お葬式に参列する際、香典に包むお札について「ピン札は避けるべき」という話を聞いたことはありませんか?
「え、そうだったの?」「知らなかった!」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
実は、お葬式の香典では、新札やピン札はマナー違反とされているのです。
故人への最後の思いやりとして、失礼のないよう準備したいと誰もが願うことでしょう。
この記事では、なぜお葬式でピン札が非常識とされるのか、その理由から正しい香典の準備方法、さらに、もしピン札しかない場合の対処法まで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。
この記事を読み終える頃には、香典に関する不安が解消され、故人への心からの弔意を示すための準備が完璧にできるようになるはずです。
お葬式で「ピン札」が非常識とされる驚きの理由とは?
なぜお葬式でピン札を避けるべきなのでしょうか。
その背景には、日本の文化や故人への敬意が深く関係しています。
新札・ピン札が不幸を「予測」したと受け取られるから
新札やピン札は、銀行で新しく引き出したり、事前に準備したりするイメージがありますよね。
これが、まるで「不幸があることを予測して、前もって準備していた」と捉えられてしまうため、縁起が悪いとされるのです。
急な訃報に対して、慌てて準備したという気持ちを表すために、わざと使用感のあるお札を選ぶのが一般的とされています。
香典は故人を偲ぶ気持ちを表すものだから
香典は、故人への供養の気持ちや、遺族への経済的な援助という意味合いがあります。
しかし、何よりも大切なのは故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちです。
そのため、金銭的な側面だけでなく、故人への敬意や弔意を表すためのマナーが非常に重要視されるのです。

香典で正しいお札の選び方と準備方法
では、お葬式で渡す香典には、どのようなお札を選ぶのが正しいのでしょうか。
ここでは、適切な香典の準備方法を詳しく解説します。
古いお札・使用済みのお札を選ぶのが基本
香典には、使用感のある古いお札を選ぶのがマナーです。
具体的には、一度でも流通したことのあるお札や、軽く折り目がついているお札が好ましいとされています。
あまりにもボロボロのお札や破れているお札は失礼にあたるので注意しましょう。
どうしてもピン札しかない場合の賢い対処法
急な訃報で、手元にピン札しかないという状況も起こりえますよね。
そのような場合でも、焦る必要はありません。
お札に折り目をつける
もしピン札しかない場合は、一度軽く折り目をつけてから香典袋に入れるのが一般的です。
これにより、「急いで準備したため、新札しかなかったが、マナーを意識して配慮した」という意思を示すことができます。
三つ折りや二つ折りにすることで、使用感があるように見せることができます。
両替で古いお札を用意する
時間があれば、銀行やコンビニエンスストアなどで、あらかじめ使用済みのお札に両替しておくのが一番確実な方法です。
銀行であれば、窓口で事情を話せば対応してくれることが多いでしょう。
香典に入れる金額の相場と適切な入れ方
香典の金額や入れ方にも、守るべきマナーがあります。
故人との関係性によって相場も変わってくるため、事前に確認しておきましょう。
故人との関係性別 香典の金額相場
香典の金額は、故人との関係性によって異なります。
以下に一般的な相場をまとめました。
祖父母1万円~3万円
故人との関係 | 金額相場 |
---|---|
両親・義両親 | 5万円~10万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円~5万円 |
親戚(おじ・おばなど) | 1万円~3万円 |
友人・知人 | 5千円~1万円 |
職場関係者 | 3千円~1万円 |
あくまで目安ですので、地域の習慣や親族間の取り決めなども考慮して決めましょう。
お札の向き・枚数にも注意が必要
香典に入れるお札の向きや枚数にもマナーがあります。
お札の向き:裏向きが基本
香典では、お札は肖像画が香典袋の裏側(不祝儀袋の表書きと逆方向)に来るように入れます。
そして、お札の裏面(人物画がない面)が表になるようにしましょう。
これは、「顔を伏せる」という意味合いや、悲しみのあまりうなだれる姿を表現しているとされています。
避けるべき枚数:四と九
日本では、「四」は「死」を、「九」は「苦」を連想させるため、香典の枚数で4枚や9枚になるのは避けるのが一般的です。
例えば、4千円や9千円といった金額も避けるようにしましょう。
香典袋の選び方と表書きの書き方
香典袋の選び方や表書きの書き方も、お葬式における重要なマナーの一つです。
香典袋の種類と選び方
香典袋にはいくつかの種類があります。
包む金額や宗教によって適切なものを選びましょう。
水引の種類と色
お葬式で使う香典袋の水引は、結び切りのものが適切です。
これは、「一度きりで終わるように」という意味が込められています。
色は黒白か双銀が一般的です。
金額に応じた香典袋の選び方
香典袋は、包む金額に見合ったものを選びましょう。
少額の場合はシンプルなもの、高額になるにつれて、より格式の高い袋を選ぶのが一般的です。
例えば、5千円までであれば水引が印刷されたもの、1万円以上であれば実際に水引がかけられたものを選ぶと良いでしょう。
表書きの書き方と注意点
香典袋の表書きは、薄墨で書くのがマナーです。
薄墨で書く理由
薄墨は、「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」という気持ちを表しています。
筆ペンなどで薄墨のインクが用意されているものを使用すると良いでしょう。
「御霊前」と「御仏前」の違い
香典の表書きには、「御霊前」や「御仏前」などがあります。
- 御霊前(ごれいぜん):宗教宗派を問わず、通夜・葬儀で一般的に使用されます。故人が仏になる前とされています。
- 御仏前(ごぶつぜん):四十九日を過ぎてから使用されます。故人が仏様になったという意味合いがあります。
- 御香典(ごこうでん):宗派によっては「御霊前」を使用しない場合もあるため、宗派不明の場合に無難に使える表書きです。

香典を渡す際の手順とタイミング
香典を渡す際にも、適切な手順とタイミングがあります。
失礼のないよう、スマートに渡せるように確認しておきましょう。
通夜・葬儀での渡し方
香典は、通夜または葬儀・告別式で受付に渡します。
どちらか一方で構いません。
受付での挨拶
受付で記帳をする際に、香典を渡します。
「この度はご愁傷様でございます」など、短いお悔やみの言葉を添えて渡しましょう。
この際、深々とお辞儀をする必要はなく、会釈程度で大丈夫です。
袱紗(ふくさ)から出すのがマナー
香典袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。
受付で袱紗から香典袋を取り出し、相手に向けて両手で渡します。
香典を渡す際の言葉遣い
香典を渡す際の言葉遣いにも配慮が必要です。
長々と話すのではなく、簡潔にお悔やみの気持ちを伝えましょう。
- 「この度は誠にご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」
- 「この度は、突然のことでお慰めの言葉もございません。」
- 「(受付の人が顔見知りであれば)大変な時に恐縮ですが、どうぞお納めください。」
お葬式以外でピン札を使うケース:冠婚葬祭のマナー
お葬式ではピン札を避けますが、実はピン札が望ましいとされる場面もあります。
それが結婚式などのお祝い事です。
結婚式のご祝儀はピン札が基本
結婚式のご祝儀では、新札・ピン札を用意するのがマナーです。
これは、「この日のために用意しました」という祝福の気持ちを表すためです。
お葬式とは逆の意味合いになるので、混同しないように注意しましょう。
出産祝い、入学祝いなども新札が望ましい
結婚式以外にも、出産祝いや入学祝い、新築祝いなど、おめでたいこと全般で新札を用意するのが一般的です。
新しい門出を祝う気持ちを、新しいお札に込めるという意味合いがあります。
香典に関するよくある質問と疑問を解消
香典に関して、他にも疑問に思うことはありませんか?
よくある質問にお答えします。
Q1:香典を辞退された場合はどうすればいい?
ご遺族が香典を辞退された場合は、無理に渡す必要はありません。
故人やご遺族の意向を尊重しましょう。
もし、どうしても何かしたいという気持ちがあれば、後日改めて弔問に伺い、お線香をあげる、供物をお渡しする、お手伝いを申し出るなどの方法を検討しましょう。
Q2:連名で香典を出す場合の書き方は?
連名で香典を出す場合は、以下のように記載します。
- 夫婦の場合:夫の名前を中央に書き、その左横に妻の名前を記載します。
- 複数人の場合:右から順に役職の高い人(または年長者)から記載します。3名までが一般的で、それ以上の場合は代表者の名前を書き、「他一同」と記載し、半紙などに全員の名前を書いて中に入れます。
Q3:香典返しはいつ頃届く?
香典返しは、四十九日の忌明け後に送られるのが一般的です。
故人が無事に成仏したことを報告し、弔問に対するお礼という意味合いがあります。
地域や家庭によっては、当日返し(即日返し)を行う場合もあります。
地域や宗教による香典マナーの多様性
ここまで一般的な香典のマナーについて解説してきましたが、地域や宗教によっては異なる習慣がある場合もあります。
仏教・神道・キリスト教の香典マナーの違い
それぞれの宗教によって、香典の表書きや金額、渡し方などに違いがあります。
宗教 | 表書きの例 | 金額相場 | 補足 |
---|---|---|---|
仏教 | 御霊前、御香典(四十九日後は御仏前) | 一般的な相場と同様 | お線香の代わりに花をお供えすることも。 |
神道 | 御玉串料、御榊料、御霊前 | 一般的な相場と同様 | 「お香典」という表現は使いません。 |
キリスト教 | お花料、御霊前 | 一般的な相場と同様 | 「ご霊前」は宗派によって使えない場合も。カトリックは「お花料」、プロテスタントは「献花料」など。 |
不安な場合は、事前に確認するか、無難な「御香典」や「お花料」を使用すると良いでしょう。
地域の慣習や親族間の取り決めを確認する重要性
地域によっては、特有の香典に関する慣習がある場合があります。
また、親族間で香典の金額や形式について、あらかじめ取り決めがあることも珍しくありません。
迷った場合は、親しい親族や地域の詳しい人に相談してみるのが一番です。
香典以外で故人を偲ぶ方法
香典以外にも、故人を偲び、遺族に寄り添う方法はたくさんあります。
形にとらわれず、心からの気持ちを伝えることが大切です。
供物・供花を送る
故人が好きだったものや、日持ちのするお菓子、果物、お酒などを供物として送るのも良いでしょう。
また、供花(きょうか)を送るのも一般的です。
供花は、葬儀社を通じて手配するのが確実です。
弔電を送る
遠方で参列できない場合や、事情があって参列が難しい場合は、弔電(ちょうでん)を送ることができます。
弔電は、NTTなどの電報サービスで手配できます。

手紙やメッセージで気持ちを伝える
香典や供物以外に、手紙やメッセージで故人への思いや遺族への慰めの言葉を伝えるのも、心温まる方法です。
形式にとらわれず、ご自身の言葉で率直な気持ちを綴りましょう。
香典マナーの失敗談から学ぶこと
香典マナーは複雑で、誰もが完璧にこなせるわけではありません。
しかし、失敗から学ぶことで、次へと活かすことができます。
「知らなかった」では済まされない?体験談

このように、知らずにマナー違反をしてしまうことは誰にでも起こりえます。
大切なのは、「知らなかった」で終わらせず、次から気をつけようという意識を持つことです。
マナー違反をしてしまった場合の挽回策
もし、今回この記事を読んで「もしかして、以前マナー違反をしてしまったかも…」と思ったとしても、謝罪は不要です。
相手への配慮から生まれたマナーは、相手を責めるためのものではありません。
大切なのは、故人への弔意と、ご遺族への配慮です。
これからは、今回学んだことを活かし、より一層心を込めて対応していくことで十分です。
まとめ
お葬式における香典のマナーは多岐にわたりますが、最も重要なのは故人への敬意と遺族への配慮の気持ちです。
特に「ピン札は避ける」というマナーは、急な不幸への配慮から生まれた日本独自の文化であり、故人を偲ぶ心を表す大切な要素です。
この記事でご紹介したポイントを改めて確認し、いざという時に慌てず、故人への心からの弔意を示すことができるよう準備しておきましょう。
【関連記事】
【参考資料】