「葬式屋の求人」と検索されたあなたは、人の最期に寄り添う、尊い仕事に興味をお持ちなのではないでしょうか。
「人の役に立ちたい」「やりがいのある仕事がしたい」という想いを持つ一方で、「実際はどんな仕事内容なの?」「未経験でも大丈夫?」「お給料はどれくらい?」といった疑問や不安も感じているかもしれませんね。
ご安心ください。この記事では、元業界人の私が、葬儀業界の仕事について、どこよりも分かりやすく、そして深く解説していきます。
仕事の具体的な内容から、給料事情、やりがいと大変さ、そしてあなたに向いているかどうかまで。この記事を読み終える頃には、葬儀業界で働くことへの不安が解消され、次の一歩を踏み出すための具体的なイメージが掴めているはずです。
葬儀屋の仕事内容とは?職種別に詳しく解説
「葬儀屋」と一言で言っても、その仕事内容は多岐にわたります。様々な専門スタッフがチームとして連携し、一つのご葬儀を創り上げています。ここでは、代表的な職種とその仕事内容をご紹介します。

職種によって役割が明確に分かれているんですよ。まずは全体像を掴んでみましょう。
故人様とご遺族に寄り添う「葬祭ディレクター」
葬祭ディレクターは、ご葬儀全体のプロデューサーであり、司令塔のような存在です。ご遺族の想いを汲み取り、故人様らしいお見送りの形を創り上げていきます。
- ご遺族との打ち合わせ:ご逝去の連絡を受け、病院やご自宅へお迎えにあがります。その後、ご遺族の要望をヒアリングし、葬儀の日程、場所、形式、内容などを具体的に決めていきます。
- 関係各所への手配:火葬場の予約、式場の設営、返礼品や料理の手配、宗教者との連携など、葬儀に必要なあらゆる手配を行います。
- 当日の運営・司会進行:お通夜や告別式が滞りなく進むよう、全体の指揮を執ります。時には司会進行役を務めることもあります。
- アフターフォロー:葬儀後の法要や、手続きに関する相談に乗るなど、ご遺族に長く寄り添います。
最もご遺族と接する時間が長く、深い信頼関係を築くことが求められる、まさに葬儀の要となる仕事です。
故人様の最後の身支度を整える「湯灌師・納棺師」
湯灌(ゆかん)師や納棺(のうかん)師は、故人様のお体を清め、衣装を整え、お化粧を施す「湯灌・納棺の儀」を専門に行う職種です。
ご遺族の目の前で、故人様が生前のお元気だった頃のお姿に近づけるよう、敬意を込めてお支度をします。非常に専門性が高く、繊細な技術と深い思いやりが不可欠な仕事です。
ご遺体を搬送する「寝台車ドライバー」
病院や施設からご自宅や安置施設、そして式場へと故人様をお運びする、大切な役割を担います。単に運転するだけでなく、ご遺族への配慮ある対応や、警察とのやり取りが必要になる場面もあります。安全運転はもちろんのこと、冷静な判断力とコミュニケーション能力が求められます。
葬儀を裏で支えるその他の専門職
上記の他にも、葬儀社には様々な専門スタッフがいます。
- 営業:生前に葬儀の相談を受ける「事前相談」や、互助会の案内などを行います。
- 事務:見積書や請求書の作成、役所への手続き代行など、バックオフィス業務を担います。
- 花卉(かき)担当:祭壇を彩る生花祭壇の作成や、供花の管理を行います。
- IT・広報担当:自社のホームページ運営や、Webマーケティングなどを担当します。
未経験でも葬儀屋になれる?必要な資格やスキル
「専門的な知識や経験がないと難しそう…」と感じる方も多いかもしれません。しかし、結論から言うと、未経験から葬儀業界に挑戦することは十分に可能です。
結論:未経験者歓迎の求人は多数あり!
多くの葬儀社では、充実した研修制度を設けており、未経験者を積極的に採用しています。最初はアシスタントとして先輩に同行し、少しずつ仕事を覚えていくのが一般的です。実際に、異業種から転職して活躍している方が非常に多い業界でもあります。

私も全くの未経験から始めました。大切なのは「学びたい」という意欲ですね。
必須ではないが有利になる資格「葬祭ディレクター技能審査」
就職に必須の資格はありませんが、持っていると有利になるのが厚生労働省認定の「葬祭ディレクター技能審査」です。1級と2級があり、実務経験を積むことで受験資格が得られます。この資格は、葬儀に関する知識と技能を証明するもので、お客様からの信頼にも繋がります。
葬儀屋で働く上で本当に大切なスキルとは?
資格以上に現場で求められるのは、以下のようなヒューマンスキルです。
- 傾聴力:悲しみの中にいるご遺族の言葉にならない想いを汲み取る力。
- 共感力:相手の気持ちに寄り添い、同じ目線で物事を考える力。
- 精神的な強さ:人の死という非日常的な場面に冷静に対応できる力。
- 体力:不規則な勤務や、力仕事に対応できる体力。
- 学習意欲:宗派による作法の違いなど、常に新しい知識を学ぶ姿勢。
気になる葬儀屋の給料・年収事情を徹底解説
仕事を選ぶ上で、給料や年収は重要なポイントですよね。ここでは、葬儀業界のリアルな給与事情についてお話しします。
葬儀屋の平均年収はどれくらい?
葬儀業界の平均年収は、一般的に350万円〜500万円程度と言われています。もちろん、これは地域や企業の規模、個人の経験や役職によって大きく変動します。
特に、葬祭ディレクターは担当した件数に応じて「施行手当」などのインセンティブが付く場合が多く、頑張り次第で平均以上の収入を得ることも可能です。
給与モデル(あくまで一例です)
役職・年齢 | 年収イメージ | 備考 |
---|---|---|
アシスタント(20代・未経験) | 280万円~350万円 | まずは基本的な業務を覚える期間。 |
葬祭ディレクター(30代・経験5年) | 400万円~550万円 | 施行手当などが加わり、収入が安定してくる。 |
管理職・支配人(40代) | 600万円以上 | 斎場の責任者として、マネジメント業務が中心となる。 |
給料アップを目指すキャリアパス
葬儀業界では、着実に経験を積むことでキャリアアップと給料アップが望めます。アシスタントからスタートし、葬祭ディレクターとして一本立ちする。そして、複数のスタッフをまとめるチームリーダーや、斎場全体を管理する支配人へとステップアップしていくのが一般的なキャリアパスです。
「葬祭ディレクター」の資格取得や、お客様からの高い評価が昇進・昇給に繋がります。
葬儀屋の仕事のやりがいと大変さ【本音で語ります】
どんな仕事にも光と影があるように、葬儀の仕事にも大きなやりがいと、覚悟しておくべき大変さがあります。ここでは、私の経験も踏まえて本音でお伝えします。
「ありがとう」が心に響く最大のやりがい
この仕事最大のやりがいは、何と言ってもご遺族からいただく「ありがとう」という感謝の言葉です。
悲しみと不安でいっぱいだったご遺族が、葬儀を終えて少しだけ安堵の表情を浮かべ、「あなたに担当してもらえて本当に良かった」と言ってくださった時の感動は、何物にも代えがたいものです。人の人生の最期という、非常に重要でデリケートな場面に深く関わり、誰かの支えになれたという実感は、この仕事ならではの大きな誇りとなります。

ご遺族からの感謝の手紙は、今でも私の宝物です。この仕事をしていて良かったと心から思える瞬間ですね。
精神的・体力的に「きつい」と感じる瞬間
一方で、「きつい」と感じる側面も正直にあります。
- 不規則な勤務体系:人の死は時間を問いません。深夜や早朝の呼び出しに対応するため、24時間体制の当番勤務(宿直)がある会社がほとんどです。プライベートとの両立には工夫が必要です。
- 精神的な負担:常に人の死と向き合い、深い悲しみの中にいるご遺族と接するため、精神的な強さが求められます。感情移入しすぎず、しかし寄り添うというバランス感覚が重要です。
- 体力的な負担:祭壇の設営やご遺体の搬送など、意外と力仕事も多くあります。夏場の暑い日や冬の寒い日でも、屋外での作業が発生します。
これらの大変さを理解した上で、それでも「人の役に立ちたい」という強い想いがあるかどうかが、この仕事を続けられるかどうかの分かれ目になります。
葬儀屋に向いている人・向いていない人の特徴
ここまで読んでみて、「自分は葬儀屋に向いているのかな?」と感じた方もいるでしょう。ここでは、どのような人がこの仕事で輝けるのか、その特徴をまとめてみました。
こんな人が向いている!5つの適性
- 人の話に真摯に耳を傾けられる人:自分の意見を押し付けるのではなく、まずは相手の話をじっくり聞けることが第一です。
- 細やかな気配りができる人:ご遺族が何を求めているのか、言葉になる前に察して行動できる人は重宝されます。
- 冷静でいられる人:予期せぬトラブルや感情的な場面でも、落ち着いて的確な判断ができる力が必要です。
- 体力に自信がある人:不規則な生活や力仕事にも耐えうる、心身のタフさが求められます。
- 学ぶことが好きな人:宗教や地域の風習など、覚えるべきことは尽きません。常に知識をアップデートしていく向上心がある人。
正直、こういう人には厳しいかもしれない
- 時間にルーズな人
- 感情のコントロールが苦手な人
- 清潔感に欠ける人
- 自分のペースで仕事をしたい人
ご葬儀はやり直しがききません。小さなミスが大きな問題に繋がるため、責任感と誠実さが何よりも大切にされる世界です。
後悔しない!葬儀屋の求人の探し方と面接対策
最後に、実際に求人を探し、採用を勝ち取るための具体的なステップをご紹介します。
優良な求人を見つけるためのポイント
求人サイトで「葬儀」「葬祭ディレクター」などのキーワードで検索するのが一般的ですが、その際にチェックすべきポイントがあります。
- 教育・研修制度の有無:「未経験者歓迎」と記載があるだけでなく、「研修制度充実」など、具体的に教育体制について触れられているかを確認しましょう。
- 企業理念:その会社がどんな想いでご葬儀を執り行っているのかは非常に重要です。自分の価値観と合う会社を選びましょう。
- 口コミや評判:可能であれば、実際にその会社を利用した人の口コミなども参考にしてみましょう。
志望動機で差をつける!面接で聞かれること
面接では、「なぜ数ある仕事の中で葬儀業界を選んだのか」という点を最も深く問われます。
「人の役に立ちたい」という想いに加えて、「祖母の葬儀で担当してくれた方に感銘を受けた」といったあなた自身の具体的なエピソードを交えて語れると、説得力が増します。
また、「この仕事の大変な点は何だと思いますか?そして、それにどう向き合いますか?」という質問もよくされます。やりがいだけでなく、仕事の厳しさを理解した上で、それでも挑戦したいという覚悟を伝えることが重要です。

表面的な言葉ではなく、あなた自身の言葉で「覚悟」を伝えることが内定への近道ですよ。
まとめ
今回は、「葬式屋の求人」を探しているあなたへ向けて、仕事内容から給料、やりがい、そして就職活動のポイントまで、網羅的に解説してきました。
葬儀の仕事は、決して楽な道ではありません。しかし、他では得られない大きなやりがいと、人として成長できる機会に満ちています。故人様とご遺族に真摯に向き合い、唯一無二のお別れの時間を創り上げる。それは、AIには決して代わることのできない、人間の温もりがあってこそ成り立つ尊い仕事です。
この記事が、あなたの新たな一歩を後押しするものとなれば、これほど嬉しいことはありません。あなたの挑戦を、心から応援しています。
【関連記事】
- 葬式の喪主への挨拶、なんて言う?文例とマナーを徹底解説
- 葬式の献杯の挨拶で困らない!例文とマナーを徹底解説
- 葬式のお弁当、持ち帰りは失礼?基本マナーと対応方法を解説
- 葬式で使う「目覚まし」とは?通夜見舞いの意味や相場を解説
- 葬式のお坊さんに払うお金はいくら?お布施の相場と内訳を解説
【参考資料】