葬式をしないで「火葬のみ」の費用はいくら?安く抑える秘訣と注意点

葬式をしないで「火葬のみ」の費用はいくら?安く抑える秘訣と注意点 葬式

大切な人を亡くしたとき、残された家族は深い悲しみと同時に、今後の手続きや費用の問題に直面しますよね。特に、「葬式をせず、火葬だけを行いたい」と考えている方は、一体どれくらいの費用がかかるのか、どんな準備が必要なのか、不安に感じているのではないでしょうか。

ご安心ください。この記事では、葬式をしない「直葬(ちょくそう)」と呼ばれる火葬のみの葬儀にかかる費用相場から、費用を抑える具体的な方法、そして知っておくべき注意点まで、あなたの疑問を一つ一つ丁寧に解説していきます。初めての方でも分かりやすいように、具体的な数字や事例を交えながら、網羅的に情報をお届けします。

大切な方の最期を、あなたの望む形で見送るための一助となれば幸いです。

広告

火葬のみ(直葬)とは?葬儀の種類と比較

まず、葬式を行わず火葬のみで済ませる葬儀形式がどのようなものか、他の葬儀形式とどう違うのかを理解しておくことが大切です。

直葬(ちょくそう)の定義と特徴

直葬(ちょくそう)とは、お通夜や告別式といった儀式を一切行わず、故人様を直接火葬場へ搬送し、火葬のみを行う葬儀形式のことです。一般的に、ご遺体のお迎え、安置、納棺、そして火葬という最小限の流れで進められます。

費用を安く抑えられること、そして時間や手間がかからないことが大きな特徴です。近年、核家族化や少子高齢化、そして価値観の多様化により、直葬を選ぶご家庭が増えています。

大谷
大谷
直葬はシンプルですが、故人様との最期の別れを静かに過ごせる、といったメリットもありますよ。

一般的な葬儀との違いを比較

直葬と一般的な葬儀(家族葬や一般葬)では、儀式の有無や費用、準備期間など、さまざまな点で違いがあります。以下の表で比較してみましょう。

項目 直葬(火葬のみ) 家族葬 一般葬
儀式の有無 なし(火葬のみ) 通夜・告別式あり(小規模) 通夜・告別式あり(大規模)
参列者 家族やごく近親者のみ 親族や親しい友人など 故人の知人・会社関係者など広く
費用相場 20万円〜40万円 100万円〜200万円 150万円〜300万円以上
準備期間 短い(数日程度) 中程度(数日〜1週間) 長い(1週間〜)
宗教儀礼 基本なし(オプションで可能) あり(読経など) あり(読経など)

このように、直葬は他の葬儀形式に比べて、時間的・経済的な負担が大きく軽減されることが分かります。参列者を呼ばず、故人様と静かに最期を過ごしたいと考える方にとって、最適な選択肢となり得るでしょう。

火葬のみの葬儀にかかる費用相場と内訳

では、具体的に火葬のみの葬儀にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。費用の平均的な相場と、その内訳について詳しく見ていきましょう。

直葬の平均費用は20万円〜40万円

直葬にかかる費用の全国平均は、一般的に20万円から40万円程度と言われています。ただし、地域や葬儀社によって金額は変動します。あくまで目安としてお考えください。

この費用には、棺や骨壺、搬送費用、火葬料金などが含まれることが一般的です。ただし、葬儀社によっては含まれるサービスが異なるため、必ず事前に確認することが重要です。

大谷
大谷
私の友人も直葬を選びましたが、最終的にかかった費用は30万円程度だったそうです。

費用を構成する主な内訳と項目

直葬の費用は、主に以下の項目で構成されます。

  1. 搬送費用: 病院などから安置場所、そして火葬場へのご遺体の搬送にかかる費用です。距離によって変動します。
  2. ご遺体安置費用: 火葬までご遺体を安置しておく場所(葬儀社の安置施設や自宅など)の使用料です。日数によって変わります。
  3. ドライアイス費用: ご遺体の保全のために使用するドライアイスの費用です。日数に応じて追加されることがあります。
  4. 棺・骨壺費用: ご遺体を納める棺と、火葬後にご遺骨を納める骨壺の費用です。材質やデザインによって価格帯が幅広いです。
  5. 火葬料金: 火葬場に支払う費用です。自治体の公営火葬場と民営火葬場によって大きく異なります。公営火葬場の方が一般的に安価です。
  6. 手続き代行費用: 死亡届の提出や火葬許可証の取得など、行政手続きを葬儀社が代行する場合の費用です。
  7. その他諸費用: 宗教者への謝礼(お布施)や、会食費、返礼品費用など、必要に応じて発生する費用です。直葬では基本的に発生しませんが、もし希望すれば含まれることがあります。

これらの項目を一つ一つ確認し、見積もりを比較することで、無駄な出費を抑えることができます。

火葬のみの費用を安く抑える賢い方法

直葬はもともと費用が抑えられますが、さらに賢く工夫することで、費用を最小限に抑えることも可能です。具体的な方法を見ていきましょう。

公営火葬場を優先的に利用する

火葬料金は、公営の火葬場民営の火葬場で大きく異なります。公営火葬場は、自治体が運営しているため、その自治体に住民票があった故人様の場合、費用が非常に安価、もしくは無料になるケースもあります。

一方、民営火葬場は施設が充実していることが多いですが、費用は高額になる傾向があります。費用を抑えるなら、まずは公営火葬場の利用を検討し、空き状況を確認することが大切です。

複数の葬儀社から見積もりを取る

これは葬儀に限らず、どんなサービスでも言えることですが、複数の葬儀社から見積もりを取ることは非常に重要です。同じ直葬プランでも、葬儀社によって含まれるサービスや価格設定が異なります。

最低でも3社程度から見積もりを取り、サービス内容と費用の内訳を比較検討することで、最適な葬儀社を見つけ、不必要な費用を避けることができます。見積もりを依頼する際は、「総額費用」だけでなく、「項目ごとの費用」を明確に提示してもらうようにしましょう。

不要なオプションは徹底的に省く

直葬は、最低限のサービスで構成されていますが、それでも葬儀社によってはさまざまなオプションを提案してくる場合があります。例えば、豪華な棺や特別な納棺の儀、遺影写真の作成、生花祭壇などです。

本当に必要なものかどうかを見極め、不要なオプションはきっぱりと断ることが、費用を抑えるためには不可欠です。故人様やご家族にとって何が大切かを考え、優先順位をつけて選択しましょう。

大谷
大谷
見積もりの際に、追加費用が発生しないか、詳しく確認すると安心ですよ。

自治体や健康保険組合からの給付金を活用する

故人様が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合、自治体から「葬祭費」が支給されることがあります。また、社会保険に加入していた場合は、健康保険組合から「埋葬料」が支給されます。

これらの給付金は、葬儀費用の一部を賄うことができるため、積極的に活用しましょう。申請には期限がありますので、葬儀後に速やかに手続きを行うことが重要です。具体的な金額や申請方法は、各自治体や健康保険組合に問い合わせてみてください。

火葬のみを選択する際の注意点と後悔しないためのポイント

費用を抑えられる直葬ですが、いくつかの注意点もあります。後悔しないために、事前に知っておくべきポイントを解説します。

親族への理解と説明を十分に

直葬は、お通夜や告別式を行わないため、親族の中には「故人様をきちんと見送ってあげられなかった」と感じる方もいるかもしれません。そのため、直葬を選択する際は、事前に親族の理解を得ることが非常に重要です。

故人様の生前の意向や、ご家族の経済状況、精神的な負担などを丁寧に説明し、納得してもらう努力をしましょう。もし理解が得られない場合は、火葬前に短時間のお別れの場を設けるなど、柔軟な対応も検討すると良いでしょう。

故人様との「お別れの場」の確保

直葬の場合、ご遺体と対面できる時間が限られてしまうことがあります。火葬場での「お別れの時間」はごく短時間で、数分程度しか設けられないケースも少なくありません。

もし、故人様とゆっくりお別れしたいという気持ちがあるなら、葬儀社と相談して、火葬までの間に安置施設などで「面会時間」を設けてもらうことを検討しましょう。費用は追加でかかる可能性がありますが、後悔しないためにも大切な時間です。

菩提寺との関係性への配慮

もし故人様が特定の菩提寺(ぼだいじ)を持っていた場合、お寺との関係性にも配慮が必要です。お通夜や告別式を行わない直葬では、お布施や読経の機会がないため、菩提寺との関係が悪化する可能性もゼロではありません。

事前に菩提寺に相談し、直葬の意向を伝え、どのように対応すれば良いかアドバイスを仰ぐのが賢明です。必要であれば、火葬後にお骨上げ供養や納骨供養をお願いするなど、お寺との関係を維持するための配慮も考えましょう。

急な訃報にも対応できる葬儀社の選び方

予期せぬ訃報は突然やってくるものです。いざという時に慌てないためにも、事前に情報収集をしておくことが大切です。特に、24時間365日対応している葬儀社や、深夜・早朝の搬送にも対応してくれる葬儀社を選んでおくと安心です。

また、料金体系が明確で、追加料金が発生しないことを事前に確認できる葬儀社を選ぶことも重要です。口コミや評判なども参考にしながら、信頼できる葬儀社を見つけておきましょう。

直葬後の供養と手続きについて

火葬のみで葬儀が終わった後も、故人様の供養や、さまざまな行政手続きが残っています。これらをスムーズに進めるための情報も押さえておきましょう。

火葬後のご遺骨の供養方法

直葬後、ご遺骨の供養方法にはいくつかの選択肢があります。

  • お墓への納骨: 従来通り、お墓を建てて納骨する方法です。すでにお墓がある場合はそこへ、ない場合は新規に建てるか、永代供養墓を検討します。
  • 永代供養: 寺院や霊園が永代にわたり供養・管理してくれる方法です。承継者がいない場合や、お墓の管理に負担を感じる場合に選ばれます。
  • 納骨堂: 屋内に設けられた施設にご遺骨を安置する方法です。個別のスペースを持つタイプや、共同で安置するタイプなどがあります。
  • 散骨: ご遺骨を粉末状にし、海や山などに撒く方法です。自然に還ることを望む方に選ばれます。ただし、場所や方法には法的な制約があります。
  • 手元供養: ご遺骨の一部を自宅に置いて供養する方法です。ミニ骨壺やペンダントなどに納めて身近に置いておくことができます。

これらの供養方法の中から、故人様の生前の意思やご家族の希望に沿った方法を選ぶことが大切です。

行政手続きと遺族年金などの申請

ご葬儀後も、さまざまな行政手続きが必要です。主なものを以下に挙げます。

  • 死亡届の提出: 死亡を知った日から7日以内に行います。これは葬儀社が代行してくれることが多いです。
  • 健康保険証の返還: 故人様が使用していた健康保険証を返却します。
  • 年金受給停止手続き: 故人様が年金を受給していた場合、年金事務所に停止手続きを行います。
  • 遺族年金・死亡一時金の申請: 要件を満たせば、遺族年金や死亡一時金を受給できます。年金事務所や市区町村役場で手続きを行います。
  • 生命保険の請求: 故人様が生命保険に加入していた場合、保険会社に連絡し、保険金の請求手続きを行います。
  • 公共料金などの名義変更・解約: 電気、ガス、水道、電話、インターネットなどの名義変更や解約を行います。

これらの手続きは多岐にわたりますが、葬儀社が手続きの一部をサポートしてくれたり、専門家(行政書士など)に相談することも可能です。

大谷
大谷
手続きは煩雑ですが、一つずつ丁寧に進めていきましょうね。

まとめ

今回は、「葬式をしないで火葬のみ」の費用について、その相場や内訳、費用を抑える具体的な方法、そして注意点や直葬後の手続きまで、幅広く解説しました。

直葬は、お通夜や告別式を省くことで、時間的・経済的な負担を大幅に軽減できる葬儀形式です。費用は20万円〜40万円程度が相場ですが、公営火葬場の利用や複数の葬儀社の比較、不要なオプションの削減、そして各種給付金の活用によって、さらに費用を抑えることが可能です。

しかし、費用面だけでなく、親族への配慮や故人様とのお別れの時間の確保、菩提寺との関係性など、事前に考慮すべき点も多くあります。これらの情報を参考に、故人様とご家族にとって最適な見送りの形を選んでいただければ幸いです。

大切な方の最期を、後悔なく、あなたの望む形で送るための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする