葬式の弔辞、読み方の完全ガイド|失敗しないためのマナー解説

葬式
葬式の知恵袋・イメージ

突然、葬儀で弔辞を頼まれたら、誰しも戸惑い、不安になるものです。「故人への想いを伝えたいけれど、作法がわからない」「人前でうまく話せるだろうか…」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、弔辞の読み方に関するあらゆる疑問や不安を解消します。声のトーンや速さといった具体的な読み方のコツから、当日の立ち居振る舞い、服装のマナー、さらには心に響く弔辞の書き方まで、網羅的に解説します。

大切な故人へ、あなたの心からの言葉を届けるために。この記事が、あなたの背中をそっと押す一助となれば幸いです。自信を持って、その大役を果たせるよう、一緒に準備を進めていきましょう。

大谷
大谷
僕も初めて友人の弔辞を頼まれた時は、本当に頭が真っ白になりました。でも、一つひとつ準備することで、当日は落ち着いて想いを伝えられましたよ。
広告

弔辞とは?故人へ送る最後の言葉の重み

弔辞(ちょうじ)とは、故人の霊を慰め、別れを惜しむために述べる言葉のことです。単なるスピーチとは異なり、故人に向けて語りかける「最後の手紙」とも言えるでしょう。

故人の功績や人柄を偲び、遺族と悲しみを分かち合う、非常に大切な役割を担っています。だからこそ、形式的なマナーだけでなく、心を込めて故人を想う気持ちが何よりも重要なのです。

上手く話すことよりも、あなたの言葉で、あなたの心で、故人への感謝や思い出を伝えることが、最高の供養になります。

弔辞を読む前に知っておきたい基本マナー

弔辞を読む本番の前に、まずは依頼された時点からの基本的なマナーや準備について確認しておきましょう。事前の準備が、当日の心の余裕につながります。

弔辞を依頼されたら?引き受ける際の心構えと断り方

弔辞を依頼されるということは、あなたが故人や遺族にとって、それだけ信頼されている証です。基本的には、光栄なことと捉え、謹んでお受けするのがマナーです。

しかし、どうしてもやむを得ない事情がある場合もあるでしょう。その際は、ただ断るのではなく、お悔やみの言葉とともに、丁重にお断りすることが大切です。

  • 引き受ける場合:「私でよろしければ、謹んでお受けいたします。」と真摯な気持ちを伝える。
  • 断る場合:「大変光栄なお話ですが、かくかくしかじかの事情で、大役を果たす自信がございません。誠に申し訳ございません。」など、理由を添えて丁寧にお断りし、代わりの方をご提案できるとより丁寧です。

服装や持ち物の準備

弔辞を読む際も、服装は通常の参列者と同様に喪服(ブラックフォーマル)を着用します。特別な準備は必要ありませんが、清潔感を第一に、身だしなみを整えましょう。

弔辞の原稿は、奉書紙(ほうしょがみ)に薄墨で書くのが最も丁寧な形式です。しかし、最近では白い便箋に黒のペンで書き、白い封筒に入れる形も一般的になっています。

大谷
大谷
奉書紙は格式が高いですが、用意が難しい場合も。白い上質な便箋と封筒でも、まったく失礼にはあたりませんので安心してくださいね。

弔辞の包み方と渡し方

書き上げた弔辞は、きちんとたたんで包むのがマナーです。読み終わった後に祭壇に供えるため、渡し方まで知っておくとスマートです。

弔辞のたたみ方と封筒への入れ方

弔辞を便箋に書いた場合は、手紙と同じように三つ折りにします。奉書紙の場合は、屏風のように折りたたみます。

封筒の表には「弔辞」と書き、裏には自分の氏名を書きます。この際、筆記用具は薄墨の筆ペンを使うのが理想的ですが、なければ黒のサインペンでも構いません。

弔辞を袱紗(ふくさ)に包む

弔辞を入れた封筒は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが最も丁寧なマナーです。弔事用の、紫や紺、グレーといった寒色系の袱紗を使用します。左前にたたむ「左開き」で包みましょう。

【本番で失敗しない】弔辞の正しい読み方と流れ

いよいよ、弔辞を読む本番の流れです。一連の動作を頭に入れておくだけで、当日は落ち着いて行動できます。一つひとつのステップを確認していきましょう。

読み始めるまでの流れ(席から祭壇まで)

司会者に名前を呼ばれた瞬間から、あなたの役目は始まっています。

  1. 司会者からの紹介
    名前を呼ばれたら、その場で立ち上がり、まずは周囲の参列者(または遺族席)に向かって一礼します。その後、祭壇(ご遺影)に向かって深く一礼し、ゆっくりと前へ進みます。
  2. 遺族・僧侶・遺影への一礼
    祭壇の少し手前で、まずは遺族席に向かって一礼します。次いで、僧侶がいらっしゃる場合は僧侶に一礼。最後に、祭壇のご遺影に向かって深く一礼します。
  3. 弔辞の取り出し方
    一礼が終わったら、袱紗から弔辞を取り出します。取り出した弔辞は台の上(または両手で持つ)に置き、袱紗はたたんでポケットにしまいます。封筒から弔辞の本文を取り出し、封筒は弔辞を置く場所の横に重ねて置きます。

心を込めて読むための声のトーンと速さ

ここが最も重要なポイントです。故人へ想いを届けるための「声」の使い方を意識しましょう。

声の大きさは「少し張る」程度

マイクがある場合もない場合も、少し声を張るくらいの大きさを意識しましょう。ただし、大声を出す必要はありません。会場の後方まで、言葉がはっきりと届くようなイメージです。静粛な場だからこそ、ぼそぼそと話すと聞き取りにくくなってしまいます。

速さは「ゆっくり」を意識する

緊張すると、どうしても早口になりがちです。普段話すスピードよりも、二段階くらいゆっくり話すことを心がけてください。一文一文を区切り、故人に語りかけるように、言葉を置くようなイメージで読み進めましょう。

大谷
大谷
事前に声に出して練習する時、スマホの録音機能を使うのがおすすめですよ。自分の話す速さや間の取り方を客観的に確認できます。

抑揚をつけて感情を込める

一本調子で読むのではなく、言葉に感情を乗せることが大切です。故人との楽しい思い出を語る時は少し明るく、別れの寂しさを語る時は少し声を落とすなど、自然な抑揚をつけましょう。これが、聞いている人の心に響く弔辞になります。

読み終えた後の作法

弔辞を読み終えた後も、気を抜かずに作法を完了させましょう。

  1. 弔辞をたたみ、霊前に供える
    読み終えたら、弔辞を元通りにたたみ、封筒に戻します。そして、表書きがご遺影から読める向き(自分とは逆の向き)にして、祭壇に供えます。
  2. 再び一礼して席に戻る
    弔辞を供えたら、祭壇のご遺影に向かって深く一礼します。その後、遺族席、僧侶の順に一礼し、自分の席へと戻ります。席に戻ったら、着席する前に参列者へ一礼するとより丁寧です。

緊張してしまう方へ|弔辞で泣いてしまった時の対処法

「人前で話すのが苦手だ」「感極まって泣いてしまったらどうしよう」という不安は、誰にでもあります。大丈夫、完璧である必要はありません。そんな時のための心構えと対処法をご紹介します。

事前の練習が最大の「お守り」

不安を和らげる一番の方法は、事前の練習です。内容を暗記する必要はありませんが、何度も声に出して読んでみましょう。そうすることで、言葉が口になじみ、どこで間を取れば良いか、どこに気持ちを込めたいかが自然とわかってきます。練習したという事実が、当日の自信という「お守り」になります。

「上手に読もう」と思わないこと

緊張の多くは、「上手にやらなければ」「失敗してはいけない」というプレッシャーから生まれます。しかし、弔辞で最も大切なのは、故人を偲ぶ誠実な気持ちです。少しくらい言葉に詰まっても、噛んでしまっても、誰もあなたを責めたりはしません。むしろ、その懸命な姿に心を打たれるはずです。

もし涙で声が詰まったら

故人との思い出を語るうち、涙があふれてくるのは自然なことです。もし声が詰まってしまったら、無理に続けようとせず、一呼吸おきましょう。少しの間、沈黙しても構いません。ハンカチで涙を拭い、気持ちを整えてから、ゆっくりと続きを読む。その「間」もまた、故人への深い想いの表れとして、参列者の心に届くはずです。

【例文あり】心に響く弔辞の書き方・構成

「読み方」の前に、そもそも「どう書けばいいのか」と悩む方も多いでしょう。ここでは、弔辞の基本的な構成と、注意すべき点、そして例文をご紹介します。

弔辞に含めるべき内容と構成

一般的に、弔辞は以下の構成で作成すると、気持ちが伝わりやすくなります。

構成要素 内容
① 導入 故人への呼びかけと、訃報に接した驚きや悲しみを述べます。
② 故人との思い出 弔辞の中心部分。故人の人柄が伝わる具体的なエピソードを語ります。楽しかった思い出、尊敬していた点などを自分の言葉で伝えます。
③ 遺族への慰め 残されたご遺族へのいたわりの言葉を述べます。
④ 結び 故人の冥福を祈り、お別れの言葉で締めくくります。

使うべきではない「忌み言葉」に注意

葬儀の場では、不幸が重なることや死を直接的に連想させる「忌み言葉」を避けるのがマナーです。うっかり使ってしまわないよう、事前に確認しておきましょう。

  • 重ね言葉:重ね重ね、くれぐれも、たびたび、またまた → 「重ねて」「改めて」などに言い換える
  • 不幸が続くことを連想させる言葉:続く、追って、再び → 「引き続き」「この後」などに言い換える
  • 直接的な表現:死ぬ、死亡、生きている頃 → 「ご逝去」「ご生前」などに言い換える
大谷
大谷
忌み言葉は、つい使ってしまいがちですよね。書いた後に、一度リストを見ながらチェックすると安心ですよ。

故人との関係性別・弔辞の例文(友人代表として)

ここでは、友人代表としての弔辞の例文をご紹介します。

(例文)
○○君。こんなに早く、君にお別れの言葉を述べる日が来てしまうなんて、今でも信じることができません。あの突然の知らせを聞いてから、僕はただ呆然とするばかりでした。

思い出すのは、大学時代、いつも一緒にいた君の笑顔ばかりです。(ここに具体的なエピソードを挿入)。いつも周りを明るくしていた君が、もういないなんて、どうしても実感が湧きません。

ご家族の皆様、さぞご心痛のこととお察しいたします。どうか、ご自愛ください。

○○君、たくさんの楽しい思い出をありがとう。君と出会えたことを、心から誇りに思います。どうか、安らかにお眠りください。さようなら。

葬式の弔辞に関するよくある質問(Q&A)

最後に、弔辞に関して多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

弔辞の長さはどのくらいが適切?

3分程度、文字数にして1000字前後が目安です。

長すぎると、他の参列者に負担をかけてしまう可能性があります。事前に声に出して読み、時間を計ってみましょう。一般的には、原稿用紙2〜3枚程度に収めるのが良いとされています。

弔辞の代読は可能?

はい、可能です。

体調不良などでどうしても本人が読めない場合は、代読を依頼しても問題ありません。その際は、司会者から「○○様のご弔辞を、□□様が代読されます」と紹介してもらうのが一般的です。代読者は、まず故人との関係と代読する旨を述べ、故人の名前と弔辞の差出人の名前を読み上げます。

弔辞の原稿は見ながら読んでもいい?

もちろんです。原稿を見ながら読んでください。

弔辞を暗記する必要は全くありません。むしろ、大切な言葉を間違えずに伝えるために、原稿を見ながら、ゆっくり丁寧に読むことが推奨されます。無理に暗記しようとすると、かえって緊張して内容が飛んでしまう可能性もあります。

まとめ

今回は、葬儀における弔辞の読み方について、マナーや流れ、心構えまでを詳しく解説しました。

最後に、もう一度大切なことをお伝えします。弔辞で最も重要なのは、故人を偲び、感謝の気持ちを込めて、あなたの言葉で語りかけることです。上手なスピーチである必要はありません。

この記事でご紹介した流れやマナーは、あなたの心を落ち着かせ、故人への想いを伝えるための「土台」です。この土台の上に、あなたの誠実な気持ちを乗せて、故人への最後の手紙を届けてあげてください。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、故人との最後のお別れの時間を、心温まるものにするお手伝いができたなら、これほどうれしいことはありません。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする