葬式でバイトを休む連絡と例文集|失礼なく伝える方法

葬式
葬式の知恵袋・イメージ

突然の身内の不幸。深い悲しみの中、アルバイト先に「お休みをいただきたい」と伝えなければならない状況は、精神的にもつらいものですよね。ただでさえ動揺しているのに、「どう伝えれば失礼にならないだろうか」「誰に、いつまでに連絡すればいいの?」と、不安でいっぱいになってしまう方も多いのではないでしょうか。

ご安心ください。この記事では、葬儀でアルバイトを休む際の連絡マナーから、今すぐ使える具体的な例文まで、あなたが知りたい情報をすべて網羅しています。実際に私が祖母の葬儀でアルバイトを休んだ際の経験も交えながら、一つひとつ丁寧に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、不安が解消され、落ち着いて的確な対応ができるようになっているはずです。まずは深呼吸して、一緒に確認していきましょう。

広告

【まず落ち着いて】葬式でバイトを休む際に押さえるべき基本マナー

急なことで頭が真っ白になってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて基本的なマナーを押さえることが大切です。これさえ知っておけば、失礼にあたることはありません。

連絡はいつまでに?誰に伝えるべき?

原則は「わかった時点ですぐ」に連絡

葬儀の日程が決まっていなくても、お休みをいただく可能性が出てきた時点ですぐに連絡するのが鉄則です。早く伝えることで、バイト先もシフトの再調整などに対応しやすくなります。

特に、あなたがいなければお店が回らないような重要なポジションを任されている場合は、可能な限り迅速な連絡を心がけましょう。誠意ある早い対応が、信頼関係を維持する鍵となります。

大谷
大谷
僕も祖母が危篤だと連絡を受けた時点で、まず店長に「もしかしたら数日お休みを頂くかもしれません」と一報を入れましたよ。

連絡相手は「店長」や「直属の上司」

連絡する相手は、必ず責任者である「店長」や「社員」などの直属の上司にしましょう。アルバイト仲間や同僚に伝えて「言ったつもり」になるのはNGです。責任者に直接伝えることで、確実な情報伝達とスムーズなシフト調整につながります。

もし店長が不在の場合は、電話口に出た方に「店長はいらっしゃいますか?」と確認し、不在であれば、次に責任のある方(副店長や社員など)に代わってもらうようにしましょう。

連絡手段は電話が基本!メールやLINEでも大丈夫?

なぜ電話がベストなのか

急な欠勤連絡、特に弔事のような重要かつ緊急性の高い要件は、電話で直接伝えるのが最も丁寧で確実な方法です。肉声で伝えることで、お詫びの気持ちや誠意が伝わりやすくなります。

また、口頭であれば、休む期間や引き継ぎ事項など、その場で質疑応答ができるため、二度手間を防ぐことにも繋がります。

メールやLINEで連絡する場合の注意点

深夜や早朝など、電話をかけるのがはばかられる時間帯の場合は、取り急ぎメールやチャットツールで連絡を入れるのも一つの方法です。ただし、その場合でも「後ほど改めてお電話いたします」という一言を添えるのがマナーです。

  • メール・チャットの注意点
    • 件名だけで緊急の要件だとわかるようにする
    • 相手がいつ見るかわからないため、送りっぱなしにしない
    • 電話が可能な時間帯になったら、改めて電話で連絡する
大谷
大谷
LINEでの連絡が日常的な職場でも、弔事の連絡は電話がベター。スタンプや絵文字は絶対に使わないように気をつけましょう。

伝えるべき内容は?故人との続柄はどこまで話す?

伝えるべき必須項目リスト

電話をかける前に、伝えるべきことをメモしておくと、慌てずスムーズに話せます。最低限、以下の項目は伝えられるように準備しておきましょう。

  • 身内に不幸があったため、お休みをいただきたい旨
  • 故人との続柄(祖母、父など)
  • 休みたい期間(いつからいつまで)
  • シフトが入っている日時の確認
  • 緊急連絡先

休む期間がはっきりしない場合は、「日程が分かり次第、改めてご連絡いたします」と伝えれば問題ありません。

続柄の伝え方とプライバシーへの配慮

故人との続柄は、忌引休暇の日数に関わるため、伝える必要があります。基本的には「祖母が亡くなりまして」「父が他界しまして」といった形で伝えれば十分です。

詳しい死因など、プライベートな内容まで話す必要は一切ありません。もし深く聞かれた場合でも、「急なことでしたので」など、言葉を濁しても失礼にはあたりません。

【状況別】葬式でバイトを休む時の連絡例文集

ここからは、実際に使える連絡例文を「電話」「メール・チャット」「LINE」の3つの状況に分けてご紹介します。ご自身の状況に合わせてアレンジして使ってくださいね。

電話で伝える場合の基本例文

店長や上司へ直接伝える場合

あなた:「お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。今、お時間よろしいでしょうか?」

店長:「お疲れ様です。〇〇さん、どうしましたか?」

あなた:大変申し訳ありません。実は、祖母が亡くなりまして、お葬式に出席するため、急遽お休みをいただきたくご連絡いたしました。

店長:「そうだったんだね。大変だったね。それはもちろん大丈夫だよ。いつからいつまで休みが必要そうかな?」

あなた:「ありがとうございます。恐れ入りますが、明日〇日から〇日までの〇日間、お休みをいただくことは可能でしょうか。本日と明日のシフトも入っており、ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。」

店長:「わかった。シフトのことは気にしないで大丈夫だから。落ち着いたら、また連絡をください。」

あなた:「お心遣い、ありがとうございます。葬儀の日程など詳細が分かり次第、改めてご連絡いたします。よろしくお願いいたします。」

代理の人に伝言をお願いする場合

あなた:「お疲れ様です。アルバイトの〇〇と申します。店長はいらっしゃいますでしょうか?」

代理の方:「お疲れ様です。申し訳ありません、店長は今、席を外しておりまして。」

あなた:「さようでございますか。実は、身内に不幸があり、急ぎお休みのご連絡をと思いお電話いたしました。〇〇(役職)様はお手すきでしょうか? もしご不在でしたら、伝言をお願いしてもよろしいでしょうか?

(伝言を依頼する場合)

あなた:「ありがとうございます。アルバイトの〇〇と申しますが、祖母が亡くなったため、本日と明日、急遽お休みをさせていただきたい、と店長にお伝えいただけますでしょうか。後ほど改めて、私から店長にご連絡いたします。」

メール・チャットツールで連絡する場合の例文

深夜や早朝など、電話ができない時間帯の一次連絡として活用します。

件名で要件がわかるようにする

件名:【緊急連絡】アルバイト〇〇より(弔事による欠勤のご連絡)

本文の構成と例文

〇〇店長(様)

夜分遅くに(早朝に)失礼いたします。
アルバイトの〇〇です。

私事で大変恐縮ですが、身内(祖母)に不幸がありましたので、急遽お休みをいただきたく、ご連絡いたしました。

つきましては、本日〇月〇日のシフトをお休みさせていただきたく存じます。
また、通夜・葬儀に参列するため、明日〇月〇日から〇月〇日までの期間、お休みをいただくことは可能でしょうか。

直前のご連絡となり、皆様には大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

取り急ぎメールでのご連絡となりましたが、改めてお電話にてご連絡させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

——————–
署名(氏名、連絡先など)
——————–

LINEで連絡する場合の例文と注意点

普段から業務連絡でLINEを使っている、かつ緊急時の連絡手段として認められている場合に限りましょう。

普段からLINEで連絡を取り合っている場合限定

〇〇店長

お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。
夜分にLINEでのご連絡失礼いたします。

急なことで大変申し訳ないのですが、祖母が亡くなったため、お休みをいただきたくご連絡しました。

明日〇月〇日からお通夜と葬儀に参列するため、〇日までお休みをいただくことはできますでしょうか。
シフトに入っていたにも関わらず、ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません。

また改めてお電話いたします。
よろしくお願いいたします。

大谷
大谷
LINEは便利ですが、相手が通知に気づかない可能性も。送った後に「既読」がつかない場合は、時間を置いて電話をしましょう。

バイトの「忌引休暇」に関する疑問を解消!

無事に休みの連絡ができたら、次に気になるのが「忌引休暇」のルールですよね。正社員とは扱いが違うことも多いので、ここでしっかり確認しておきましょう。

そもそもアルバイトに忌引休暇はあるの?

忌引休暇は法律上の義務ではない

意外に思われるかもしれませんが、「忌引休暇」は労働基準法で定められた休暇ではなく、法律上の義務ではありません。これは、会社が福利厚生の一環として独自に設けている制度なのです。

そのため、「アルバイトやパートには忌引休暇制度がない」という職場も残念ながら存在します。その場合は、通常の欠勤扱いになるか、有給休暇を取得して休むことになります。

就業規則を確認しよう

忌引休暇の有無やルールは、バイト先の「就業規則」に記載されています。もし手元にあれば確認してみましょう。見当たらない場合は、休みの連絡をする際に、店長や上司に直接「忌引休暇の制度はございますか?」と確認するのが最も確実です。

忌引休暇が取れる日数や続柄の範囲は?

一般的な忌引日数の目安(表で示す)

忌引休暇が適用される場合、休める日数は故人との続柄によって変わるのが一般的です。あくまで目安ですが、参考にしてください。

故人との続柄 忌引休暇の日数(目安)
配偶者 10日間
自分の父母 7日間
自分の子 5日間
自分の兄弟姉妹 3日間
自分の祖父母 3日間
配偶者の父母 3日間

※遠方で移動に日数がかかる場合などは、追加で休暇が認められることもあります。

有給扱い?無給扱い?

忌引休暇中の給与がどうなるかも、会社の規定によります。「有給」として扱われる場合もあれば、「無給(欠勤控除)」となる場合もあります。これも就業規則を確認するか、上司に直接聞いてみましょう。

忌引を証明する書類は必要?

会社によっては、忌引休暇が不正に利用されるのを防ぐため、証明書類の提出を求められることがあります。

  • 死亡診断書のコピー
  • 火葬許可証のコピー
  • 会葬礼状(お葬式の参列者に渡されるお礼状)

特に「会葬礼状」は、故人とあなたの姓が違っていても、喪主名と葬儀の日時・場所が記載されているため、証明として使いやすいです。念のため、一部保管しておくと安心です。

バイトを休んだ後の対応と職場への配慮

お休みをいただいた後は、感謝の気持ちを伝えることが大切です。スムーズに職場復帰するためのポイントをご紹介します。

休み明けの挨拶はどうする?

上司や同僚への感謝を伝えよう

休み明けに初めて出勤した際は、まず店長や上司のもとへ挨拶に行きましょう。そして、自分の代わりにシフトに入ってくれた同僚にも、必ずお礼を伝えます。

「この度はご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。お休みをいただき、ありがとうございました。」
「〇〇さん、シフトを代わってくれて本当にありがとうございました。助かりました。」

この一言があるだけで、職場の人間関係はぐっと円滑になります。

菓子折りは必要?判断基準を解説

「菓子折りを持っていくべき?」と悩む方も多いですが、アルバイトの場合は必ずしも必須ではありません。高価なものである必要はなく、気持ちが伝わることが大切です。

  • 判断の目安
    • 長期間(3日以上など)休んだ場合
    • 多くの人にシフト変更などの迷惑をかけた場合
    • 職場の慣習として、差し入れなどが頻繁にある場合

もし持参する場合は、個包装で分けやすく、日持ちのするお菓子を選ぶと喜ばれます。

大谷
大谷
僕は感謝の気持ちとして、みんなでつまめる個包装のクッキーを持参しました。高価なものでなくても、気持ちが大事だと思います。

香典や弔電をいただいたら?

香典返しは必要か

バイト先から「一同」として香典をいただいた場合、高額でなければ、基本的には香典返しは不要とされることが多いです。その代わり、先ほど述べたような菓子折りを「御礼」として渡すのがスマートな対応です。

個人名で高額の香典をいただいた場合は、忌明け(四十九日後)に、いただいた額の3分の1から半額程度の品物を「香典返し」としてお返しするのが一般的です。

お礼の伝え方

お香典や弔電をいただいたら、まずは休み明けに直接お礼を伝えましょう。「この度は、お心のこもったご香料(お悔やみの電報)をいただき、誠にありがとうございました。」と丁寧に感謝の気持ちを述べることが大切です。

まとめ

今回は、葬儀でアルバイトを休む際の連絡方法やマナー、具体的な例文について詳しく解説しました。

最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 連絡は「わかった時点ですぐ」に「責任者」へ「電話」が基本。
  • 伝えるべきこと(休みたい旨、続柄、期間など)を整理しておく。
  • 本記事の例文を参考に、誠意をもってお休みをいただく。
  • 忌引休暇のルールはバイト先によって違うので、必ず確認する。
  • 休み明けは、上司や同僚への感謝の挨拶を忘れない。

身内の不幸という大変な状況では、冷静でいること自体が難しいかもしれません。しかし、この記事で紹介した手順通りに対応すれば、失礼なく、スムーズにお休みをいただくことができます。

まずはご自身の心を休め、故人様とのお別れの時間を大切にしてください。あなたの不在を支えてくれるバイト先の仲間への感謝の気持ちを忘れずに、誠実な対応を心がけてくださいね。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする