知らないと恥?葬式のお布施の書き方|薄墨は不要!見本で解説

葬式
葬式の知恵袋・イメージ

大切な方の葬儀を執り行うにあたり、「お布施の書き方がわからない…」「マナー違反で失礼にあたらないだろうか…」と不安に感じていませんか?

普段書き慣れないものだからこそ、いざという時に戸惑ってしまいますよね。特に、香典で使う「薄墨」のイメージが強く、お布施も薄墨で書くべきか悩む方は非常に多いです。

結論から言うと、葬儀のお布施は濃墨で書くのが正解です。

この記事では、葬儀のお布施の正しい書き方を、見本を交えながら誰にでも分かりやすく徹底解説します。外袋(表書き)から中袋の書き方、金額の常識、お札の入れ方、渡し方のマナーまで、この記事一つで全て解決できます。

いざという時に慌てず、故人への供養と僧侶への感謝の気持ちをしっかりと伝えられるよう、一緒に確認していきましょう。

大谷
大谷

僕も初めての時、薄墨で書くのかと焦りましたが、お布施は感謝の気持ちなので濃墨で良いんですよ。

広告

葬式のお布施、書き方の基本|まずはこれを押さえよう

まずはじめに、お布施を準備する上での基本的な道具について解説します。いざ書く段階になって慌てないよう、事前に準備しておきましょう。

筆記用具は「濃墨の筆ペン」が基本

お布施を書く際は、濃い黒色の墨を使いましょう。筆や筆ペンを用意してください。

「お葬式=薄墨」というイメージがあるかもしれませんが、それは香典袋の表書きの話です。薄墨は「悲しみの涙で墨が薄まってしまいました」という弔意を表すために使われます。

一方、お布施は僧侶への読経や戒名に対する感謝の気持ち(お礼)です。そのため、悲しみを表す薄墨ではなく、感謝をしっかり伝えるために濃い墨で書くのがマナーです。

  • OK: 筆、筆ペン(濃墨)
  • NG: 薄墨の筆ペン、ボールペン、万年筆、サインペン

ボールペンや万年筆は、あくまで事務的な筆記用具とされているため、お布施のような改まった場面にはふさわしくありません。

使用する封筒は「奉書紙」か「白無地の封筒」

お布施を入れる袋にも作法があります。以下のいずれかを用意しましょう。

  1. 奉書紙(ほうしょがみ)
    最も丁寧なのは、奉書紙でお札を包む方法です。奉書紙は、和紙の一種で、ツルツルした面が表、ザラザラした面が裏になります。お札を半紙で中包みし、さらに奉書紙で上包みします。
  2. 白無地の封筒
    奉書紙が用意できない場合は、郵便番号欄のない真っ白な無地の封筒で代用できます。これならコンビニや100円ショップでも手軽に購入できます。
    注意点として、不幸が重なることを連想させる「二重封筒」は避けましょう。

水引については、お布施には不要とするのが一般的です。ただし、地域によっては双銀や白黒の水引が付いた不祝儀袋を使う場合もあります。迷った場合は、白無地の封筒を選んでおけば間違いありません。

大谷
大谷

最近は「御布施」と印刷された封筒も売られています。それを使っても全く問題ありませんよ。

【見本付き】葬式のお布施の書き方|外袋(表書き)

それでは、具体的な書き方を外袋(封筒の表面)から見ていきましょう。

表書き上段:「御布施」と書くのが一般的

封筒の上段中央には、表書きとして「御布施」または「お布施」と書きます。これは宗派を問わず使える最も一般的な表書きです。

もし菩提寺の宗派が分かっている場合は、以下のような表書きを使うこともあります。

  • 御回向料(ごえこうりょう)
  • 御経料(おきょうりょう)
  • 御礼

特に浄土真宗では、お布施は「阿弥陀如来への感謝」という意味合いを持つため、「御布施」と書くのが一般的です。「御経料」や「御回向料」は使いません。

どの表書きを使えば良いか迷った場合は、シンプルに「御布施」と書いておけば、どの宗派に対しても失礼にあたることはありません。

表書き下段:喪主の氏名(フルネーム)または「〇〇家」

「御布施」の文字の真下、下段中央に差出人の名前を書きます。ここには喪主の氏名をフルネームで書くのが最も丁寧です。

もしくは、「〇〇家」というように姓だけを書いても問題ありません。

名前は「御布施」の文字よりも少し小さめに書くと、全体のバランスが良く見えます。

【見本付き】葬式のお布施の書き方|中袋(中包み)

次にお金を入れる中袋(または中包み)の書き方です。中袋がないタイプの封筒の場合は、封筒の裏面に直接記入します。

中袋の表面:金額を大字(旧漢字)で書く

中袋の表面には、包んだ金額を縦書きで記入します。

この際、数字は「一、二、三」といった漢数字ではなく、「壱、弐、参」といった大字(だいじ)を用いるのが正式なマナーです。

なぜ大字で書くの?

大字を使うのは、後から数字を書き換えられたり、改ざんされたりするのを防ぐためです。これは昔からの慣習で、現在でも大切な金額を記す際には用いられています。

大谷
大谷

金額を旧漢字で書くのは少し緊張しますよね。でも見本を見ながら丁寧に書けば大丈夫ですよ。

金額の書き方具体例

金額の頭には「」、末尾には「」を付けます。「也」は「~きっかりです」という意味で、こちらも改ざん防止の名残です。

金額 大字での書き方
3万円 金 参萬圓也
5万円 金 伍萬圓也
10万円 金 壱拾萬圓也
30万円 金 参拾萬圓也

※「円」は旧字体の「圓」を使うのがより丁寧ですが、現代では「円」でも問題ありません。

算用数字(1, 2, 3…)で書くのが絶対にダメというわけではありませんが、大字で書く方がより丁寧な印象を与えられます。

中袋の裏面:喪主の住所と氏名を書く

中袋の裏面の左下には、喪主の住所と氏名(フルネーム)を書きましょう。

これは、僧侶が誰からいくらのお布施を頂いたのかを整理しやすくするための配慮です。郵便番号から忘れずに記入してください。

中袋がないタイプの封筒の場合は、封筒の裏面の左下に「金額」「住所」「氏名」をまとめて記入します。

大谷
大谷

中袋に住所氏名を書くのを忘れがちです。お寺様への配慮として、忘れずに書きましょう。

意外と知らない?葬式のお布施に関するQ&A

ここでは、書き方以外でよくあるお布施に関する疑問について、Q&A形式でお答えします。

お札の入れ方に決まりはある?向きや新札の扱い

はい、お札の入れ方にもマナーがあります。

  • お札の向き:封筒の表側(「御布施」と書いた面)に、お札の肖像画(福沢諭吉など)が来るように入れます。また、肖像画が上になるように揃えて入れましょう。これは感謝の気持ちを示す上での礼儀です。
  • 新札の扱い:お布施には新札(ピン札)を使っても問題ありません。むしろ、感謝の気持ちを伝えるものですから、できるだけ綺麗なお札を用意するのが望ましいです。香典のように「不幸を予期して準備していた」という意味合いにはならないので安心してください。

金額の相場はいくら?

これは多くの方が悩む点ですよね。お布施はあくまで「お気持ち」であり、決まった金額はありません。地域や宗派、お寺との関係性、葬儀の規模、いただく戒名の位などによって大きく変動します。

一般的な葬儀(通夜・告別式)の場合、30万円~50万円程度が一つの目安と言われることがありますが、これはあくまで参考です。

一番確実なのは、直接お寺に尋ねてみることです。「お布施は、皆さんおいくらくらい包まれていますか?」と率直に伺っても、決して失礼にはあたりません。むしろ、悩んだまま失礼な金額を渡してしまうより、よほど丁寧な対応です。

大谷
大谷

金額で迷ったら、正直にお寺に相談するのが一番です。失礼にはあたりませんから安心してください。

渡すタイミングと渡し方のマナーは?

お布施を渡すタイミングに厳密な決まりはありませんが、一般的には葬儀が始まる前の挨拶時か、葬儀が滞りなく終わった後の挨拶時に渡すことが多いです。

渡し方にも大切なマナーがあります。

  1. 袱紗(ふくさ)に包む:お布施を裸で持ち歩くのはマナー違反です。必ず袱紗に包んで持参しましょう。
  2. お盆に乗せて渡す:渡す際は、直接手渡しするのではなく、小さなお盆(切手盆)に乗せて差し出します。切手盆がない場合は、袱紗を座布団のように下に敷き、その上にお布施を乗せて渡します。
  3. 僧侶から見て正面になるように:お盆や袱紗を回転させ、お布施の文字が僧侶から見て正面になるように向きを変えてから差し出します。
  4. 感謝の言葉を添える:「本日は心のこもったお勤め、誠にありがとうございました。些少ではございますが、どうぞお納めください」など、感謝の言葉を添えて渡しましょう。

宗派によって書き方は違うの?

基本的な書き方(濃墨で書く、名前や金額の書き方)は、どの宗派でも大きく変わることはありません。

前述の通り、表書きの名称が「御布施」以外に「御回向料」などになる場合がある程度です。しかし、これも「御布施」と書いておけば問題ありません。

もしご自身の家の宗派が分かり、より丁寧に対応したい場合は、その宗派の作法を確認してみると良いでしょう。しかし、一番大切なのはマナーの細部よりも感謝の気持ちを込めることです。あまり神経質になりすぎなくても大丈夫ですよ。

まとめ

今回は、葬儀で渡すお布施の書き方について、詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 筆記用具:「濃墨」の筆または筆ペンを使う。(薄墨はNG)
  • 封筒:奉書紙か、郵便番号欄のない白無地の封筒を用意する。
  • 表書き(上):宗派を問わず使える「御布施」と書くのが一般的。
  • 表書き(下):喪主のフルネーム、または「〇〇家」と書く。
  • 中袋(表):金額を「金 伍萬圓也」のように大字(旧漢字)で書く。
  • 中袋(裏):喪主の住所と氏名を書く。
  • お札:新札でもOK。肖像画を封筒の表側・上側に向けて入れる。
  • 渡し方:袱紗に包み、切手盆に乗せて、感謝の言葉と共に渡す。

たくさんの決まり事があって大変に感じるかもしれませんが、一つひとつは決して難しいものではありません。この記事を見ながら準備すれば、誰でもマナーに沿ったお布施を用意することができます。

何よりも大切なのは、故人のために尽力してくださった僧侶への感謝の気持ちです。その気持ちを込めて丁寧に準備することが、一番の供養につながります。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする