「葬式にネイビーの服装で行っても大丈夫?」
「どんなネイビーなら失礼にならないの?」
大切な方の葬儀や告別式に参列する際、服装マナーは特に気になりますよね。
実は、「葬式でのネイビーの服装」には、知っておくべきポイントがいくつか存在します。
この記事では、葬式の服装におけるネイビーの選び方から、小物まで、失敗しないための5つの秘訣を徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたの疑問や不安が解消され、自信を持って葬儀に参列できるようになるでしょう。
ぜひ最後までお読みください。
葬式でネイビーはOK?基本マナーを押さえよう
葬儀や告別式の服装といえば「喪服」が一般的ですが、実はネイビーの服装も選択肢の一つとして認められています。
しかし、どんなネイビーでも良いわけではありません。
ここでは、葬式におけるネイビーの服装の基本的な考え方と、なぜネイビーが許容されるのかについて解説します。
なぜネイビーは許容されるのか?
日本の葬儀における服装の「黒」は、故人を悼む気持ちを表す「喪の色」として定着しています。
しかし、近年では国際的な感覚も取り入れられ、深いネイビー(ダークネイビー)も黒に近い色として認識されつつあります。
特に、急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合や、準喪服として着用する際に選ばれることがあります。

「濃いネイビー」が基本!避けるべきネイビーとは?
葬式でネイビーを着用する際に最も重要なのは、その色の濃さです。
明るすぎるネイビーや、青みがかったネイビーは避けましょう。
光の当たり方によっては黒と見分けがつかないほどの「ダークネイビー」を選ぶのがマナーです。
葬式でのネイビーの服装マナー【男女別】
ネイビーの服装を選ぶ際も、男女それぞれに適切なマナーがあります。
ここでは、男性と女性それぞれの具体的な服装について詳しく見ていきましょう。
男性の場合:ダークスーツが基本
男性が葬式でネイビーを着用する場合、基本となるのはダークネイビーのスーツです。
- スーツ:シングルでもダブルでも構いませんが、無地のダークネイビーを選びましょう。ストライプやチェックなどの柄物は避けてください。
- シャツ:白無地のレギュラーカラーシャツが基本です。
- ネクタイ:黒無地のネクタイを着用します。光沢のある素材は避け、マットな質感のものを選びましょう。
- 靴下:黒無地のものを選びます。
- 靴:黒の革靴(内羽根式のストレートチップやプレーントゥ)が適切です。金具の少ないシンプルなデザインを選びましょう。ビジネスシューズを新調するなら、喪服にも使えるシンプルなデザインのものがおすすめですよ。
▼喪服にも使えるビジネスシューズはこちら
詳細を見る

女性の場合:ワンピースやアンサンブル
女性が葬式でネイビーを着用する場合、ダークネイビーのワンピースやアンサンブル、スーツが適切です。
- 服装:ダークネイビーのワンピース、アンサンブル(ジャケットとワンピースのセット)、またはスーツ(スカートスーツ・パンツスーツ)を選びます。肌の露出が少ない、長袖または七分袖のものが望ましいです。スカート丈は膝下からくるぶし丈が適切です。
- インナー:白や黒のシンプルなインナーを選びましょう。
- ストッキング:黒のストッキングを着用します。生足はNGです。
- 靴:黒のシンプルなパンプス(ヒールは3〜5cm程度が適切)を選びます。光沢のない素材で、つま先が出ないデザインがマナーです。冠婚葬祭用のパンプスは一足持っていると便利です。
- バッグ:黒の布製または合皮製のシンプルなものを選びます。光沢のある素材や金具が多いものは避けましょう。
▼冠婚葬祭用のパンプスはこちら
詳細を見る
葬式でのネイビーに合わせる小物・アクセサリー
服装がネイビーでも、小物やアクセサリーは喪服着用時と同じマナーを心がけましょう。
ここでは、葬式にふさわしい小物やアクセサリーについて解説します。
バッグの選び方
バッグは、黒の布製が最も適切です。
光沢のある素材や、派手な装飾、大きなロゴが入ったものは避けましょう。
殺生を連想させる革製品やエナメル素材は避けるのがマナーです。
小ぶりで、最低限のものが収納できるサイズが望ましいです。
アクセサリーの選び方
アクセサリーは、結婚指輪以外の着用は控えるのが基本です。
ただし、女性の場合、一連のパールネックレスやイヤリング(ピアス)は、涙を表すとして着用が許容されています。
二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いから避けるべきとされています。
派手なデザインや、光りすぎるものは避け、控えめなものを選びましょう。

その他小物(時計、ハンカチなど)
- 時計:シンプルなデザインの腕時計であれば着用可能です。デジタル時計やカジュアルなデザインのものは避けましょう。
- ハンカチ:白無地のハンカチを用意しましょう。レースや刺繍の入ったものは避け、シンプルなデザインがマナーです。
- メイク:女性のメイクは「薄化粧」を心がけます。ノーメイクはかえって失礼にあたるとも言われるため、ナチュラルメイクで肌を整える程度にとどめましょう。
- 髪型:清潔感を第一に考え、長い髪は結ぶなどしてすっきりとまとめましょう。派手なヘアアクセサリーは避け、シンプルなものを選びます。
【シーン別】葬式でのネイビーの注意点
葬儀の場は故人との最後のお別れの場であり、地域や宗派、また参列する立場によって、服装のマナーは少しずつ異なることがあります。
ネイビーの服装を選ぶ際も、状況に応じた配慮が必要です。
親族として参列する場合
故人との関係性が深い親族として参列する場合、正喪服または準喪服が基本となります。
ネイビーの服装は、あくまで「略喪服」としての位置づけですので、親族として参列する際は、黒の喪服を着用するのが最も無難で丁寧な対応と言えるでしょう。
もし黒の喪服がない場合は、ダークネイビーのスーツやアンサンブルでも対応可能ですが、事前に他の親族に相談することをおすすめします。
友人・知人として参列する場合
友人や知人として参列する場合、略喪服(準喪服)での参列が一般的です。
この場合、ダークネイビーの服装は十分にマナーにかなっていると言えます。
ただし、カジュアルに見えないよう、素材やデザインに注意し、上記で説明したような小物選びにも気を配りましょう。
急な訃報で喪服がない場合
突然の訃報で喪服の準備が間に合わない場合、ダークネイビーのスーツやアンサンブルは非常に有効な選択肢となります。
ただし、その際はできる限り黒に近い色を選び、清潔感を保つことを最優先に考えましょう。
また、葬儀後には、今後のために喪服の準備を検討することをおすすめします。急ぎの場合でも翌日配送可能な喪服レンタルサービスもありますよ。
▼喪服レンタルサービスはこちら
詳細を見る
葬式でのネイビーに関するQ&A
葬式でのネイビーの服装に関して、よくある疑問にお答えします。
Q1. 子供の葬式の服装もネイビーで大丈夫?
お子様の服装も、基本的には大人と同じ考え方です。
制服がある場合は制服を着用し、ない場合は黒、紺、グレーなどの地味な色の服装を選びましょう。
派手な装飾のない、シンプルなデザインが望ましいです。
Q2. 夏場の葬式でもネイビーは暑苦しくない?
夏場の葬儀は、暑さ対策も重要です。
ネイビーの服装でも、通気性の良い素材を選んだり、ジャケットを羽織る前に一旦会場の外で涼んだりするなど、工夫することで快適に過ごせます。
ただし、半袖やノースリーブは避けるのがマナーです。
夏場でも長袖または七分袖を着用し、必要に応じて脱ぎ着できるカーディガンなどを羽織るのが良いでしょう。
Q3. 葬儀後の食事会もネイビーのままで良い?
葬儀後の食事会も、基本的に参列時の服装のままで問題ありません。
故人を偲び、遺族を慰める場ですので、引き続きフォーマルな装いを維持しましょう。
まとめ:自信を持って葬式でネイビーを選ぼう!
この記事では、葬式におけるネイビーの服装マナーについて詳しく解説しました。
葬儀でのネイビーの服装は、適切な選び方をすれば失礼にあたらず、故人を悼む気持ちを表すことができます。
今回のポイントを改めて確認しましょう。
- 濃いダークネイビーを選ぶ
- 男性はダークスーツに黒ネクタイ
- 女性はワンピースやアンサンブル、スーツ
- 小物は黒で統一し、光沢や派手な装飾は避ける
- 親族の場合は喪服が優先、友人・知人ならネイビーも可
これらの秘訣を押さえておけば、あなたは自信を持って葬儀に参列し、故人への哀悼の意をしっかり伝えることができるでしょう。
急な訃報でも慌てないよう、今回の情報をぜひ参考にしてくださいね。
また、もし喪服の準備に不安がある場合は、インターネットでの喪服レンタルや購入も検討してみるのがおすすめです。
▼喪服の購入はこちら
詳細を見る
【関連記事】
【参考資料】