「お葬式のお土産って、何を選べばいいんだろう?」
「そもそも、お葬式に手土産は必要なの?」
大切な方の葬儀に参列する際、お土産や手土産について悩んでいませんか?
特に、急な訃報の場合、準備する時間も限られてしまい、何が正解なのか分からなくなることもありますよね。
この記事では、お葬式におけるお土産や手土産の必要性から、選び方、渡し方、そして具体的な品物の例まで、あなたが抱える疑問や不安をすべて解消します。
実際に私が経験した失敗談も交えながら、失礼なく、故人への敬意を表せるような方法を詳しく解説していきます。
この記事を読めば、もうお土産選びで迷うことはありません。
安心して葬儀に参列できるよう、ぜひ最後までお読みください。
お葬式のお土産・手土産は必要?【状況別で徹底解説】
お葬式に参列する際、「お土産や手土産は必要なのか?」と迷う方は多いでしょう。
結論から言うと、絶対に必要なものではありませんが、状況によっては持参することが望ましい場合があります。
ここでは、具体的にどのような状況で手土産が必要になるのかを解説します。
「お返し」や「香典返し」との違いは?
まず、混同しやすいのが「お返し」や「香典返し」との違いです。
これらは、葬儀を主催する側が、香典をくださった方へのお礼として贈るもの。
一方、ここでの「お土産・手土産」は、参列者が故人や遺族への気持ちを表すために持参するものを指します。
通夜振る舞いへ参加する場合
通夜の後に「通夜振る舞い」という食事の席が設けられることがあります。
故人を偲び、語り合う場として設けられるもので、参加する場合は手土産を持参すると良いでしょう。
これは、おもてなしに対する感謝の気持ちを表すためです。

遠方から駆けつける場合
遠方から葬儀に駆けつける場合も、遺族への配慮として手土産を持参することがあります。
長距離の移動をしてくれたことへの感謝の気持ちを表す意味合いもあります。
必ずしも必要ではありませんが、遺族との関係性によっては検討しても良いでしょう。
お葬式のお土産・手土産の選び方【失敗しないポイント】
いざ手土産を選ぶとなると、「どんなものが適切なんだろう?」と悩んでしまいますよね。
ここでは、失敗しないための選び方のポイントをご紹介します。
日持ちするお菓子を選ぶ
手土産は、すぐに食べきれない場合もあるため、日持ちするお菓子を選ぶのが基本です。
焼き菓子や個包装されたものが特に喜ばれます。
生菓子は日持ちしないため、避けるのが無難です。
個包装されているものを選ぶ
参列者が多い場合や、遺族が複数いる場合を考えると、個包装されているお菓子が便利です。
分けやすく、衛生的なため、配慮が行き届いていると感じてもらえます。
また、遺族の方々が忙しい中でも気軽に食べられるというメリットもあります。
小分けにできるもの・分けやすいものを選ぶ
個包装であることに加え、小分けにしやすいものを選ぶとさらに良いでしょう。
例えば、クッキーの詰め合わせや、せんべいのセットなどが挙げられます。
これにより、遺族が他の弔問客にも手軽に分けることができます。
故人の好物だったものを選ぶ
もし故人が生前好きだったものや、思い出の品にまつわるお菓子などがあれば、それを選んでみるのも良いでしょう。
故人を偲ぶ気持ちが伝わり、遺族にとっても嬉しいサプライズになるかもしれません。
ただし、あまりにも個性的なものや、日持ちしないものは避けるようにしましょう。
香りの強くないものを選ぶ
葬儀の場では、さまざまな人が集まります。
そのため、香りの強いものや、匂いが残りやすいものは避けるのがマナーです。
無香料のものが理想ですが、お菓子であれば、あまり匂いが強くないものを選びましょう。
【具体例】お葬式のお土産・手土産におすすめの品物
では、具体的にどのような品物が手土産として適しているのでしょうか。
ここでは、おすすめの品物をいくつかご紹介します。
定番のお菓子
迷ったら、定番のお菓子を選ぶのが安心です。
全国的に知られているブランドの焼き菓子や、地域によっては有名なお菓子なども良いでしょう。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
- クッキー
- フィナンシェ
- マドレーヌ
- せんべい
- おかき
和菓子と洋菓子、どちらがいい?
和菓子と洋菓子、どちらが良いという明確な決まりはありません。
故人や遺族の好みに合わせて選ぶのが一番です。
迷う場合は、両方の詰め合わせや、どちらにも対応できるようなシンプルな焼き菓子などが無難です。
老舗の品を選ぶ
品格を重んじる場合は、老舗の和菓子店や洋菓子店の品を選ぶのも良いでしょう。
伝統と実績のあるお店の品は、相手に安心感を与え、失礼なく気持ちを伝えることができます。
お葬式のお土産・手土産を渡す際のマナーと注意点
品物を選んだら、次に気になるのが渡し方です。
失礼のないように、マナーを守って渡すことが大切です。
香典とは別に渡す
手土産は、香典とは別に渡しましょう。
香典は不祝儀に関するものであり、手土産は別の目的で持参するものです。
一緒に渡すと、香典返しと混同されてしまう可能性もあります。
のしは必要?表書きは?
手土産にのしを付けるかどうかは、地域や状況によって異なりますが、一般的には不要とされています。
もしつけるのであれば、「御供」や「粗供養」とするのが一般的です。
ただし、水引は結びきり(二度と繰り返さないという意味合い)を選びましょう。

渡すタイミングと場所
手土産を渡すタイミングは、通夜振る舞いに参加する前や、弔問の際に渡すのが適切です。
式が始まる直前や、式中は避けるようにしましょう。
場所は、遺族に直接手渡しできる場所を選びます。
一言添えて渡す
手土産を渡す際には、一言添えるのがマナーです。
例えば、「些細なものですが」「お口に合うか分かりませんが」といった謙遜の言葉とともに、故人を偲ぶ気持ちや遺族への労いの言葉を伝えましょう。
お葬式のお土産・手土産に関するよくある質問
ここでは、お葬式のお土産・手土産に関してよくある質問にお答えします。
手土産を渡す相手は誰?
基本的には喪主の方に渡します。
もし喪主の方が忙しそうであれば、他のご遺族の方に「喪主の方へお渡しください」と伝えても良いでしょう。
お返しは期待しない?
参列者側が持参する手土産に対して、遺族からのお返しは基本的に期待しないのがマナーです。
これは、あくまで故人への供養や、遺族への心遣いとして贈るものです。
お供え物との違いは?
「お供え物」は、故人への供養のために祭壇などに供える品物です。
一方、「手土産」は、遺族への配慮や、おもてなしへの感謝として持参するものです。
目的が異なりますので、混同しないようにしましょう。
こんな時どうする?お葬式の手土産に関するQ&A
状況によっては、手土産について迷うこともありますよね。
具体的なケースを想定して、Q&A形式で解説します。
香典を辞退された場合でも手土産は必要?
香典を辞退された場合でも、手土産を持参することは可能です。
香典とは別の心遣いとして捉えられるため、無理に辞退する必要はありません。
ただし、遺族が一切の気遣いを望まない場合は、手土産も控えるのが良いでしょう。
通夜・葬儀に参列できない場合、手土産はどうする?
通夜や葬儀に参列できない場合は、弔電を送ったり、後日弔問に伺う際に手土産を持参したりすることが考えられます。
郵送で送る場合は、事前に遺族に連絡を入れておくのが丁寧です。
喪主側が手土産を用意するケースとは?
喪主側が手土産を用意するのは、主に参列者への香典返しや、遠方から来られた方への御礼としてです。
これは、参列者側が持参する手土産とは異なる目的で用意されるものです。
お葬式のお土産・手土産に関する私の失敗談
私も初めて葬儀に参列した際、手土産に関して失敗した経験があります。
それは、「日持ちしない生菓子を持って行ってしまった」ことです。
故人が生前好きだった和菓子だったので選んだのですが、日持ちしない上に冷蔵保存が必要なものでした。

この経験から、手土産は「相手の手間を増やさないこと」が何よりも大切だと学びました。
日持ちするもの、個包装のもの、そして常温で保存できるものを選ぶことの重要性を痛感した出来事でした。
お土産・手土産以外でできる故人への供養
手土産以外にも、故人への供養としてできることはたくさんあります。
形にとらわれず、心を込めて故人を偲ぶことが大切です。
供花や供物を贈る
供花(くげ)や供物(くもつ)は、故人の霊前に供えるものです。
祭壇を華やかにし、故人への敬意を表します。
事前に葬儀社や遺族に相談して手配しましょう。
弔電を送る
参列できない場合でも、弔電を送ることで弔意を伝えることができます。
インターネットや電話で簡単に申し込むことができ、故人へのメッセージを届けることができます。
心のこもったメッセージを伝える
何よりも大切なのは、故人を偲ぶ気持ちを言葉で伝えることです。
遺族に「お悔やみ申し上げます」と伝えるだけでなく、故人との思い出を語り、その人柄を称える言葉を伝えることも、立派な供養となります。
まとめ
お葬式におけるお土産や手土産は、必須ではありませんが、故人や遺族への心遣いを表す大切な手段となります。
今回の記事で解説したポイントを参考に、適切なお土産を選び、マナーを守って渡すことで、あなたの気持ちが故人や遺族に伝わることでしょう。
改めて、お葬式のお土産・手土産に関する重要なポイントをまとめました。
- 手土産は状況によって必要性が変わる(通夜振る舞い参加時や遠方からの参列時など)。
- 日持ちする個包装のお菓子を選ぶのが基本。
- 故人の好物や老舗の品も選択肢に。
- 香典とは別に、適切なタイミングで一言添えて渡す。
- のしは不要な場合が多いが、つけるなら「御供」や「粗供養」。
この記事が、あなたが大切な方の葬儀に参列する際の不安を少しでも解消し、故人への心からの弔意を伝える一助となれば幸いです。
この情報が、あなたの不安を和らげる手助けになりましたでしょうか?
【関連記事】
- 【驚くほど簡単】葬式の団子の作り方!失敗しない3つの秘訣
- お葬式のネックレス:パールの色はグレー・ホワイトピンク・白?
- お葬式にレディースのブーツはNG?知るべき葬儀マナー
- 葬式用ネクタイはどこで買う?コンビニで買える?緊急時の購入場所
- 葬式でネクタイなし・ノーネクタイはあり?男性の服装の新常識
【参考資料】