突然の訃報に際し、準備に戸惑うことは少なくありませんよね。
特にお葬式に持っていくかばんは、普段使いのものとは違い、マナーが問われる重要なアイテムです。
「どんなかばんが良いの?」「これはNG?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、お葬式のかばん選びで失敗しないための選び方のポイントから、具体的なマナー、さらには「これは避けるべき」な注意点まで、徹底的に解説します。
この記事を読めば、もうお葬式のかばんで悩むことはありません。
安心して故人を偲ぶことに集中できるよう、あなたの疑問をすべて解決します。
お葬式のかばん選びの基本!喪服に合う色と素材とは
お葬式で持つかばんは、故人への敬意を示すための大切な要素です。
まずは、どのようなかばんが適切なのか、基本的な選び方を押さえておきましょう。
「黒」が基本!フォーマルな場面で失敗しない色選び
お葬式のかばんの色は、黒が基本中の基本です。
これは、喪服の色に合わせるためであり、弔事における最も基本的なマナーとされています。
黒以外の色、例えばグレーや紺色などもフォーマルな場面で使われることがありますが、お葬式では避けるのが無難です。
光沢のある素材や、派手な装飾があるかばんもNGとされています。

素材は布製がベター!光沢のある素材は避けよう
かばんの素材選びも重要です。
お葬式では、布製のかばんが最も適切とされています。
具体的には、ポリエステルやナイロンなどのマットな質感の素材が好ましいです。
革製品も問題ないとされていますが、エナメルやビニールなど、光沢のある素材は避けるべきです。
殺生を連想させるアニマル柄や爬虫類柄も不適切なので注意しましょう。
お葬式で必要な持ち物と、かばんの適切なサイズ感
お葬式では、何かと持ち物が多くなる傾向にあります。
かばんを選ぶ際には、必要なものがすべて収まる適切なサイズを選ぶことが大切です。
これだけは必須!お葬式で必要な持ち物リスト
お葬式に参列する際に、最低限持っていくべきものをリストアップしました。
- 香典:新札で用意し、袱紗(ふくさ)に包んで持っていきましょう。
- 数珠:宗派によって形が異なりますが、ご自身の宗派の数珠を持参します。
- ハンカチ:白い無地のものが望ましいです。涙を拭う際に必要になります。
- 財布:コンパクトなものがかさばらず便利です。
- 携帯電話:電源を切るかマナーモードに設定し、音が出ないように注意しましょう。
- (女性の場合)化粧ポーチ:必要最低限の化粧品にとどめましょう。
サブバッグは必要?かばんのサイズ選びのコツ
上記で挙げた持ち物を考えると、メインのかばんだけでは入りきらないこともあります。
その際におすすめなのが、サブバッグの活用です。
サブバッグも、メインのかばん同様、黒色の布製でシンプルなものを選びましょう。
葬儀会場では、手荷物を置くスペースが限られていることも多いため、大きすぎないサイズ感を選ぶことが重要です。
目安としては、A4ファイルがすっぽり収まる程度のサイズ感が便利でしょう。

性別・年代別!お葬式のかばん選びのポイント
お葬式のかばんは、性別や年代によって選び方のポイントが異なります。
それぞれのライフスタイルやマナーを考慮して、最適なものを選びましょう。
女性におすすめのお葬式用フォーマルバッグ
女性の場合、お葬式用のフォーマルバッグは、小ぶりでシンプルなデザインが一般的です。
手持ちタイプやショルダータイプなどがありますが、焼香の際など、動き回ることを考えると、肩掛けできるタイプが便利かもしれません。
装飾は控えめに、金具の色もシルバーや黒など、目立たないものを選びましょう。
ブランドロゴが大きく入っているものや、派手なデザインは避けるべきです。
年代別の選び方:20代・30代はシンプルに、40代・50代は上品さを意識
20代~30代の方は、これから長く使えるシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
流行に左右されないデザインであれば、冠婚葬祭だけでなく、ビジネスシーンでも活用できるものもあります。
40代~50代の方は、より上品で質の良い素材を選ぶことで、落ち着いた雰囲気を演出できます。
金具部分が目立たない、マットな質感のものが良いでしょう。
男性におすすめのお葬式用セカンドバッグ・クラッチバッグ
男性の場合、お葬式で大きなかばんを持つことはあまりありません。
代わりに、セカンドバッグやクラッチバッグ、または書類ケースのようなものを持つのが一般的です。
こちらも色は黒が基本で、素材は布製か、光沢のない革製を選びましょう。
ポケットの数や機能性も考慮すると、香典や数珠、携帯電話などを整理して収納できます。
これはNG!お葬式で避けるべきかばんの特徴
お葬式にふさわしくないかばんを持って行ってしまうと、マナー違反と見なされる可能性があります。
以下に挙げる特徴を持つかばんは、避けるようにしましょう。
派手な色や柄は厳禁!カジュアルな印象を与えるかばん
赤や青、白などの派手な色のかばんは、お葬式には不適切です。
また、花柄や動物柄、キャラクターものなど、カジュアルな印象を与える柄物も避けましょう。
たとえ黒色であっても、デザインがカジュアルすぎるものは不適切とされています。
ブランドロゴが目立つかばんや、金具が派手なもの
ブランドロゴが大きく入ったかばんや、金色の金具が目立つものも、お葬式にはふさわしくありません。
故人を偲び、遺族に配慮する場であるため、自分の個性を主張するようなアイテムは避けるべきです。
シンプルで目立たないデザインを選ぶことが大切です。
ビニール製やアニマル柄など、素材にも注意
前述の通り、光沢のあるビニール製や、殺生を連想させるアニマル柄(クロコダイル、ヘビ柄など)のかばんは、弔事には不適切です。
たとえフェイクレザーであっても、見た目がアニマル柄であれば避けるのが無難です。
急な訃報でも安心!手持ちのかばんで代用する際の注意点
突然の訃報で、お葬式用のバッグを準備する時間がない場合もあるかもしれません。
その際は、手持ちのかばんで代用することも可能ですが、いくつか注意点があります。
「黒」であれば大丈夫?代用かばんの選び方
手持ちのかばんで代用する際は、まず「黒色であること」が絶対条件です。
光沢のないマットな質感で、装飾が控えめなものを選びましょう。
ビジネスバッグであれば、シンプルなデザインの黒い革製や布製であれば代用できる場合があります。
ただし、PCを入れるような大きなビジネスバッグは、葬儀会場では邪魔になる可能性があるので、サイズ感には注意が必要です。
カジュアルすぎるかばんは避けるべき理由
たとえ黒色のリュックやトートバッグであっても、カジュアルすぎるデザインは避けるべきです。
お葬式はフォーマルな場であり、故人や遺族への敬意を示す場です。
カジュアルすぎるかばんは、その場の雰囲気にそぐわず、周囲に不快感を与える可能性があります。
あくまでも「やむを得ない場合の代用」であり、可能であればフォーマルなバッグを用意することが望ましいです。

どこで買える?お葬式用かばんの購入場所と相場
お葬式用のかばんは、普段あまり使う機会がないため、どこで手に入れられるのか迷うかもしれません。
主な購入場所と、おおよその価格帯について解説します。
百貨店、専門店、オンラインストアでの購入
お葬式用のかばんは、主に以下の場所で購入できます。
- 百貨店:フォーマルウェア売り場や小物売り場に置いてあります。質の良いものが多く、店員さんに相談しながら選べます。
- 冠婚葬祭専門店:冠婚葬祭用のアイテムを専門に扱っているお店です。フォーマルバッグの種類も豊富です。
- 量販店(しまむら、アベイルなど):手頃な価格で購入できますが、品揃えは限られる場合があります。
- オンラインストア:Amazon、楽天などのECサイトでも購入できます。多くの種類の中から比較検討できますが、実物を見られないのがデメリットです。
お葬式用かばんの相場と選び方のポイント
お葬式用かばんの価格帯は、素材やブランドによって大きく異なります。
一般的な相場は、5,000円〜30,000円程度と幅広いですが、長く使うことを考えれば、ある程度の品質のものを選ぶことをおすすめします。
特に、耐久性のある素材や、傷がつきにくい加工が施されているものだと安心です。
お葬式のかばんに関するよくある疑問を解決
お葬式のかばんに関して、他にも様々な疑問を抱える方がいらっしゃるかもしれません。
よくある疑問とその回答をまとめました。
ブランド品はダメ?持ち込み可能なブランドバッグの基準
「ブランド品はダメ」という明確なルールはありませんが、ブランドロゴが目立たず、デザインがシンプルで黒色のものであれば、問題ないとされています。
ただし、いくらデザインがシンプルでも、派手な金具や装飾があるものは避けるべきです。
基本的には、故人を偲ぶ場にふさわしい「控えめであること」を意識しましょう。
ショルダーバッグやトートバッグはOK?
女性の場合、ショルダーバッグは、シンプルで目立たないものであれば問題ありません。
ただし、チェーンや金具が派手なものは避けるべきです。
トートバッグは、カジュアルな印象が強いため、基本的には避けるのが無難です。
もし使用する場合は、フォーマルな布製で、装飾が一切ないものを選ぶようにしましょう。
荷物が多い場合、どうすればスマートに振る舞える?
荷物が多くなりがちな場合は、前述のサブバッグを活用するのが最もスマートな方法です。
メインバッグと合わせて、黒色のシンプルなサブバッグを用意しましょう。
また、貴重品や必需品はメインバッグにまとめ、それ以外のものはクロークに預けるなど、会場の施設を利用するのも良いでしょう。
できるだけ身軽にして、スムーズに移動できるように心がけましょう。
お葬式用かばんを長く使うためのお手入れと保管方法
せっかく購入したお葬式用のかばんは、長く大切に使いたいものです。
適切なお手入れと保管方法で、次回の使用時にも困らないようにしましょう。
使用後のお手入れのポイント
使用後は、乾いた柔らかい布で軽く拭き、汚れやホコリを落とします。
特に布製のかばんは、ホコリがつきやすいので丁寧に拭き取りましょう。
もし雨などで濡れてしまった場合は、すぐに乾いた布で水分を拭き取り、風通しの良い日陰で乾燥させます。
直射日光に当てると色あせや変質の原因になるので注意しましょう。
湿気対策と型崩れ防止の保管方法
かばんを保管する際は、湿気の少ない場所を選びましょう。
湿気が多い場所だと、カビやシミの原因になります。
中に新聞紙やクッション材などを詰めて、型崩れを防ぐのも有効です。
購入時の袋や箱に入れて保管すると、ホコリや傷から守ることができます。
お葬式以外でも使える!フォーマルバッグの活用術
お葬式用のかばんは、弔事だけでなく、他のフォーマルな場面でも活用できます。
せっかく購入したかばんですから、賢く使い回して、無駄なく活用しましょう。
卒業式や入学式、各種式典での活用例
お葬式用のかばんは、卒業式や入学式、七五三、発表会などの各種式典でも活躍します。
これらの場面でも、派手すぎない黒色のシンプルなバッグが求められるため、お葬式用のかばんがそのまま使えます。
控えめなデザインであれば、ビジネスシーンでのフォーマルな会議や会食にも適しています。
冠婚葬祭以外のフォーマルな場面での選び方
結婚式などの慶事でも、黒色のバッグは問題なく使用できます。
ただし、慶事では華やかな雰囲気も許されるため、小ぶりのパールが付いたものや、光沢感のある素材のバッグを選んでも良いでしょう。
お葬式用のかばんは、最もフォーマル度の高い場面に合わせるため、他の場面でも使いやすいのです。

マナー違反を避けるための最終チェックリスト
お葬式に参列する前に、最終確認として以下のチェックリストを活用してください。
これでマナー違反を未然に防ぎ、故人への敬意を示せます。
かばんの色、素材、デザインの再確認
- 色:黒色ですか?
- 素材:布製または光沢のない革製ですか?
- デザイン:シンプルで装飾が控えめですか?
- ロゴ:ブランドロゴが目立っていませんか?
- 金具:派手な色の金具は使われていませんか?
持ち物と携帯品の準備状況
- 香典:袱紗に包まれていますか?
- 数珠:忘れずに持っていますか?
- ハンカチ:白い無地のものですか?
- 携帯電話:電源を切るか、マナーモードに設定しましたか?
- その他:必要なものはすべてかばんに収まっていますか?
まとめ
お葬式に参列する際のかばん選びは、故人への敬意を示す重要なマナーの一つです。
この記事では、お葬式のかばんの選び方から、避けるべき特徴、持ち物、お手入れ方法、さらには普段使いの活用術まで、幅広く解説しました。
黒色の布製(または光沢のない革製)で、シンプルかつ目立たないデザインが基本です。
そして、必要なものがすべて収まるサイズを選び、サブバッグの活用も視野に入れましょう。
もし急な訃報で準備が間に合わない場合でも、手持ちのシンプルな黒いかばんで代用できますが、カジュアルすぎるものは避けるべきです。
この記事が、あなたが安心して故人を偲ぶ一助となれば幸いです。
適切な準備をすることで、心穏やかに故人との最後のお別れの時間を過ごせるでしょう。
【関連記事】
- 葬式は何時から?開始時間と失敗しない参列の秘訣
- 葬式の花の名前、これだけは知っておきたい!後悔しない供花の選び方
- 葬式の引き出物とは?故人への想いを伝える秘訣
- 葬式での髪色のNG色とは?失礼にならないための常識と安心ガイド
- 葬式でのネイル、本当に大丈夫?3つの「しないと後悔する」落とし穴
【参考資料】