「本当に、良いお葬式でしたね」
故人を偲び、心を込めて営まれた葬儀に参列した後、ご遺族に何か言葉をかけたい、その気持ちはとても尊いものです。
しかし、その一方で「“良い”という表現は、もしかしたら不謹慎だっただろうか…」と、後から不安になってしまった経験はありませんか。
大切な方を亡くされたご遺族の心は、非常にデリケートな状態です。
だからこそ、かける言葉は慎重に選びたいものですよね。
この記事では、「良いお葬式」という言葉の言い換え表現や、ご遺族の心にそっと寄り添う言葉のかけ方について、具体的な例文を交えながら、心を込めて解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたの温かい気持ちが真っ直ぐに伝わる、最適な言葉が見つかっているはずです。
「良いお葬式でした」は失礼?使っていいか迷う方へ

葬式の知恵袋・イメージ
結論から申し上げますと、「良いお葬式でした」という言葉は、一概に失礼と決まっているわけではありません。
大切なのは、言葉の表面的な意味だけでなく、あなたの表情や声のトーン、そして何より故人を悼み、遺族をいたわる「心」が伴っているかどうかです。
心からの言葉であれば、ご遺族もその気持ちを汲み取ってくれることがほとんどでしょう。

私も祖父の葬儀で、友人から「温かい式だったね」と言われ、悲しみの中にいた心が少し救われた経験があります。気持ちは伝わるものだと実感しました。
しかし、それでもこの表現を避けた方が無難とされる場面があるのも事実です。
その背景にある理由を知ることで、より適切な言葉選びができるようになります。
「良い」という言葉が不謹慎だと思われる理由
なぜ「良いお葬式」という言葉に違和感を覚える人がいるのでしょうか。
主な理由として、以下の2点が挙げられます。
- お祝い事を連想させるため:「良い」という言葉には、どうしても「喜ばしい」「めでたい」といったポジティブな響きがあります。そのため、人が亡くなったという悲しみの場で使うには、そぐわないと感じる方がいらっしゃいます。
- 悲しみの尺度を測るように聞こえるため:ご遺族にとって、葬儀は「良い・悪い」で評価されるものではありません。どんなに素晴らしい式であっても、根底には計り知れない悲しみがあります。そこに「良い」という評価的な言葉を投げかけると、ご遺族の気持ちを軽んじていると受け取られかねないのです。
弔事の場では故人を偲ぶ気持ちを具体的に伝えるのがマナー
では、どうすれば気持ちが伝わるのでしょうか。
大切なのは、「何がどう良かったのか」を具体的に言葉にすることです。
漠然と「良い」と言うのではなく、「故人様のお人柄が伝わってくるようでした」「皆様に愛されていたことがよく分かりました」といったように、あなたが感じたことを具体的に伝えることで、言葉に深みと実感がこもります。
それが、故人への敬意と、ご遺族への温かいいたわりを示す何よりのマナーと言えるでしょう。
【場面別】「良いお葬式でした」の言い換え例文集

葬式の知恵袋・イメージ
ここからは、実際に使える「良いお葬式」の言い換え表現を、場面別にご紹介します。
あなたの気持ちにぴったりのフレーズを見つけてみてください。
葬儀の場で遺族へ直接伝える時の言葉
葬儀会場や火葬場などで、ご遺族に直接お声がけする際の例文です。
短くても心のこもった言葉を選びましょう。
故人のお人柄が偲ばれる温かいお式でした
故人の優しい人柄や、穏やかな雰囲気が感じられた場合に最適な表現です。
ご遺族も「故人のことを分かってくれている」と感じ、心が慰められることでしょう。
心に残る素晴らしいお見送りでした
故人の功績を称えたり、厳かで立派な式であったりした場合に使える言葉です。
「素晴らしい」という言葉も、このように「お見送り」と組み合わせることで、評価的な響きが和らぎ、敬意が伝わりやすくなります。
皆様に愛されていたことが伝わるお式でしたね
多くの参列者が涙し、故人を惜しむ声が聞こえてきたような場合にぴったりの言葉です。
ご遺族にとって、故人がどれだけ多くの人に慕われていたかを知ることは、大きな慰めとなります。
その他の表現例
- 厳かで、立派なご葬儀でいらっしゃいました。
- 〇〇様らしい、心のこもったお式でございました。
- 生前のご様子が目に浮かぶような、感動的なお式でした。
メールや手紙でお悔やみを伝える際の文例
後日、メールや手紙で改めてお悔やみの気持ちを伝えたい場合の例文です。
対面よりも少し丁寧な言葉を選ぶと良いでしょう。
心温まるお式で、故人様を偲ぶ気持ちでいっぱいです
「心温まる」は、式の雰囲気の良さを伝えつつ、あなた自身の気持ちを添えることができる丁寧な表現です。
メールや手紙の冒頭や結びの言葉として使いやすいでしょう。
生前のご厚情が思い出される、素晴らしいお式でございました
故人と特に親しい間柄であった場合、具体的な思い出に触れるのも良いでしょう。
ただ「素晴らしい」と言うのではなく、「生前のご厚情が思い出される」と加えることで、あなたの深い悲しみと感謝の気持ちが伝わります。
その他の表現例
- ご祭壇のお写真は、〇〇様の穏やかなお人柄が表れているようで、胸が熱くなりました。
- 先日のご葬儀は、皆様の深い愛情に包まれた、忘れられないお式でございました。心よりご冥福をお祈りいたします。

メールや手紙の場合、長文はかえって負担になることも。ご遺族を気遣い、伝えたいことを簡潔にまとめるのが思いやりです。
気持ちが伝わる言葉選びのポイント|人柄や雰囲気を表現

葬式の知恵袋・イメージ
「例文は分かったけれど、自分の言葉で伝えたい」
そうお考えのあなたのために、オリジナルの言葉を紡ぎ出すためのポイントをご紹介します。
それは、「故人の人柄」と「葬儀の雰囲気」の2つの要素を組み合わせることです。
故人の人柄を表現する言葉(例:明るい、優しい)
あなたが知っている故人は、どのような方でしたか?
その人柄を表す言葉を思い浮かべてみましょう。
- 明るい、朗らかな、いつも笑顔の
- 優しい、穏やかな、温かい
- 誠実な、真面目な、実直な
- エネルギッシュな、パワフルな、情熱的な
これらの言葉を、「〇〇様らしい」と組み合わせるだけで、あなただけのオリジナルのお悔やみの言葉になります。
例:「いつも笑顔だった〇〇様らしい、明るい雰囲気に包まれたお式でしたね」
葬儀の雰囲気を伝える言葉(例:厳か、心温まる)
あなたが参列した葬儀は、どのような雰囲気でしたか?
その場の空気感を言葉にしてみましょう。
- 厳か、荘厳、立派
- 心温まる、アットホーム
- 感動的、心に残る
- 盛大、華やか
これらの言葉を、あなたの気持ちと組み合わせることで、より豊かな表現が生まれます。
例:「ご遺族の皆様の愛情が伝わってくる、心温まるお式で、深く感動いたしました」
「ご愁傷様です」以外で遺族をいたわる言葉

葬式の知恵袋・イメージ
お悔やみの言葉として最も一般的な「ご愁傷様です」ですが、何度も繰り返して使うのは避けたいもの。
特に、少し親しい間柄であれば、紋切り型の言葉だけでなく、よりパーソナルないたわりの言葉を添えたいですよね。
そんな時に使えるフレーズをご紹介します。
相手の心身を気遣う言葉
- お疲れが出ませんように、どうぞご自愛ください。
- さぞお力落としのことと存じますが、無理なさらないでくださいね。
- 何かと大変な時期かと存じますが、くれぐれもご無理なさらないでください。
故人との思い出を共有する言葉
- 〇〇様には、以前〇〇の件で大変お世話になりました。感謝しかございません。
- 先日〇〇でお会いした時の、あの笑顔が忘れられません。
手伝いを申し出る言葉
- 何か私にできることがあれば、いつでもお声がけください。
- 落ち着かれましたら、また改めてご連絡させてください。
言い換えと合わせて注意したい葬儀でのタブー・忌み言葉

葬式の知恵袋・イメージ
最後に、どんなに素晴らしい言い換え表現を知っていても、うっかり使ってしまいがちな「忌み言葉」について確認しておきましょう。
これらは不幸が重なることや、直接的すぎる死の表現を避けるための、古くからの習わしです。
種類 | 具体例 | 言い換え例 |
重ね言葉 | 重ね重ね、たびたび、くれぐれも、追って | 改めて、深く、十分に |
繰り返す言葉 | 再び、続く | 以前、これからも |
直接的な表現 | 死亡、死ぬ、急死、生きていた頃 | ご逝去、亡くなる、突然のこと、ご生前 |
不吉な言葉 | 消える、浮かばれない、大変なことになる | (使用を避ける) |

「くれぐれも」はうっかり使いがち。私も意識しています。「どうぞ」や「十分に」などに言い換える癖をつけると安心ですよ。
宗教・宗派によって不適切とされる言葉
- ご冥福をお祈りします:仏教(特に浄土真宗以外)で使われる言葉です。浄土真宗では、亡くなるとすぐに仏になるという教えのため使いません。キリスト教や神道でも使わないのが一般的です。
- 成仏してください:こちらも仏教用語なので、他の宗教では使いません。
- 天国:キリスト教的な表現です。仏教や神道では基本的に使いません。
宗派が分からない場合は、「安らかなお眠りをお祈りいたします」や「哀悼の意を表します」といった言葉を使うのが最も無難です。
まとめ

葬式の知恵袋・イメージ
今回は、「良いお葬式」の言い換え表現について、具体的な例文や言葉選びのポイントを交えながら解説しました。
▼この記事のポイント
- 「良いお葬式」は一概に失礼ではないが、具体的な言葉で伝える方がより気持ちが伝わる。
- 言い換えの際は、「故人の人柄」や「式の雰囲気」に触れるのがおすすめ。
- 「ご愁傷様です」だけでなく、相手をいたわる言葉を添えると、より心に寄り添える。
- うっかり使ってしまいがちな「忌み言葉」にも注意が必要。
最も大切なことは、テクニックや正解の言葉を探すことではありません。
故人を心から偲び、悲しみの中にいるご遺族にそっと寄り添いたいという、あなたのその温かい「気持ち」そのものです。
心を込めて選んだ言葉は、たとえ少し拙くても、きっと相手の心に届き、深い悲しみを少しだけ癒す光となるはずです。
どうか自信を持って、あなたの素直な気持ちを伝えてあげてください。
【関連記事】
- 葬式休みの別の言い方は?「忌引」の読み方や意味を分かりやすく解説
- 葬式の花代の勘定科目は?経費計上の仕訳と注意点を解説
- 葬式でデカリボンはマナー違反?服装・髪飾りの許容範囲を解説
- 今日亡くなったら葬式はいつ?友引を避ける日程の決め方
- 大安に葬式はだめ?避けるべき?友引は?【迷いを解消】
【参考資料】