PR

葬式で「御霊前」と「御香典」はどっちを使う?のし袋の書き方

葬式で「御霊前」と「御香典」はどっちを使う?のし袋の書き方 葬式・葬儀

葬儀に参列する際、不慣れな作法に戸惑うことはありませんか?

特に「御霊前」と「御香典」、どちらの表書きを選べばいいのか、迷ってしまう方は少なくないでしょう。

間違った表書きで渡してしまわないか、不安な気持ちになりますよね。

この記事では、そんなあなたの悩みを完全に解決するため、「御霊前」と「御香典」の正しい使い分けから、のし袋の選び方や書き方まで、葬儀の香典に関するあらゆる疑問を網羅的に解説します。

これを読めば、もう葬儀の香典で困ることはありません。

自信を持って、故人への弔意を表せるようになりますよ。

PR

御霊前と御香典の決定的な違いとは?葬儀における正しい選び方

葬儀に持参するのし袋には、「御霊前」と「御香典」という二つの主要な表書きがあります。

これらは故人の宗教宗派によって使い分けるのが一般的です。

間違って使用してしまうと、遺族に対して失礼にあたる可能性があるので注意が必要です。

仏教における「御霊前」と「御香典」の使い分け

仏教では、故人が亡くなってから四十九日までは「霊」として存在すると考えられています。

そのため、四十九日前の葬儀や通夜では「御霊前」を使用します。

しかし、浄土真宗では故人は即座に仏になると考えられているため、「御霊前」は使いません。

注意:浄土真宗では「御霊前」は使わない!
浄土真宗の葬儀では「御仏前」か「御香典」を使用しましょう。これは重要なマナーなので覚えておいてください。

四十九日を過ぎた法事からは「御仏前」を使うのが一般的です。

一方、「御香典」は香料をお供えするという意味合いが強く、宗教宗派を問わず広く使用できる表書きです。

特に相手の宗教宗派が不明な場合は、「御香典」を選ぶのが無難とされています。

浄土真宗の葬儀で迷わないためのポイント

浄土真宗の葬儀に参列する際は、「御霊前」ではなく「御仏前」または「御香典」と書かれたのし袋を選びましょう。

これは故人の魂がすぐに仏になるという教義に基づいています。

大谷
大谷
私は以前、友人の葬儀で浄土真宗と知らずに御霊前を使ってしまい、後で知って慌てた経験があります。事前に確認することが大切ですね。

神道における表書きの選び方

神道の葬儀では、「御霊前」または「御玉串料(おたまぐしりょう)」、「御榊料(おさかきりょう)」を使用します。

仏教とは異なる概念を持つため、注意が必要です。

キリスト教における表書きの選び方

キリスト教の葬儀では、「御花料(おはなりょう)」または「御ミサ料(おみさりょう)」(カトリックの場合)、「弔慰料(ちょういりょう)」を使用します。

「御霊前」は使わないのが一般的です。

これを知れば安心!葬儀におけるのし袋の種類と選び方

香典を包むのし袋には、いくつかの種類があります。

正しい選び方を知っておくことで、いざという時に慌てずに済みます。

水引の種類と色の意味

葬儀で使用するのし袋の水引は、「結び切り」で「黒白」または「双銀」が基本です。

結び切りは、一度結んだらほどけないことから「二度とあってほしくない」という意味合いが込められています。

蝶結びは、何度でも結び直せるため、お祝い事で使われるので、葬儀では絶対に使用しないようにしましょう。

ポイント:水引は「結び切り」を!
葬儀や弔事では、「二度と繰り返してほしくない」という意味合いから、結び切りの水引を選びましょう。

香典の金額に応じたのし袋の選び方

包む金額によって、のし袋の格式も変わります。

一般的に、金額が少額の場合は水引が印刷された略式のもの、高額になるにつれて、水引が本物のものが良いでしょう。

例えば、数千円であれば印刷された水引の袋で十分ですが、数万円以上であれば本物の水引が付いたものを選ぶのが適切です。

豆知識:中袋の有無も確認!
香典袋には、お金を入れる「中袋(中包み)」があるものとないものがあります。中袋がある方がより丁寧とされています。

もう間違えない!のし袋の書き方完全ガイド

のし袋の書き方にも決まりがあります。

基本的なルールを押さえておけば、いざという時に迷うことはありません。

表書きの正しい書き方

表書きは、水引の上部に「御霊前」や「御香典」などと書きます。

毛筆または筆ペンを使い、薄墨で書くのがマナーです。

薄墨は「突然の訃報に墨をする時間も惜しんで駆けつけた」という意味合いや、「涙で墨が薄くなった」という悲しみを表現しています。

注意:濃い墨はNG!
ボールペンやサインペン、濃い墨で書くのはマナー違反とされています。

氏名の正しい書き方

水引の下部には、差出人の氏名をフルネームで書きます。

複数人で香典を出す場合は、連名で書くか、代表者の氏名と「外一同」と書きます。

連名で書く場合は、地位の高い人から右から順に書くのが一般的です。

中袋の正しい書き方

中袋がある場合は、表面に金額、裏面に住所と氏名を書きます。

金額は「金壱萬圓也」のように旧字体で書くのが丁寧とされています。

アラビア数字(10,000円)で書いても問題ありませんが、旧字体の方がより正式な印象を与えます。

香典の金額相場と包む際のマナー

香典の金額は、故人との関係性や地域、年齢によって異なります。

相場を知っておくことで、適切な金額を包むことができます。

関係性別!香典の金額相場

  • 両親:5万円~10万円
  • 兄弟・姉妹:3万円~5万円
  • 祖父母:1万円~5万円
  • 親戚:1万円~3万円
  • 友人・知人:5千円~1万円
  • 職場関係(上司・同僚・部下):5千円~1万円
豆知識:偶数や「4」「9」は避ける!
香典の金額は、割り切れる偶数や、「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」のつく金額は避けるのがマナーです。

お札の入れ方と新札について

香典に包むお札は、肖像画が裏側(下向き)になるように入れます。

これは、悲しみの席では「顔を伏せる」という意味合いがあります。

また、新札は「あらかじめ用意していた」という意味合いになり、不幸を予期していたと受け取られかねません。

そのため、できるだけ古いお札、もしくは一度折り目をつけたお札を使用するのがマナーです。

大谷
大谷
私はいつも新札しか手持ちがない時は、一度お札を折ってから包むようにしています。これも意外と忘れがちなマナーですよね。

お悔やみの言葉と渡し方のマナー

香典を渡す際には、お悔やみの言葉を添えるのが一般的です。

しかし、言ってはいけない「忌み言葉」もあるので注意が必要です。

言ってはいけない忌み言葉

不幸が重なることを連想させる「重ね言葉」(重ね重ね、度々、くれぐれもなど)や、「死」を直接的に表現する言葉、宗教宗派によって不適切な言葉は避けましょう。

例えば、仏教の葬儀で「ご冥福をお祈りします」は一般的ですが、キリスト教では不適切とされます。

香典の渡し方とタイミング

香典は、受付で袱紗(ふくさ)から出して渡すのが丁寧です。

袱紗は、香典を汚したり折れたりしないように保護する役割があります。

渡す際は、受付の方に一言お悔やみの言葉を述べ、両手で渡しましょう。

タイミングとしては、通夜または葬儀・告別式の受付で渡すのが一般的です。

よくある疑問を徹底解説!香典返しと香典辞退について

香典を渡す側だけでなく、受け取る側にもマナーがあります。

香典返しや香典辞退についても理解しておきましょう。

香典返しの基本マナー

香典返しは、いただいた香典のおよそ半額を目安にお返しするのが一般的です。

「半返し」と呼ばれることもあります。

品物としては、お茶やコーヒー、海苔などの消え物や、タオルなどの日用品が選ばれることが多いです。

香典返しは、四十九日法要を終えた後、お礼状とともに贈るのが一般的です。

香典辞退の際の対応

近年では、遺族の意向で香典を辞退するケースも増えています。

この場合、無理に香典を渡そうとするのはマナー違反です。

「ご厚意に甘えさせていただきます」などと伝え、遺族の意向を尊重しましょう。

ポイント:香典辞退は遺族の意向を尊重!
香典を辞退された場合は、無理に渡さず、故人を偲ぶ気持ちを大切にしましょう。

葬儀後の香典に関する疑問解決!四十九日や法事での表書き

葬儀後も、法事などで香典を持参する機会があります。

その際の表書きは、葬儀とは異なる場合があります。

四十九日法要での表書き

仏教では、故人が四十九日をもって「仏」になると考えられています。

そのため、四十九日法要からは「御仏前」を使用するのが一般的です。

水引は、葬儀と同じく「結び切り」の黒白または双銀を選びます。

年忌法要での表書き

一周忌や三回忌などの年忌法要でも、四十九日法要と同様に「御仏前」を使用します。

回数を重ねるごとに水引の色が薄くなることもありますが、基本的には黒白または双銀で問題ありません。

葬儀の豆知識:知っておくと役立つ葬儀の常識

香典以外にも、葬儀には様々なマナーや習慣があります。

知っておくと役に立つ豆知識をご紹介します。

葬儀における服装のマナー

男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが基本です。

アクセサリーは結婚指輪以外は避け、派手なものは身につけないようにしましょう。

髪型も清潔感を意識し、長い髪はまとめるのが望ましいです。

弔電の送り方とマナー

葬儀に参列できない場合でも、弔電を送ることで弔意を表すことができます。

弔電は、葬儀開始までに斎場に届くように手配しましょう。

メッセージには、お悔やみの言葉とともに、故人への感謝や思い出を綴ると良いでしょう。

豆知識:弔電の宛名は喪主へ!
弔電の宛名は、故人ではなく喪主の氏名で送るのがマナーです。

実はこんなケースも?イレギュラーな葬儀と香典の対応

現代では、様々な形式の葬儀が行われるようになりました。

一般的な葬儀とは異なるケースでの香典の対応についても知っておきましょう。

家族葬での香典の扱い

家族葬は、近親者のみで行われる葬儀のため、香典を辞退するケースがほとんどです。

「香典はご辞退申し上げます」と案内があった場合は、香典は持参しないのがマナーです。

もし香典を渡したい場合は、後日改めて弔問に伺い、その際に香典を渡すことも検討できますが、あくまで遺族の意向を尊重しましょう。

お別れの会や偲ぶ会での香典

お別れの会や偲ぶ会は、葬儀とは異なり、故人を偲ぶための会です。

この場合、香典ではなく「会費」制となることが多いです。

案内状をよく確認し、会費制であれば指定された金額を準備しましょう。

香典という形式で持参する必要はありません。

まとめ

今回は、葬儀における「御霊前」と「御香典」の使い分けから、のし袋の書き方、香典のマナーまで、詳しく解説しました。

最も重要なのは、故人への弔意と遺族への配慮の気持ちです。

この記事で得た知識を活かして、自信を持って葬儀に参列できるようになっていただけたら幸いです。

もし、まだ不安な点があれば、周りの詳しい方に相談したり、葬儀社に問い合わせたりするのも良いでしょう。

あなたの疑問が少しでも解消され、心穏やかに故人を見送れることを願っています。

【関連記事】

【参考資料】

PR
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。
私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。
正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式・葬儀
シェアする