大切な人との最期のお別れ。
葬儀に参列する際、服装や身だしなみには細心の注意を払いますよね。
中でも、意外と悩みがちなのがネイルの色ではないでしょうか。
「葬式にふさわしいネイルって、どんな色なんだろう?」
「黒やベージュなら大丈夫だと思ってたけど、本当にこれで合ってる?」
そんな疑問や不安を抱えている方も多いはずです。
この記事では、葬儀の際に適切なネイルの色について、「NGな色」と「おすすめの色」を具体的に解説します。
さらに、多くの方が選びがちな「黒」や「ベージュ」のネイルに潜む意外な落とし穴についても深掘りし、失敗しないためのポイントをご紹介します。
この記事を読めば、あなたの疑問が解消され、安心して葬儀に参列できる準備が整うことでしょう。
ぜひ最後まで読んで、大切な故人への敬意を表し、後悔のないお見送りのために役立ててください。
葬式でのネイルはなぜ控えめにするべき?基本的な考え方
故人への敬意を表すための身だしなみ
葬儀は、故人を偲び、遺族に寄り添うための厳粛な場です。
そのため、参列者は故人や遺族への敬意を表すために、派手な装飾や目立つ身だしなみを避けるのがマナーとされています。
ネイルも例外ではありません。
個性を主張するような派手なネイルは、この場の雰囲気にそぐわないと判断されることがあります。
控えめなネイルが求められる理由
葬儀の場では、主役はあくまで故人であり、参列者ではありません。
参列者の装いが目立ちすぎると、故人や遺族に対する配慮に欠けると受け取られる可能性があるのです。
葬式で避けるべきネイルの色とは?NGカラーを徹底解説
派手な色や光沢のあるネイルは避ける
まず、葬儀の場で避けるべきネイルの色は、華やかで目立つ色です。
赤、ピンク、オレンジ、青、緑など、彩度の高い色は不適切とされています。
また、ラメやパール、ホログラムなどの光沢があるネイルも、場の厳粛さに合わないため避けましょう。
原色やビビッドカラーのネイル
原色やビビッドカラーのネイルは、お祝いの席には適していますが、弔事の場ではTPOに合いません。
故人を悼む気持ちを表すためにも、落ち着いた色合いを選ぶことが大切です。
ラメやストーンなどの装飾
ジェルネイルやスカルプチュアで施されたラメやストーン、アートネイルなども、華美な印象を与えるため控えるべきです。
シンプルなデザインであっても、輝きがあるものは避けた方が無難です。
葬式でのネイルで「黒」は本当にOK?意外な落とし穴と注意点
「喪服の色」だからと安易に選ぶのは危険
葬儀と聞いて「黒」を連想する方は多いでしょう。
喪服が黒であることから、「ネイルも黒なら問題ないのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、ネイルにおける「黒」は、実は避けるべき色の一つです。
黒ネイルが持つ「おしゃれ感」や「ファッション性」
洋服の黒は喪に服す色として定着していますが、ネイルの黒は、どちらかというとファッション性が高く、おしゃれな印象を与えがちです。
ロックテイストやクールな印象が強く、厳粛な葬儀の場にはふさわしくないと判断されることがあります。

「ジェルネイル」や「マニキュア」での色の見え方
特に、ジェルネイルや発色の良いマニキュアでの黒は、爪全体が真っ黒になり、人によっては威圧的に感じられることもあります。
喪服の黒とネイルの黒では、与える印象が大きく異なることを理解しておきましょう。
葬式でのネイルで「ベージュ」は万能?TPOに合わせた選び方
肌なじみの良いベージュが基本
ベージュは、ネイルカラーの中でも肌なじみが良く、自然な印象を与えるため、葬儀の場でも比較的安心して選べる色とされています。
しかし、ベージュと一言で言っても、その種類は多岐にわたります。
選び方を間違えると、かえって目立ってしまうこともあるため注意が必要です。
ピンクがかったベージュとグレーがかったベージュ
ベージュを選ぶ際は、ピンクがかったベージュや、グレーがかったベージュなど、肌色に近い落ち着いたトーンを選ぶのがおすすめです。
黄みが強すぎるベージュや、明るすぎるベージュは、肌から浮いてしまい、かえって目立ってしまう可能性があります。
パールやラメの入っていないマットな質感を選ぶ
ベージュを選ぶ際も、パールやラメが入っていない、マットな質感のものを選びましょう。
光沢があるものは、先述の通り葬儀の場にはふさわしくありません。
また、透明感のあるシアーなベージュも、自然で上品な印象を与えるためおすすめです。
葬式でのネイルの最終結論!本当にふさわしいおすすめカラー
自然な印象を与える「クリア」または「薄い乳白色」
もし、ネイルの色選びに迷ったら、最も無難で間違いのない選択は、「クリア」または「薄い乳白色」です。
これらの色は、爪本来の色に近く、全く主張しないため、故人や遺族に失礼にあたることはありません。
清潔感と落ち着きを演出
クリアや薄い乳白色のネイルは、清潔感があり、上品で落ち着いた印象を与えます。
爪をきれいに整えているという印象を与えつつ、厳粛な場にふさわしい配慮を示すことができます。
ネイルアートやジェルネイルはどうする?応急処置と対処法
オフできない場合の応急処置
突然の訃報で、派手なネイルアートやジェルネイルをオフする時間がない場合もあるかもしれません。
その際の応急処置としては、ネイルコンシーラーやファンデーションを塗って色を隠す方法があります。
また、手袋をして爪を隠すことも一つの手です。
ただし、焼香の際など、手袋を外す場面があることにも留意しましょう。
ネイルシールやマニキュアで隠す
手持ちのネイルシールでシンプルな肌色や乳白色のものがあれば、一時的に上から貼るのも良いでしょう。
また、薬局などで入手できる薄いベージュやクリアのマニキュアを重ね塗りして、下の派手な色を隠す方法も考えられます。

男性のネイルケアも重要?身だしなみのポイント
男性も清潔感のある爪を心がける
女性だけでなく、男性も葬儀に参列する際は爪のケアに気を配りましょう。
色は付けなくても、爪が伸びすぎていたり、汚れていたりすると、だらしない印象を与えてしまいます。
爪の長さや汚れに注意
爪は短く整え、爪の間の汚れもしっかり落としておくことが大切です。
清潔感のある手元は、性別を問わず、故人や遺族への配慮を示すことにつながります。
ネイル以外にも気をつけたい!葬儀での身だしなみチェックリスト
髪型、メイク、アクセサリー、服装
ネイルだけでなく、葬儀における全身の身だしなみも重要です。
以下に、葬儀に参列する際の身だしなみチェックリストをまとめました。
- 髪型:清潔感を保ち、顔にかからないようにまとめる。明るすぎる髪色は控える。
- メイク:ナチュラルメイクを心がける。派手なアイシャドウやリップは避ける。
- アクセサリー:結婚指輪以外は外すのが基本。パールの一連ネックレスや一粒イヤリングは許容される場合も。
- 服装:喪服が基本。なければ、黒・紺・グレーなどの地味な色のスーツやワンピース。
靴やバッグにも配慮を
足元にも気を配りましょう。
靴は黒のシンプルなパンプスや革靴を選び、光沢のある素材は避けます。
バッグも黒のシンプルなものを選び、金具が目立つものやブランドロゴが大きいものは控えましょう。
葬儀の形式によるネイルマナーの違いはある?
家族葬、一般葬、お別れ会など
葬儀の形式によって、マナーの厳しさが多少異なる場合があります。
例えば、家族葬は親しい身内だけで行うことが多いため、一般葬に比べてマナーが厳しくないと感じるかもしれません。
しかし、故人や遺族への敬意を表すという基本的な考え方は変わりません。
故人との関係性も考慮に入れる
また、故人との関係性によっても、どの程度マナーを厳守すべきか判断が分かれることがあります。
非常に親しい間柄であれば、多少の融通が利く場合もありますが、基本的には「喪に服す」という意識を忘れないようにしましょう。
よくある質問Q&A:葬式でのネイルに関する疑問を解消
Q1. ネイルオフする時間がない場合はどうすれば良いですか?
A. 上からネイルコンシーラーや肌色に近いマニキュアを塗って隠すか、手袋をして対応しましょう。
ネイルサロンでのオフが間に合わない場合でも、ご自身でできる応急処置はいくつかあります。
Q2. 子どももネイルは控えるべきですか?
A. お子様の場合、大人ほど厳しく見られることは少ないですが、キャラクターものや派手な色味のネイルは避けるのが無難です。
可能であれば、オフするか、シンプルなものにしてあげましょう。
Q3. 喪主側の家族もネイルは控えるべきですか?
A. 喪主側の家族は、参列者を迎える立場でもありますので、より一層、控えめな身だしなみが求められます。
ネイルに関しても、クリアか薄い乳白色など、極めて自然なものに留めるのが適切です。
まとめ
今回は、葬儀におけるネイルの色選びについて詳しく解説しました。
葬儀の場では、故人や遺族への敬意を示すため、控えめな身だしなみが求められます。
ネイルの色もその例外ではなく、派手な色や光沢のあるものは避け、清潔感のある落ち着いた色を選ぶことが重要です。
特に、安易に選びがちな「黒」のネイルは、ファッション性が高く、弔事には不向きであること。
「ベージュ」を選ぶ際も、肌なじみの良いマットな質感を選ぶこと。
そして、最も無難で確実な選択肢は、クリアまたは薄い乳白色のネイルであることを覚えておいてください。
この記事が、あなたが大切な故人を見送る上で、安心して準備を進めるための一助となれば幸いです。
故人への想いを込めて、適切な身だしなみで最後のお別れをしましょう。
【関連記事】
- お葬式の髪型で前髪なし・巻く・上げるアレンジ3選!失敗しない鉄則
- 葬式で結婚指輪は外すべき?男性のダイヤ、ゴールドの疑問を徹底解説
- 葬式でサブバッグだけはNG?まさかの失敗と安心対策
- 【葬式】喪服でネックレスなしはマナー違反?許される3つのケース
- お葬式でパールのネックレスはNG?焦らないための安心ガイド
【参考資料】