大切な人の葬儀、あるいは参列者として訪れる際、受付での挨拶や言葉遣いに不安を感じる方は少なくありません。
「どんな言葉を選べば失礼がないのだろう?」
「もし間違ったことを言ってしまったらどうしよう…」
そうした不安は、慣れない場面だからこそ当然湧いてくる感情ですよね。
この記事では、葬儀の受付における正しい挨拶の言葉遣いから、いざという時に役立つ具体的なフレーズ、さらには避けるべきタブーな言葉まで、網羅的に解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたはもう受付での対応に臆することなく、故人への最後の敬意とご遺族への心遣いを、適切な形で表現できる自信が持てるようになるでしょう。
さあ、一緒にその不安を解消していきましょう。
葬式の受付の役割と重要性とは?
葬式の受付は、単なる記帳や香典の受け渡し場所ではありません。
ご遺族に代わって参列者をお迎えし、故人への敬意を表す最初の場所です。
受付での対応一つで、ご遺族や参列者が感じる印象は大きく変わるため、その役割は非常に重要だと言えるでしょう。
受付担当者が心得るべきこと
受付を担当する際には、故人とご遺族への深い敬意と、参列者への丁寧な心遣いが求められます。
初めて受付を経験する方でも、以下の点を意識することで、安心して務めることができるでしょう。
- 落ち着いた声のトーン
- 丁寧な言葉遣い
- 常に感謝の気持ちを持つ
- 参列者の状況を察する

葬式の受付での基本的な挨拶言葉【参列者向け】
参列者として受付に伺う際、どのような挨拶をすれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、葬式の受付で使える基本的な挨拶言葉をご紹介します。
受付担当者への心遣いを示す挨拶
受付担当者への挨拶は、故人への弔意とともに、受付をしてくださる方への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
- 「この度は、誠にご愁傷様でございます。」
- 「〇〇(故人の名前)様のご冥福をお祈り申し上げます。」
- 「受付、ありがとうございます。」
葬式の受付での基本的な挨拶言葉【担当者向け】
受付を担当する場合、参列者への最初の言葉が、その後の印象を決定づけます。
ここでは、受付担当者が参列者へ伝えるべき挨拶の言葉遣いについて解説します。
参列者へ感謝と労いを伝える言葉
参列者は遠方から、あるいは仕事の合間を縫って駆けつけてくださる方もいます。
感謝の気持ちと、足を運んでくださったことへの労いを込めて挨拶しましょう。
- 「この度はお忙しいところ、遠方よりお越しいただき、誠にありがとうございます。」
- 「ご会葬いただき、誠にありがとうございます。」
- 「お寒い中/お暑い中、お越しいただき恐縮でございます。」

香典を受け取る際の言葉遣いとマナー
香典の受け渡しは、葬儀の受付において最も重要な場面の一つです。
故人への弔意を表すものとして、丁寧な言葉遣いとマナーを心がけましょう。
香典の辞退と受け取り方
最近では、ご遺族の意向で香典を辞退するケースも増えています。
その際の言葉遣いも知っておくことが大切です。
香典を辞退する場合の言葉遣い
事前に香典辞退の意向が伝えられている場合は、以下のようにお伝えしましょう。
- 「誠に恐縮ではございますが、故人の遺志により、香典はご辞退申し上げます。」
- 「お気持ちだけ頂戴いたします。ありがとうございます。」
香典を受け取る場合の言葉遣い
香典を受け取る際は、必ず両手で受け取り、一礼するのがマナーです。
- 「ご丁寧に恐れ入ります。故人もさぞ喜ぶことと存じます。」
- 「お心遣い、ありがとうございます。」
記帳や荷物預かりの際の言葉遣い
記帳や荷物の預かりも、受付の重要な役割です。
参列者がスムーズに済ませられるよう、分かりやすい指示と丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
記帳をお願いする言葉遣い
記帳をお願いする際は、場所を指し示しながら簡潔に伝えましょう。
- 「恐れ入りますが、こちらにご記帳をお願いいたします。」
- 「お手数をおかけいたしますが、お名前とご住所を頂戴できますでしょうか。」
荷物預かりの際の言葉遣い
荷物を預かる際は、紛失などのトラブルを防ぐためにも、丁寧に確認しながら行いましょう。
- 「お荷物、こちらでお預かりいたしましょうか?」
- 「貴重品はございませんか?お預かりいたしましたら、〇〇番の札をお渡しいたします。」
葬式の受付で避けるべきタブーな言葉遣いと表現
葬式の場では、特定の言葉や表現が不適切とされています。
不必要な混乱や不快感を与えないためにも、これらの言葉を避けるように心がけましょう。
重ね言葉や忌み言葉を避ける
不幸が繰り返されることを連想させる「重ね言葉」や、死や不吉なことを連想させる「忌み言葉」は避けるのがマナーです。
重ね言葉の例
- 「たびたび」「重ね重ね」「くれぐれも」「次々」「いよいよ」など
- 「追って」「再三」「再度」など
忌み言葉の例
- 「死ぬ」「生きる」「ご存命」「大変」「苦しむ」「迷う」など
- 「九死に一生」「とんでもない」など
状況別!イレギュラーな対応と挨拶例
葬式の受付では、予期せぬ状況に遭遇することもあります。
慌てずに、落ち着いて対応できるよう、いくつかのイレギュラーなケースと、その際の挨拶例を知っておきましょう。
遅れて来られた方への対応
式が始まってから来られた参列者には、静かに、そして配慮のある言葉遣いを心がけましょう。
- 「お忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。恐れ入りますが、お静かにお入りください。」
- 「大変恐縮ですが、お先に記帳をお願いできますでしょうか。」
お子様連れの方への配慮
お子様連れの参列者には、労いと気遣いの言葉をかけると良いでしょう。
- 「お子様を連れてのご会葬、大変でございましたね。ありがとうございます。」
- 「もしよろしければ、こちらにお子様用のスペースがございます。」
葬式の受付での服装と身だしなみ
葬式の受付は、ご遺族の顔として参列者をお迎えする大切な役割です。
服装や身だしなみも、故人への敬意を示す重要な要素となります。
男性の服装とポイント
男性は、一般的にブラックスーツを着用します。
以下の点に注意しましょう。
- スーツ:シングルまたはダブルのブラックスーツ
- ワイシャツ:白無地
- ネクタイ:黒無地
- 靴下:黒無地
- 靴:黒の革靴(金具のないもの)
女性の服装とポイント
女性は、黒のアンサンブルやワンピースが一般的です。
以下の点に注意しましょう。
- 服装:黒のアンサンブル、ワンピース、スーツ
- インナー:白または黒のブラウス
- ストッキング:黒のストッキング(30デニール程度が目安)
- 靴:黒のパンプス(ヒールは低めのもの)
- アクセサリー:結婚指輪以外は、パールのネックレスやイヤリングなど控えめなもの
葬式の受付で準備しておくべきものリスト
受付をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。
ここでは、受付で必要となる一般的な持ち物や道具をリストアップします。
ご遺族と相談し、必要なものを揃えておきましょう。
カテゴリー | 準備品 | 備考 |
---|---|---|
記帳関連 | 記帳台、記帳用紙(芳名帳)、筆記用具(油性ボールペン、筆ペンなど) | 予備も用意 |
香典関連 | 香典盆、香典袋、会計伝票、金庫または鍵付きの箱 | 現金の管理を徹底 |
その他 | 案内図、地図、連絡先リスト、ティッシュペーパー、筆記用具 | 緊急時対応用 |
葬式の受付のQ&A:よくある疑問を解決!
葬式の受付では、様々な疑問や戸惑いが生じることがあります。
ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。
友人代表で受付をする際の注意点は?
友人代表として受付をする場合、故人との関係性を踏まえた言葉遣いが求められます。
ご遺族の意向を事前に確認し、それに沿った対応を心がけましょう。
- 「この度は、〇〇(故人の名前)のことで、大変お疲れ様でございます。」
- 「ご友人として、精一杯務めさせていただきます。」
受付に間に合わない場合の対応は?
やむを得ず受付時間に間に合わない場合は、必ず事前にご遺族または葬儀社に連絡しましょう。
到着後は、できるだけ静かに会場に入り、迷惑にならないように配慮することが大切です。
まとめ
葬式の受付は、ご遺族への配慮と参列者への心遣いが求められる重要な役割です。
この記事では、葬式の受付における基本的な挨拶や言葉遣いから、香典の受け渡し方、避けるべきタブーな言葉、さらにはイレギュラーな状況への対応まで、幅広く解説しました。
大切なのは、故人への敬意とご遺族への思いやりを込めて、一つ一つの言葉を丁寧に伝えることです。
この記事が、あなたの葬式受付での不安を解消し、自信を持って役割を果たすための一助となれば幸いです。
もし、まだ何か気になることがあれば、いつでもご相談ください。
【関連記事】
- 葬式でもらった花はどうする?持ち帰りOK?供養の極意
- お葬式のお土産・手土産は本当に必要?失敗談から学ぶ渡し方
- 【驚くほど簡単】葬式の団子の作り方!失敗しない3つの秘訣
- お葬式のネックレス:パールの色はグレー・ホワイトピンク・白?
- お葬式にレディースのブーツはNG?知るべき葬儀マナー
【参考資料】