PR

葬儀の席順、嫁や孫はどこに座る?恥をかかないための完全ガイド

葬儀の席順、嫁や孫はどこに座る?恥をかかないための完全ガイド 葬式・葬儀

故人様を偲ぶ大切な儀式である、お葬式。

しかし、いざ「嫁」や「孫」という立場で参列するとなると、「葬儀での席順はどこが正しいのだろう?」「マナー違反で親族に失礼な印象を与えてしまわないか」といった不安がよぎりますよね。

普段なかなか経験することのない場だからこそ、誰に聞けばいいのかも分からず、一人で悩んでしまう方も少なくありません。

ご安心ください。

この記事では、葬儀の席順における基本的なルールから、嫁や孫が座るべき具体的な位置、そして万が一迷ってしまった際のスマートな対処法まで、網羅的に分かりやすく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、席順に関する不安は解消され、自信を持って故人様とのお別れに臨めるはずです。

大谷
大谷
席順は故人への敬意の表れです。基本さえ押さえておけば、いざという時も落ち着いて行動できますよ。
PR

葬儀の席順の基本原則!故人との関係性がすべて

葬儀の席順を決める上で、最も重要視される絶対的なルールがあります。

それは、年齢や社会的地位ではなく、故人様との血縁関係の深さです。

この大原則を理解しておけば、あらゆる場面で応用が利き、迷うことが格段に減るでしょう。

祭壇に近い「上座」が血縁の濃い人の席

祭壇に近い席ほど「上座(かみざ)」と呼ばれ、故人様と最も関係の深い方々が座ります。

祭壇の真ん前、通路を挟んだ内側の席が最上座となり、そこから外側に向かって血縁関係が遠い方々が座っていくのが基本の形です。

日本の礼儀作法である「上座・下座」の考え方が、葬儀の場では故人様を中心として適用されている、と覚えておきましょう。

喪主を中心に血縁順に座るのがマナー

席順の基準点となるのは、遺族の代表である喪主です。

最上座に喪主が座り、その周りを故人の配偶者、子供、孫、兄弟姉妹…というように、血縁の濃い順番で固めていきます。

ご友人や会社関係者といった一般の会葬者は、親族席の後方に設けられた席に座るのが一般的です。

【嫁の席順】悩む必要なし!夫の位置があなたの席

「嫁」という立場は、故人様と直接の血縁関係がないため、席順に迷われる方が非常に多い立場です。

しかし、答えはとてもシンプルです。

嫁の席順は、配偶者である夫の席次に準じます。

夫の隣、もしくはすぐ後ろが基本

嫁は、夫の隣、またはすぐ真後ろの席に座るのが一般的なマナーです。

夫婦は一心同体、一つの単位として考えられるため、夫の席が決まれば自ずとあなたの席も決まります。

例えば、夫が故人の長男であれば、喪主の次に血縁が濃い席に夫婦で並んで座ります。

夫婦で参列する場合、席が離れ離れになることはありません。常に夫の近くにいる、と覚えておけば安心です。

夫が喪主を務める場合の嫁の席

夫が喪主を務める場合、嫁は喪主である夫のすぐ隣という、遺族の代表として非常に重要な席に座ります。

他の親族や会葬者から挨拶を受ける立場にもなるため、その自覚を持って臨むことが大切です。

自分の親の葬儀に夫と参列する場合

少し応用編ですが、あなたの実親の葬儀に夫と参列するケースも考えてみましょう。

この場合、故人様との関係性が最も濃いのは「子」であるあなたです。

したがって、あなたが上座に座り、その隣にあなたの配偶者として夫が座ることになります。

【孫の席順】親の場所をチェックすれば一目瞭然

孫の席順も、嫁の席順と考え方はまったく同じです。

基準となるのは、自身の親(故人から見て子にあたる人)の席です。

基本は「親の後ろ」の席

孫は、自分の親が座っている席の後列に座るのが基本です。

故人の長男の子供であれば、長男夫婦が座っている後ろの列が孫たちの席になります。

孫が複数人いる場合は、年齢順に座ることが多いようです。

大谷
大谷
会場に着いたら、まず自分の親がどこに座るかを確認しましょう。そうすれば、あなたが座るべき場所も自然と分かります。

結婚していても独身でも孫は孫

孫が結婚している場合、その配偶者と一緒に参列しますよね。

その際も、孫とその配偶者は夫婦として隣同士で座ります。

結婚の有無で孫としての立場が変わるわけではないので、独身の孫も既婚の孫も、親の後方の席に座るという点は同じです。

ひ孫など小さな子供連れの場合は「末席」へ

故人にとってひ孫にあたるような、幼いお子様を連れて参列することもあるでしょう。

その場合は、厳密な席次にこだわる必要はありません。

お子様がぐずった際にすぐに席を立てるよう、出入口に近い後方の席(末席)に座るのが、周りへの配慮となり、スマートなマナーです。

これはマナー違反ではなく、むしろ周りの方々への心遣いの表れです。遠慮なく出入りしやすい席を選びましょう。

一般的な葬儀の席次レイアウト

故人の長男が喪主を務める場合の、一般的な席次レイアウトの例をご紹介します。

※あくまで一例であり、斎場の作りや地域の慣習によって異なる場合があります。

親族席の基本的な考え方

親族席は祭壇に向かい、通路を挟んで左右に分かれています。

  • 祭壇に近い内側の列ほど上座になります。
  • 血縁の濃い順に、祭壇に近い席から詰めて座っていきます。

【モデルケース】席順レイアウト表

喪主が故人の長男である場合の席順を想定した表です。番号が若いほど上座となります。

【席順レイアウト例】(祭壇側から)
祭壇に向かって右側(上座側) 祭壇に向かって左側
1列目 ①喪主(長男)
②喪主の妻(
③故人の配偶者
④故人の次男
⑤次男の妻(
2列目 ⑥喪主の長男(
⑦喪主の長男の妻
⑧喪主の長女(
⑨故人の次男の子供(
⑩故人の長女
⑪故人の長女の夫
3列目以降 故人の兄弟姉妹、甥・姪、その他の親族と続きます。

※家族構成や親族の人数によって配置は変動します。

葬儀の席順で迷った!その時のスマートな対処法

基本マナーを理解していても、実際の場では「本当にここで良いのかな?」と不安がよぎる瞬間があるものです。

そんな時は、自分で判断せずに確認するのが最も賢明な方法です。

葬儀社のスタッフに聞くのが一番確実

最も確実で、誰にも気を遣わなくて済む方法が、葬儀社のスタッフに尋ねることです。

彼らは葬儀進行の専門家であり、その日の遺族・親族の席次を正確に把握しています。

「故人の長男の妻ですが、席はどちらになりますか?」のように具体的に伝えれば、速やかに案内してくれます。

親族の世話役や年長者に尋ねる

葬儀全般を取り仕切っている「世話役」の方や、親族の年長者に尋ねるのも一つの方法です。

ただし、相手は非常に忙しくしている可能性が高いため、声をかけるタイミングには配慮が必要です。

一番の安心材料は「事前の相談」

当日になって慌てないために最も効果的なのは、事前に家族間で軽く打ち合わせておくことです。

特に夫とは「当日は隣に座ればいいんだよね?」と一言確認しておくだけで、心の持ちようが全く違います。

自分の親の葬儀なら、兄弟姉妹と事前に席順の認識を合わせておくと、当日の混乱を未然に防げます。

家族葬や小規模な葬儀の席順はどうする?

近年増加傾向にある家族葬など、参列者が少ない葬儀では席順も変わってくるのでしょうか。

基本マナーは同じだが、より柔軟に

家族葬だからといってマナーが不要になるわけではなく、故人との関係性を重んじるという基本原則は同じです。

しかし、参列者がごく近しい身内のみであるため、一般の葬儀ほど厳格に席順を守るというよりは、より柔軟に対応するケースがほとんどです。

故人や遺族の意向が最優先

家族葬においては、形式的なマナー以上に、故人の遺志や喪主をはじめとする家族の想いが最優先されます。

「席順は気にせず、みんなで故人を囲むように座ろう」という意向があれば、それがその場の正解となります。

厳格さよりも、故人らしい温かい雰囲気でお見送りすることが大切にされます。

席順以外も要チェック!嫁・孫が心得るべき葬儀マナー

葬儀の場では、席順以外にも気を配りたいマナーがあります。

嫁や孫という立場だからこそ、改めて確認しておきましょう。

服装・持ち物の基本

喪服(準喪服)を着用するのが基本です。アクセサリーは結婚指輪と一連のパールネックレスに留め、メイクは控えめに。バッグや靴も光沢のない黒で統一します。

香典は出すべき?

世帯主(夫や親)が喪主でなければ、一世帯として香典を用意するのが一般的です。特に結婚して家庭を持っている孫は、一家族として包むのがマナーとされています。

お手伝いの申し出について

「何かお手伝いできることはありますか?」と一声かける心遣いは素敵ですが、遺族の負担にならないようタイミングを見計らうことが重要です。まずは静かに故人を偲ぶことに専念し、求められた際に動けるようにしておきましょう。

親族トラブルを回避する席順の心構え

考えたくないことですが、葬儀の席順が親族間の思わぬトラブルのきっかけになることもあります。

そうした事態を避けるために、大切な心構えをお伝えします。

地域やその家の「慣習」を尊重する

葬儀の作法は、その土地や家ごとに独自のルールが存在することが少なくありません。

たとえ自分の知っているマナーと違っていても、「郷に入っては郷に従え」の精神で、その場の慣習を柔軟に受け入れる姿勢が、円満な関係を保つ秘訣です。

特に嫁ぎ先の葬儀では、その家のやり方が絶対です。事前に夫に慣習を確認しておくと、より安心できます。

「序列」よりも「偲ぶ気持ち」を最優先に

席順は、あくまで故人への敬意を示すための形式の一つに過ぎません。

最も大切なことは、参列者一人ひとりが、心を込めて故人を偲び、安らかな旅立ちを願うことです。

席次で一喜一憂するのではなく、お別れに集中する気持ちを忘れないようにしましょう。

Q&A|葬儀の席順でよくある疑問を解決

最後に、葬儀の席順に関して多くの方が抱きがちな疑問点について、Q&A形式でスッキリ解消します。

焼香の順番は席の順番と同じですか?

はい、基本的には同じです。焼香も血縁の濃い順、つまり上座に座っている方から順番にご案内されるのが一般的です。

自分の親の葬儀、配偶者(夫または妻)はどこに座る?

あなたが「故人の子」として上座に座り、その隣にあなたの配偶者が座ります。夫婦は常にセットで考えると分かりやすいです。

叔父・叔母など少し遠い親戚の席はどこ?

故人との関係性が遠くなるほど、親族席の中でも後方(下座)に座ります。もし席が分からなければ、遠慮なく葬儀社のスタッフに確認しましょう。自分で判断して上座に座ることの方が、失礼にあたる可能性があります。

まとめ

今回は、葬儀における嫁と孫の席順について、その基本ルールから応用まで詳しく解説しました。

たくさんの情報がありましたが、押さえておくべき重要なポイントは以下の通りです。

  • 葬儀の席順は故人との血縁の濃さで決まるのが大原則です。
  • 嫁は夫の隣か後ろ孫は親の後ろが定位置です。
  • 席で迷ったら、自己判断せず葬儀社のスタッフに確認するのがベストです。
  • 家族葬では、マナーより家族の温かい意向が優先されることもあります。
  • 何よりも大切なのは、形式にこだわりすぎず、故人を心から偲ぶ気持ちです。

葬儀という特別な場では、誰もが少なからず緊張するものです。

しかし、こうした基本的なマナーを知っておくだけで、心に余裕が生まれ、立ち居振る舞いにも自信が持てます。

この記事が、あなたの不安を解消し、故人様との最後のお別れの時間を、穏やかな気持ちで過ごすための一助となれば心から幸いです。

【関連記事】

【参考資料】

PR
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。
私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。
正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式・葬儀
シェアする