大切な方との突然のお別れ。
葬儀に参列することになったとき、服装マナーに不安を感じる方は少なくありませんよね。
特に「葬式に履く靴」については、普段あまり意識しない分、「金具は?」「紐は?」「茶色はNG?」など、疑問が尽きないのではないでしょうか?
この記事では、葬式での靴選びに関するあらゆる疑問を徹底的に解決し、あなたが自信を持って参列できるよう、具体的なマナーと選び方を詳しく解説します。
これを読めば、急な訃報にも慌てず、故人への敬意を込めた装いで参列できますよ。
葬式で履く靴の基本マナーとは?
葬式に参列する際の靴選びは、故人やご遺族への配慮を示す重要な要素です。
まずは、基本的なマナーについて確認していきましょう。
男性の葬式用靴の選び方
男性の場合、葬式用の靴はいくつか押さえるべきポイントがあります。
最も重要なのは、「光沢がなく、シンプルなデザインであること」です。
- 色:黒が基本中の基本です。茶色の靴は避けるべきとされています。
- 素材:革靴が一般的です。光沢のあるエナメル素材やスエード素材は避け、マットな質感の革を選びましょう。
- デザイン:内羽根式ストレートチップが最も格式高いとされています。プレーントゥも問題ありません。
- 靴紐:結び紐のあるタイプが基本です。ローファーのような紐なしタイプはカジュアルな印象を与えるため、避けるのが無難です。

女性の葬式用靴の選び方
女性の場合も、男性と同様に「黒」で「光沢のないもの」が基本です。
- 色:黒一択です。
- 素材:布製か本革製が適切です。エナメルや爬虫類系の素材は避けましょう。
- デザイン:プレーンなパンプスが最適です。装飾がないものを選びましょう。
- ヒールの高さ:3cmから5cm程度の、低すぎず高すぎないものが適切です。ピンヒールやウェッジソールは避け、太めの安定したヒールを選びましょう。
- つま先:ラウンドトゥ(丸いつま先)やスクエアトゥが適切です。ポインテッドトゥ(尖ったつま先)は避けるのが望ましいです。
「金具」「紐」「茶色」はNG?具体的な理由を解説
葬式用の靴を選ぶ際、特に注意が必要なのが「金具」「紐」「茶色」の扱いです。
これらがなぜ避けるべきとされているのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
靴の「金具」は避けるべき?
葬式用の靴に金具が付いているものは避けるのがマナーです。
その理由は以下の通りです。
- 華美な印象を与えるため:金具は一般的に装飾品と見なされ、華やかな印象を与えてしまいます。葬儀は弔事であるため、派手な装飾は不適切です。
- 格式を重んじる場であるため:伝統的なマナーにおいて、金具はフォーマルな場では避けるべきとされています。
特に、金色の金具や目立つバックルなどは絶対に避けましょう。
男性のビジネスシューズによくあるモンクストラップ(金具で留めるタイプ)も、金具が目立つため葬式には不向きです。
靴の「紐」は結び方にも注意が必要?
男性の靴における「紐」については、いくつかポイントがあります。
まず、紐のある革靴が基本です。
これは、紐靴の方がよりフォーマルな印象を与えるためです。
しかし、紐の結び方にも注意が必要なのをご存じでしょうか?
- 内羽根式が推奨される理由:靴紐を通す羽根の部分が、甲の部分の内側に入り込んでいる「内羽根式」の靴は、よりフォーマル度が高いとされています。
- 外羽根式について:羽根が甲の外側に乗っている「外羽根式」は、カジュアルな印象が強いため、葬儀の場では避けるのが無難です。
また、紐が解けているとだらしない印象を与えるため、しっかりと結んでおくことも大切です。
靴の「茶色」は絶対にNG?
葬式において茶色の靴は、男女問わず基本的にNGです。
これは、茶色が「カジュアル」な色とされており、「お祝い事」を連想させる可能性があるためです。
葬儀は故人を悼む場であり、厳粛な雰囲気が求められます。
そのため、たとえダークブラウンであっても、黒以外の色を選ぶのはマナー違反と認識されることがほとんどです。

葬式用の靴がない!急な訃報でも慌てないための準備
急な訃報で葬式に参列することになった時、「適切な靴がない!」と焦ってしまうこともあるかもしれません。
そんな時でも慌てずに対処するための方法をご紹介します。
葬式用の靴はどこで手に入る?
葬式用の靴は、以下の場所で購入することができます。
- 紳士服専門店・婦人靴専門店:フォーマルな靴の品揃えが豊富です。店員に相談すれば、適切な靴を選んでもらえます。
- デパート:靴売り場にフォーマルシューズが置いてあります。
- インターネット通販:急ぎでなければ、豊富な種類の中から選べます。ただし、試着できないためサイズ選びには注意が必要です。
急ぎの場合は、紳士服専門店やデパートの靴売り場が確実です。
特に紳士服専門店では、冠婚葬祭用の礼服と一緒に靴も提案してくれることが多いです。
▼おすすめの葬式用の靴はこちら
numshenba ナンシェンバ
葬式用の靴をレンタルする方法はある?
もし購入する時間がない、または今後あまり使う機会がないと考える場合は、レンタルサービスを利用するのも一つの手です。
- 礼服レンタルショップ:礼服と一緒に靴もレンタルできるサービスがあります。
- 一部の靴専門店:数は少ないですが、フォーマルシューズのレンタルを行っている店舗もあります。
事前にインターネットで調べて、近くにレンタルサービスがあるか確認してみましょう。
▼おすすめの礼服レンタルサービスはこちら
【Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)】
普段使いの靴で代用はできる?
どうしても適切な靴が見つからない場合、やむを得ず普段使いの靴で代用することも考えられます。
しかし、その場合でも以下の点に注意し、できる限りマナーに沿ったものを選ぶようにしましょう。
- 黒色の靴を選ぶ:色は黒が絶対条件です。
- 光沢のないシンプルなデザイン:金具や装飾のない、できるだけ地味なものを選びましょう。
- スニーカーやブーツは避ける:カジュアルすぎるため、葬儀には不適切です。
- 清潔に保つ:汚れている靴は失礼にあたります。事前にしっかり磨いておきましょう。
あくまで緊急時の対応であり、基本的には葬式用の靴を用意することを強くおすすめします。
靴以外にも気をつけたい葬式の足元マナー
葬式での足元のマナーは、靴だけではありません。
靴下やストッキングにも配慮が必要です。
男性の靴下マナー
男性の靴下は、以下の点に注意しましょう。
- 色:黒一色が基本です。白や柄物、派手な色は避けましょう。
- 丈:座った時に肌が見えない程度の、長めの丈を選びましょう。くるぶし丈のソックスはNGです。
- 素材:光沢のない綿やウールなどのシンプルな素材が適切です。
女性のストッキングマナー
女性の足元は、ストッキングが必須です。
色は、肌色(ナチュラルベージュ)または黒が適切です。
地域や宗派によっては黒がNGの場合もあるので、事前に確認できると安心です。
厚さは、20~30デニール程度の、薄手のものを選びましょう。
厚手のタイツや柄物、ラメ入りのものは避けましょう。
真夏であっても、素足での参列はマナー違反です。

まとめ:葬式での靴選びは「黒・無光沢・シンプル」が鉄則!
この記事では、葬式に参列する際の靴選びについて、「金具」「紐」「茶色」といった具体的な疑問に焦点を当てて解説しました。
最後に、重要なポイントを再確認しましょう。
- 葬式用の靴は、男女ともに「黒」が絶対条件です。茶色はNGとされています。
- 靴に金具が付いているものは避けましょう。華美な印象を与えてしまいます。
- 男性の紐靴は、内羽根式のストレートチップやプレーントゥを選び、しっかりと紐を結びましょう。
- 靴だけでなく、靴下やストッキングも黒または肌色のシンプルなものを選び、素足は避けましょう。
故人やご遺族への敬意を表すためにも、葬儀のマナーを理解し、適切な装いで参列することが大切です。
今回の情報が、あなたの葬儀における靴選びの不安を解消し、安心して故人をお見送りする一助となれば幸いです。
備えあれば憂いなし。もしもの時に備えて、一足フォーマルシューズを用意しておくことをおすすめします。
▼おすすめのフォーマルシューズはこちら
ウィルソン WILSON
【関連記事】
【参考資料】