葬式の三角頭巾、その意味と宗教ごとの違いを解説

葬式の三角頭巾、その意味と宗教ごとの違いを解説 葬式
葬式の知恵袋・イメージ

「葬式で故人様が頭につけている三角の布、あれにはどんな意味があるんだろう?」そう思われたことはありませんか?

多くの方が一度は目にしたことがある三角頭巾ですが、その背景にある意味や宗教ごとの違いを知る機会は少ないかもしれません。

この記事では、葬式における三角頭巾の役割や、宗教による違い、そして現代の葬儀事情について、初めての方にも分かりやすく解説していきます。

故人様への最後の願いが込められた三角頭巾について理解を深め、より心穏やかなお見送りができるよう、ぜひ最後までお読みください。

広告

葬式で故人が身につける三角頭巾とは?

葬式の三角頭巾、その意味と宗教ごとの違いを解説

葬式の知恵袋・イメージ

葬儀の際、故人様のお顔にかけられる白い布とは別に、頭に装着されている白い三角の布

あれが「三角頭巾」と一般的に呼ばれるものです。

しかし、この三角頭巾には実は正式名称があります。

三角頭巾は「天冠」が正式名称

葬儀で故人様が身につける三角頭巾は、正式には「天冠(てんかん)」と呼ばれます。

天冠とは、昔の貴人や神仏が頭につけていた冠の一種であり、現代の葬儀では白い布でできた三角形のものを指すのが一般的です。

故人様の額に当たる部分が三角形になっており、左右の紐で結んで固定します。

三角頭巾をつける意味

故人様に天冠をつける意味は、大きく分けて二つあるとされています。

一つは、故人様を神聖な存在として見送るためです。

古来より、天冠は神聖な儀式や神仏に関わる際に用いられてきました。故人様もまた、この世を去り、清らかな存在としてあの世へ旅立つという意味が込められています。

もう一つは、旅立ちの装束の一部という考え方です。

死後、故人様は新たな世界へと旅立つとされ、その旅路の安全を願うために、巡礼者の装束の一部として天冠が用いられるようになりました。

死装束における三角頭巾の位置づけ

死装束とは、故人様が亡くなられてから納棺されるまでに着せる衣服一式のことです。

一般的な死装束には、故人様の旅立ちを願う様々な意味が込められています。

死装束は、白の経帷子(きょうかたびら)と呼ばれる着物をはじめ、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)、足袋、草履、そして頭には天冠、手には念珠(数珠)などが含まれます。

これらは、昔の巡礼者が身につけていた装束に由来しており、「六道(りくどう)を巡る旅」に出る故人様が道中に困らないように、という願いが込められているのです。

大谷
大谷

死装束は、故人様が安心して旅立てるようにという、ご遺族の最後の願いが込められた大切なものです。私も祖父の葬儀で初めて死装束を間近で見ました。

仏教における三角頭巾の意味と役割

葬式の三角頭巾、その意味と宗教ごとの違いを解説

葬式の知恵袋・イメージ

日本で最も多くの葬儀が執り行われる仏教において、三角頭巾はどのような意味を持つのでしょうか。

仏教における三角頭巾は、故人様が極楽浄土へ向かうための大切な意味合いを持っています。

仏教での三角頭巾は巡礼姿の一部

仏教では、故人様は迷いの世界であるこの世から、悟りの世界である極楽浄土へと旅立つと考えられています。

この旅路は「あの世への巡礼」と捉えられており、そのために故人様には巡礼者と同じような装束を身につけさせます。

天冠もその巡礼姿の一部であり、故人様が迷うことなく極楽浄土へ到達できるよう、道中の安全を願う意味が込められているのです。

阿弥陀如来との関係性

仏教、特に浄土系宗派では、故人様は阿弥陀如来(あみだにょらい)の力によって極楽浄土へ導かれると信じられています。

天冠をつけた故人様は、阿弥陀如来がお迎えに来てくださる際、一目で「極楽浄土へ向かう者」と認識されるための目印としての役割も持つという説もあります。

浄土真宗では三角頭巾を使わない?

多くの仏教宗派で天冠が用いられる中、浄土真宗では基本的に故人様に天冠をつけません。

これは、浄土真宗の教えにおいて「人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力によって救われ、即座に極楽浄土に往生できる」と考えられているからです。

そのため、旅路の準備をする必要がなく、巡礼姿としての死装束も必要ないという考えが根底にあります。

浄土真宗の葬儀では、白い浴衣や故人様が生前に愛用されていた洋服など、普段着に近い装いでお見送りすることもあります。

神道における三角頭巾の意味と役割

葬式の三角頭巾、その意味と宗教ごとの違いを解説

葬式の知恵袋・イメージ

日本古来の信仰である神道でも、故人様の旅立ちの儀式において、頭に三角の布を用いることがあります。

しかし、仏教とはその意味合いが少し異なります。

神道での三角頭巾は「天冠」として使用

神道においても、故人様に身につけさせる三角の布は「天冠」と呼ばれます。

神道では、故人様は亡くなった後、その家の守り神となると考えられています。

天冠は、故人様が神様として祀られるにあたり、神聖な存在であることを示すための装飾品としての意味合いが強いです。

また、故人様が生前に身につけていた冠を模したものとも考えられ、位の高さを表す意味合いも含まれます。

神道における死装束の特徴

神道の死装束は、仏教とは異なり、主に白い神衣(かみごろも)を着用します。

これは、神職が身につける浄衣(じょうえ)に似た白い装束です。

天冠も神道の死装束の一部として用いられることがありますが、その形や素材は仏教のものとは異なる場合があります。

神道の葬儀では、故人様を「故人の霊」として崇め、子孫を見守る存在として丁重にお送りします。

その他の宗教における死装束

葬式の三角頭巾、その意味と宗教ごとの違いを解説

葬式の知恵袋・イメージ

日本には仏教や神道以外にも様々な宗教があり、それぞれの教えに基づいて故人様を送る儀式や死装束も異なります。

キリスト教の死装束

キリスト教では、故人様は神のもとへ召されると考えられており、死を悲しい終わりではなく、安らかな旅立ちと捉えます。

そのため、特定の死装束というものはなく、故人様が生前愛用していた洋服や、清らかな印象を与える白い服を着せることが一般的です。

故人様を棺に納める際も、故人様のお顔に白い布をかけることはありますが、三角頭巾を用いる習慣はありません。

また、故人様が生前の姿で安らかに眠れるよう、普段に近いメイクを施すこともあります。

無宗教の場合の死装束

近年増加している無宗教葬では、特定の宗教儀礼にとらわれることなく、故人様やご遺族の希望に沿った形で葬儀が執り行われます。

死装束についても決まった形式はなく、故人様が生前好きだった服や、家族が選んだ思い出の服などを着せることが多いです。

三角頭巾を用いるかどうかは、ご遺族の意向や、葬儀を執り行う葬儀社の提案によって異なります。

故人様への最後のメッセージとして、故人様らしい装いで見送りたいという思いを尊重することが大切です。

現代における三角頭巾の慣習と変化

葬式の三角頭巾、その意味と宗教ごとの違いを解説

葬式の知恵袋・イメージ

「最近の葬儀では、三角頭巾を見かけることが少なくなったような気がする」と感じる方もいるかもしれません。

現代の葬儀の形や価値観の変化に伴い、三角頭巾の慣習も少しずつ変化しています。

三角頭巾をつけない葬儀が増えている背景

近年、故人様に三角頭巾をつけない葬儀が増えている背景には、いくつかの要因が考えられます。

  • 宗教観の多様化: 宗教に縛られない無宗教葬の増加や、特定の宗教儀礼にこだわらない家庭が増えています。
  • 死生観の変化: 死を「旅立ち」と捉える一方で、より現代的で故人様らしい形で送りたいという希望が増えています。
  • 簡略化された葬儀の増加: 家族葬や直葬など、少人数で簡素な葬儀形式が選択されることが増え、それに伴い死装束も簡略化される傾向にあります。
  • 故人の個性の尊重: 故人様が生前好きだった服や、故人様らしい装いで見送りたいという希望が優先されるようになってきました。

これらの背景から、必ずしも三角頭巾をつけなければならないという考え方ではなく、ご遺族の意向が尊重される傾向にあります。

家族葬や直葬における死装束の簡略化

家族葬直葬(ちょくそう)といった小規模な葬儀形式では、死装束もより簡略化されることが一般的です。

家族葬は、ごく親しい身内だけで行う葬儀であり、形式よりも故人様との最後の時間を大切にしたいという思いが優先されます。

直葬は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う葬儀であり、費用を抑えたい場合や、故人様の遺志による場合などに行われます。

これらの葬儀形式では、白い浴衣や、故人様が生前に愛用していた普段着を死装束とすることもあります。

三角頭巾についても、必ずしも用いる必要はなく、ご遺族の判断に委ねられることが多いです。

大切なのは、故人様への感謝の気持ちと、安らかな旅立ちを願う心です。

大谷
大谷

葬儀の形式も多様化しています。何が正しいというわけではなく、故人様とご家族が納得できる形でお見送りすることが一番ですね。

まとめ

葬式の三角頭巾、その意味と宗教ごとの違いを解説

葬式の知恵袋・イメージ

葬儀で故人様が身につける三角頭巾(天冠)は、古くからの伝統に根差した、深い意味を持つ装束です。

仏教では「あの世への旅立ちの巡礼姿」、神道では「神聖な存在への変身」といった意味合いが込められています。

しかし、浄土真宗のように、宗派によっては用いない場合もありますし、キリスト教や無宗教葬では基本的に使用しません。

現代では、葬儀の形式や価値観の多様化に伴い、三角頭巾を使用しないケースも増えてきました。

故人様をどのように送るかは、ご遺族にとって非常に大切な選択です。

この記事を通して、三角頭巾の意味や宗教ごとの違いをご理解いただき、故人様を心穏やかに、そして納得のいく形でお見送りする一助となれば幸いです。

故人様への最後の感謝の気持ちを伝える場として、それぞれの家族にとって最適な葬儀の形を見つけることが何よりも大切です。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする