能性があります。また、香水や化粧品などが付着しないように注意しましょう。私も数珠袋はいくつか持っていて、気分で変えたりしています。お気に入りの袋に入れておくと、大切にしようという気持ちが強くなりますね。
数珠以外の葬儀で必要な持ち物
数珠の他に、葬儀に参列する際に用意しておくと安心な持ち物をいくつかご紹介します。これらを準備しておくことで、いざという時も慌てずに対応できます。特に急な訃報に接した際には、冷静でいるためにも、持ち物の準備は非常に重要です。
香典と袱紗(ふくさ)
香典は、故人への弔意を表す気持ちとして包むお金です。必ず袱紗に包んで持参するのがマナーです。袱紗は、香典袋を汚したり、折り曲げたりするのを防ぎ、また相手への敬意を表す役割があります。袱紗の色は、慶事用(赤やオレンジなど)と弔事用(紫、紺、緑、グレーなど)があるので注意しましょう。紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため、一つ持っておくと非常に便利です。私は常にカバンに紫の袱紗を入れています。
ハンカチ・ティッシュ
涙を拭いたり、急な事態に対応したりするためにも、清潔なハンカチとティッシュは必須です。派手な柄物ではなく、白や淡い色のシンプルなものを選びましょう。特に、葬儀では感情的になる場面も多いため、ティッシュは多めに持っていくと安心です。
A4ファイルが入るサブバッグ
受付で受け取るお礼状や案内、パンフレットなどを入れるために、A4サイズが収まるくらいのサブバッグがあると便利です。黒や紺など、フォーマルな服装に合う色を選びましょう。大きなロゴや派手な装飾のない、シンプルなデザインが望ましいです。手荷物が少ないように見えても、意外と書類が増えるものです。
筆記用具
受付で記帳したり、メモを取ったりする際に必要です。黒のボールペンや万年筆を用意しておくと良いでしょう。急な連絡先を控える場合にも役立ちます。キャラクターものや派手な色の筆記用具は避けるべきです。
財布(小銭も)
交通費や飲み物代、あるいは会場によってはロッカー代など、何かと小銭が必要になる場面があります。あらかじめ小銭を用意しておくとスムーズです。お札は新札を避け、少し使用感のあるものを用意するのが一般的です。
(女性の場合)予備のストッキング
伝線してしまった場合のために、予備のストッキングを携帯しておくと安心です。特に冬場は、急な冷え込みに備えて厚手のタイツなども考慮に入れましょう。葬儀中にストッキングが伝線してしまうと、非常に気まずい思いをします。
(男性の場合)ネクタイピン、カフスボタン(必要であれば)
喪服を着用する際に必要であれば、シンプルなデザインのものを選びましょう。派手な装飾や光沢のあるものは避けるべきです。基本的に、ネクタイピンはなくても問題ありませんが、あるとよりきちんとした印象になります。
これらの持ち物を事前に準備しておくことで、心穏やかに故人を偲ぶことに集中できます。葬儀の場は、故人を悼み、ご遺族に寄り添うことが何よりも大切ですから、余計な心配事は減らしておきたいですよね。私も常に喪服用のバッグにはこれらのアイテムを常備しています。

葬儀・法事における服装マナーと注意点
数珠や持ち物だけでなく、服装も葬儀における重要なマナーの一つです。故人やご遺族に失礼のないよう、正しい服装を心がけましょう。服装は故人への敬意、そしてご遺族への配慮を示す大切な要素です。私も初めての葬儀では、これで本当に大丈夫かと何度も確認したものです。
基本的な喪服の着用
葬儀や告別式では、「喪服」を着用するのが基本です。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルと呼ばれる黒のワンピースやアンサンブルが一般的です。急な場合は、黒や紺などのダークカラーのスーツでも許容されることがありますが、可能であれば喪服を用意しましょう。
男性の場合
- スーツ: 黒色の無地または目立たないストライプのブラックスーツを選びましょう。光沢のある素材は避け、ビジネススーツとは異なる「略礼服」としての喪服が望ましいです。
- シャツ: 白無地のレギュラーカラーシャツが基本です。ボタンダウンシャツや柄物のシャツは避けましょう。
- ネクタイ: 黒無地のものが唯一の選択肢です。光沢のある素材や柄物、派手なブランドロゴが入ったものは厳禁です。ネクタイピンも光沢のないシンプルなものを選びましょう。
- 靴下: 黒色の無地を選びます。白い靴下や柄物、色物はマナー違反です。
- 靴: 黒色の革靴で、紐靴(ストレートチップやプレーントゥなど)の飾りのないシンプルなデザインを選びましょう。金具の付いたものや、光沢の強いエナメル素材は避けるべきです。
- ベルト: 黒色のシンプルな革ベルト。バックルも目立たないものを選びます。
女性の場合
- 服装: 黒色のワンピース、アンサンブル(ワンピースとジャケット)、またはスーツが基本です。膝が隠れる丈で、露出の少ないデザインを選びましょう。胸元が開きすぎているものや、透ける素材は避けます。
- ストッキング: 黒色の無地で、肌が透ける程度の薄手(20~30デニール程度)のものを選びましょう。網タイツや柄物、厚手のタイツは避けるべきです。
- 靴: 黒色のパンプスで、ヒールは低め(3~5cm程度)のシンプルなデザインを選びましょう。オープントゥやミュール、サンダル、ブーツは避けるべきです。
- バッグ: 黒色の布製または革製のシンプルなデザインを選びます。飾りのないもの、金具が目立たないものが良いでしょう。爬虫類革(クロコダイルなど)やファー素材は殺生を連想させるため避けるべきです。
小物・アクセサリーの選び方
喪服に合わせる小物やアクセサリーにも注意が必要です。基本的に「控えめに、目立たず」が鉄則です。
- アクセサリー: 結婚指輪以外は原則として避けるのがマナーです。ただし、真珠の一連ネックレスやイヤリング(またはピアス)は着用が許容されています。真珠は「涙」を象徴すると言われるため、弔事の場に適しているとされます。ただし、二連のネックレスは「不幸が重なる」と連想されるため避けるべきです。光る宝石類(ダイヤモンドなど)は避けてください。
- 化粧: ナチュラルメイクを心がけ、派手な色の口紅やアイシャドウ、つけまつげなどは避けましょう。控えめな印象が大切です。
- 髪型: 長い髪はゴムやバレッタなどでまとめましょう。清潔感を意識し、派手な髪飾りは避け、黒や濃い色のシンプルなものを選びます。
- 腕時計: シンプルなデザインのものが良いでしょう。デジタル時計やカジュアルなもの、派手なものは避けます。
避けるべき服装や小物
葬儀の場では、以下のような服装や小物は避けるべきです。
- 派手な色や柄物: 明るい色や派手な柄の服、靴、バッグ、小物類は厳禁です。
- 露出の多い服装: ミニスカート、ノースリーブ、胸元の開いた服は避け、肌の露出は控えめにしましょう。
- カジュアルな服装: Tシャツ、ジーンズ、スニーカー、パーカーなどは避けるべきです。普段着はNGです。
- 殺生を連想させるもの: 動物の革製品(ファー、アニマル柄、クロコダイル柄など)は、動物の命を奪って作られたものなので、弔事にはふさわしくありません。フェイクファーなども避けるのが無難です。
- 光るもの: 金具が光るバッグや靴、派手なアクセサリー、ラメ入りのものなどは避けましょう。マットな質感が基本です。
- 派手なネイルや香水: ネイルは落とすか、肌に近い色にしましょう。香水は付けないのがマナーです。
地域や家庭によっては多少の違いがある場合もありますが、基本的には上記のマナーを守ることで、失礼なく葬儀に参列できます。もし不安な場合は、事前に親族や詳しい方に相談してみるのも良いでしょう。私も初めての葬儀では、喪服をレンタルした際に店員さんに詳しく教えてもらいました。プロのアドバイスは本当に心強いですよ。

数珠の買い替え時期と手入れ・供養について
一度購入した数珠も、長く使い続けるためには適切なお手入れや、場合によっては買い替えを検討する時期が来ます。また、役目を終えた数珠の供養についても知っておきましょう。数珠は私たちのお守りでもあるため、大切に扱うことが重要です。
数珠の買い替え時期の目安
数珠には明確な寿命があるわけではありませんが、以下の状態になったら買い替えを検討するタイミングかもしれません。数珠が「役目を終えた」と考えることもできます。
- 房が著しく傷んでいる: 数珠の房は消耗品なので、使っているうちに絡まったり、糸がほつれて抜けたり、色が褪せたりして、見た目が悪くなった場合は交換や買い替えを検討しましょう。房の交換だけでも、数珠全体の印象が大きく変わります。
- 珠(玉)にヒビが入った、欠けている: 特に天然石の数珠は、落としたり衝撃を与えたりするとヒビが入ったり欠けたりすることがあります。これは、「数珠が持ち主の厄災や身代わりとなってくれた」と考えることもできます。そのまま使い続けるよりも、新しいものに替えるか、珠を交換してもらうのが良いでしょう。
- ゴムや糸が伸びた、切れそう: 数珠の珠をつなぐゴムや糸は、経年劣化で伸びたり、細くなったり、切れそうになったりすることがあります。切れてしまうと、大切な珠がばらけてしまうので、そうなる前に修理に出すか、買い替えを検討しましょう。ゴムの数珠は特に伸びやすいです。
- デザインが古くなった、好みが変わった: 長年使っていると、デザインが古く感じられたり、自分の好みが変わったりすることもあります。そういった場合は、新しい数珠に買い替えるのも一つの選択肢です。数珠は毎日使うものではないにしても、やはり愛着の持てるものが良いですよね。
- 厄年や節目の時期: 厄除けの意味合いも持つ数珠は、厄年を終えたタイミングや、人生の大きな節目(還暦、定年退職など)で新しいものに買い替える方もいらっしゃいます。
数珠は一生に一度しか買わないものではなく、必要に応じて買い替えることも選択肢の一つです。私も、そろそろ房が傷んできたので、新しいものに替えようかと考えています。その際、今使っている数珠は供養してもらおうと思っています。
数珠のお手入れ方法
数珠を長く大切に使うためには、日々のお手入れも大切です。正しい方法でお手入れをすることで、数珠の美しさを保ち、長持ちさせることができます。
- 使用後は乾いた柔らかい布で拭く: 使用後は、手の脂や汗、ほこりなどが付着することがあります。柔らかい乾いた布(メガネ拭きのようなクロス)で優しく拭き取りましょう。特に天然石は、皮脂や汗で曇ることがあります。水洗いは避けましょう。
- 直射日光や高温多湿を避ける: 数珠は、直射日光が当たる場所や高温多湿の場所に保管すると、素材によっては変色や劣化の原因になります。特に木製の数珠は乾燥でひび割れたり、湿気でカビが生えたりすることがあります。数珠袋などに入れて、引き出しの中など涼しく乾燥した場所に保管しましょう。
- 香水や化粧品に注意: 香水や化粧品、ハンドクリームなどが数珠に付着すると、素材によっては変質したり、シミになったりすることがあります。数珠を身につける際は、これらの使用後に少し時間を置いてからにするなどの配慮が必要です。
- 房の絡まりをほぐす: 房が絡まった場合は、無理に引っ張らず、優しく手でほぐすようにしてください。櫛などで無理にとかすと、糸が切れてしまう原因になります。
- 定期的な点検: 定期的に数珠の糸やゴムが緩んでいないか、珠に異常がないかを確認しましょう。早めに異常を発見すれば、修理で対応できる可能性が高まります。
専門的なお手入れが必要な場合や、自分で修理が難しいと感じる場合は、購入した仏具店や専門の修理業者に相談することをおすすめします。プロに任せるのが一番安心で確実です。

役目を終えた数珠の供養
古くなった数珠や、買い替えた古い数珠の処分に困る方もいらっしゃるかもしれません。数珠は大切な仏具であり、私たちのお守りでもあったものですから、むやみにゴミとして捨てるのは避け、感謝の気持ちを込めて供養するのが一般的です。
- お寺に相談する: 最も丁寧な方法は、菩提寺や近くのお寺に相談し、供養してもらうことです。多くの寺院では、古くなった仏具や数珠を「お焚き上げ」として供養してくれるサービスを行っています。供養料が必要な場合もありますので、事前に電話などで問い合わせてみましょう。
- 仏具店に相談する: 購入した仏具店によっては、不要になった数珠の引き取りや、提携しているお寺での供養の相談に乗ってくれる場合があります。これもまた、安心して手放すことができる方法です。
- 合同供養: 毎年特定の時期に、不要になった仏具や人形などを集めて合同で供養するイベントを行っているお寺や団体もあります。情報収集して参加するのも良いでしょう。
- 自治体のルールに従って処分(最終手段): どうしても供養が難しい場合は、自治体のルールに従って「燃えるゴミ」として処分することになりますが、その際も、感謝の気持ちを込めて、白い布や紙などに丁寧に包んでから捨てるのが良いでしょう。私は、やはりお寺で供養してもらうのが一番心が落ち着くと思います。
数珠は、持ち主の思いや信仰心が込められた大切な仏具です。最後まで丁寧に扱い、感謝の気持ちを込めて送り出してあげることで、清々しい気持ちで新しい数珠を迎えることができるでしょう。
まとめ
葬儀に参列する際に必要となる数珠について、どこで買うべきか、どのような種類があるのか、正しい選び方やマナー、そして購入場所ごとのメリット・デメリットまで、幅広く解説してきました。
数珠は、単なる道具ではなく、故人への敬意や自身の信仰心を表現する大切な仏具です。急なことで戸惑うこともあるかもしれませんが、今回の記事を参考に、ご自身の宗派や状況に合った数珠を選び、安心して葬儀に参列できるよう準備を進めていただければ幸いです。私も数珠を選ぶ際には、その背景にある意味を深く考えるようになりました。
もし、どの数珠を選べば良いか迷ったら、まずは宗派を問わず使える「略式数珠」を選ぶのがおすすめです。多くの場面で活躍してくれますし、価格帯も幅広く、ご自身に合ったものを見つけやすいでしょう。そして、時間に余裕があれば、専門知識が豊富な仏具店でじっくりと相談し、一生ものとして愛用できる数珠を探してみるのも良い経験になるでしょう。
数珠だけでなく、袱紗やその他の持ち物、そして服装のマナーに至るまで、葬儀に参列する際には様々な配慮が必要です。これらすべてを整えることで、心穏やかに故人を偲び、ご遺族に寄り添うことができるはずです。この記事が、あなたが大切な故人との別れに際し、心穏やかに向き合うための一助となれば、WEBライターとしてこれ以上の喜びはありません。
最後に、数珠は私たちと仏様、そして故人との絆を深める大切な存在です。ぜひ、ご自身の心を込めて、最良の一本を選んでください。
【関連記事】
- 葬式での女性の服装:スーツに合わせる白ブラウスはマナー違反?
- 葬式後にやってはいけないこと:故人を偲び、遺族を支えるために
- 葬式に最適なパールグレーは?マナーと選び方徹底解説
- 葬式と先勝の知っておきたい関係性!六曜を考慮すべきか徹底解説
- 「葬式」の言い換え表現を状況別に徹底解説!失礼なく伝える言葉選び
【参考資料】