【男性向け】葬式の袱紗はどこに入れる?スーツでの正しい持ち方

【男性向け】葬式の袱紗はどこに入れる?スーツでの正しい持ち方 葬式
葬式の知恵袋・イメージ

急な訃報を受け、お通夜や葬儀に参列することになった。

「香典は準備したけれど、この袱紗(ふくさ)はどこに入れるのが正解なんだろう?」

「スーツのポケットでいいのかな?マナー違反で恥をかきたくない…」

社会人として、また一人の大人として、そんな不安を感じているのではないでしょうか。

ご安心ください。

この記事では、葬儀の場で男性が袱紗をどこに入れるべきか、という疑問に結論からお答えします。

さらに、いざという時に慌てないための正しい使い方や選び方、万が一忘れてしまった場合の対処法まで、長年の経験を持つ私が一つひとつ丁寧に解説していきます。

これは単なるマナーの話ではありません。

故人を偲び、ご遺族に寄り添う大切な心を、洗練された所作で伝えるための知恵です。

この記事を読み終える頃には、あなたの不安は自信に変わり、落ち着いて故人様とのお別れに臨めるはずです。

広告

【結論】男性が袱紗を入れる場所はスーツの内ポケットが基本

【男性向け】葬式の袱紗はどこに入れる?スーツでの正しい持ち方

葬式の知恵袋・イメージ

結論から申し上げます。

男性が袱紗を入れる場所は、スーツのジャケットの内ポケットが最も適切でスマートです。

大谷
大谷

私も初めての葬儀ではどこに入れるか迷いました。先輩に「内ポケットが定位置だ」と教わって以来、ずっとそうしています。

なぜなら、内ポケットであれば袱紗が汚れたり、シワになったり、型崩れしたりするのを防げるからです。

受付で香典をお渡しする際に、サッと胸元から取り出す所作は、非常に洗練されて見え、準備をしっかりとしてきたという敬意の表れにもなります。

バッグを持参している場合はバッグの中へ

遠方からの参列などで、やむを得ずビジネスバッグやセカンドバッグなどを持参する場合もあるでしょう。

その際は、無理にポケットに収めず、バッグの中に丁寧に入れるのが正解です。

ただし、バッグの中でも他の荷物と擦れてしまわないよう、内側の仕切りやポケットに収納することをおすすめします。

なぜダメ?ズボンのポケットに入れるのがNGな理由

「手ぶらでいたいから、ズボンのポケットではダメなの?」と思うかもしれません。

しかし、ズボンのポケット、特に後ろのポケットに入れるのは絶対にNGです。

  • 型崩れとシワの原因になる座った際に圧力がかかり、中に入れた香典袋まで折れ曲がってしまいます。
  • 見た目が不格好ポケットが不自然に膨らみ、スーツの美しいシルエットが台無しになります。
  • 何より失礼にあたるお尻で敷くことになるため、故人やご遺族に対して大変失礼な行為と見なされます。

故人を悼む大切な気持ちを込めた香典です。

それを最も丁寧に扱える場所がどこかを考えれば、自ずと答えは見えてくるはずです。

図解でわかる!葬式での袱紗の正しい使い方と渡し方マナー

【男性向け】葬式の袱紗はどこに入れる?スーツでの正しい持ち方

葬式の知恵袋・イメージ

袱紗をどこに入れるかがわかったら、次は肝心の使い方です。

一連の流れを頭に入れておくだけで、当日の心の余裕が全く違ってきます。

【弔事の作法】香典袋の正しい包み方

お悔やみの気持ちを表す弔事では、袱紗の包み方に特別な作法があります。

これは「悲しみが繰り返されませんように」という願いが込められたものです。

▼弔事の包み方(左開き)

  1. ひし形になるように袱紗を広げ、中央よりやや右側に香典袋を置きます。
  2. 右側から袱紗を折りたたみます。
  3. 次に下側上側の順で折ります。
  4. 最後に左側を折り、余った部分を裏側に回します。

ポイントは「左側の布が上にかぶさるように終える(左開き)」ことです。

結婚式などのお祝い事(慶事)ではこれが逆(右開き)になるので、絶対に間違えないようにしましょう。

大谷
大谷

「悲しみは左からやってくる」と覚えています。初めての時は家で一度練習すると、当日落ち着いて振る舞えますよ。

受付でのスマートな香典の渡し方・手順

受付に到着したら、慌てずに以下の手順で香典をお渡しします。

  1. 受付の前で一礼し、「この度はご愁傷様でございます」など、お悔やみの言葉を簡潔に述べます。
  2. 記帳を済ませた後、スーツの内ポケットから袱紗を取り出します。
  3. 右手で袱紗を開き、中から香典袋を取り出します。
  4. 取り出した香典袋を袱紗の上にのせ、受付の方が文字を読める向き(自分から見て逆向き)にして、両手で丁寧にお渡しします。

一連の動作がスムーズだと、とても洗練された印象を与え、あなたの深い弔意がより一層伝わるはずです。

袱紗のたたみ方と持ち帰り方

香典をお渡しした後、意外と忘れがちなのが袱紗の始末です。

手にしたままウロウロしたり、無造作にポケットに突っ込んだりするのは見苦しいものです。

お渡しする前と同じようにきちんとたたみ、再びスーツの内ポケットにしまいましょう。

最後の所作まで美しく。

それが大人の男性の品格です。

袱紗がない・忘れた!緊急時の男性向け対処法

【男性向け】葬式の袱紗はどこに入れる?スーツでの正しい持ち方

葬式の知恵袋・イメージ

「家を出る前に確認したはずなのに、会場に着いたら袱紗がない…!」

そんな青ざめるような経験、万が一の事態として考えておく必要はあります。

袱紗を持参するのが最善のマナーですが、どうしても用意できなかった場合の対処法を知っておきましょう。

ハンカチで代用するのはあり?選び方と包み方

はい、あくまで緊急措置としてですが、ハンカチで代用することは可能です。

ただし、どんなハンカチでも良いわけではありません。

  • : 黒、紺、グレー、深緑など、地味な寒色系のものを選びましょう。白も可ですが、お祝い事を連想させる派手な色や柄物は厳禁です。
  • 素材: 光沢のない綿や麻などが無難です。アイロンがかかっていれば、より丁寧な印象になります。

包み方は袱紗と同じく「左開き」です。

裸のままの香典袋を渡すより、心を込めてハンカチで包む方が、あなたの配慮が伝わります。

大谷
大谷

派手な柄物やタオル地のハンカチはNGです。普段から落ち着いた色のハンカチを一枚持っておくと安心ですね。

何も使わずに香典を渡すのはマナー違反?

代用品すらない場合、最終手段として香典袋をそのままお渡しすることになります。

もちろん、袱紗を使うのが正式なマナーであり、最善の形です。

しかし、最も大切なのは形式に縛られることではなく、故人を悼み、ご遺族をいたわる「心」です。

もし裸で渡すことになってしまったら、その分、より一層丁寧な言葉遣いやお悔やみの気持ちを伝えることを心がけてください。

「不躾ながら、袱紗を忘れてしまい申し訳ありません」と一言添えるだけでも、あなたの誠実さは伝わるはずです。

これを選べば間違いない!葬式で男性が使う袱紗の選び方

【男性向け】葬式の袱紗はどこに入れる?スーツでの正しい持ち方

葬式の知恵袋・イメージ

これを機に、大人として一枚は用意しておきたい、という方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、いざ購入する際に迷わないための選び方のポイントをご紹介します。

弔事(葬式・お通夜)に適した袱紗の色と柄

葬式などの弔事で使用する袱紗の色は、悲しみを表す寒色系が基本です。

  • 紫(むらさき)
  • 深緑(ふかみどり)
  • 紺(こん)
  • グレー(ねずみ色)

特に紫色の袱紗は、慶事(お祝い事)にも弔事にも使える唯一の色とされており、一枚持っておくと大変重宝します。

もし最初に選ぶのであれば、深みのある紫色が最もおすすめです。

柄は、基本的には無地を選びましょう。

もし柄が入る場合は、蓮(はす)や菊(きく)、蘭(らん)といった、弔事に関連する控えめな刺繍のものにしてください。

金封袱紗と爪付き袱紗、男性におすすめなのはどっち?

袱紗には大きく分けて2つのタイプがあります。

それぞれの特徴を知り、ご自身に合ったものを選びましょう。

種類 特徴 メリット デメリット
金封袱紗(きんぷうふくさ) 香典袋を入れるポケット式のタイプ 出し入れが簡単で扱いやすい。型崩れしにくくスマート。 略式と見なされる場合がある。(現在は主流)
爪付き袱紗(つめつきふくさ) 風呂敷状で、留め具(爪)で固定するタイプ より丁寧で正式な印象を与えられる。 包むのに慣れが必要で、少し手間がかかる。

結論として、男性にはスマートで扱いやすい「金封袱紗」をおすすめします。

現代では最も一般的であり、マナー違反になることはありません。

所作に自信がない方でもスムーズに香典をお渡しできます。

袱紗はどこで買える?購入できる場所一覧

いざ袱紗を買おうと思っても、どこに売っているかわからないかもしれません。

主に以下の場所で購入できます。

  • 紳士服店、スーツ量販店
  • 百貨店(デパート)のフォーマルウェア売り場
  • 仏壇・仏具店
  • 大きめの文房具店や雑貨店
  • インターネット通販

スーツを新調する際に紳士服店で一緒に揃えたり、品揃えが豊富な百貨店で専門の店員さんに相談しながら選んだりするのが確実です。

葬式の袱紗に関する男性のよくある質問

【男性向け】葬式の袱紗はどこに入れる?スーツでの正しい持ち方

葬式の知恵袋・イメージ

最後に、多くの方が抱く細かな疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q1. 袱紗は本当に必要?持っていないと失礼にあたる?

A1. はい、大人のマナーとして必須と考えるべきです。

袱紗は、香典袋が汚れたり折れ曲がったりするのを防ぐための「心遣い」の道具です。

そして何より、ご遺族に対して「この日のために礼を尽くし、きちんと準備をしてまいりました」という敬意を示すための大切なアイテムなのです。

たった一枚の布が、あなたの品格と弔意を雄弁に物語ります。

Q2. 慶事(結婚式)と弔事で袱紗の使い方は違う?

A2. はい、色と包み方が全く異なります。

  • : 慶事は赤やオレンジなどの暖色系、弔事は紺や緑などの寒色系です。(紫は両用可)
  • 包み方: 慶事は「幸せを受け止める」という意味で右開き、弔事は「悲しみを流す」という意味で左開きです。

この違いは社会人として必ず覚えておきましょう。

Q3. 数珠も一緒にポケットに入れてもいい?

A3. 袱紗とは別のポケットに入れるのが望ましいです。

これは他のサイトではあまり語られていない、私の経験からくるオリジナルなアドバイスです。

数珠と袱紗を同じ内ポケットに入れてしまうと、取り出す際に引っかかったり、数珠の珠で香典袋を傷つけてしまったりする可能性があります。

左の内ポケットに袱紗、右の内ポケットに数珠や財布、というように定位置を決めておくと、受付での一連の動作が非常にスムーズになり、焦ることがありません。

大谷
大谷

ポケットの中がごちゃつくと、受付でモタモタして本当に焦ります。事前の整理整頓が、当日の余裕を生みますよ。

まとめ

【男性向け】葬式の袱紗はどこに入れる?スーツでの正しい持ち方

葬式の知恵袋・イメージ

最後に、この記事でお伝えした最も大切なポイントをまとめます。

  • 男性が袱紗を入れる場所は「スーツの内ポケット」がベスト。
  • ズボンのポケットは型崩れや見た目の問題、そして何より失礼にあたるためNG。
  • 弔事では「左開き」で包み、お渡しする際は相手が読める向きで丁寧に。
  • もし忘れても、寒色系のハンカチで代用を。何よりも大切なのは弔意の心。
  • これから買うなら、慶弔両用で便利な「紫色」の「金封袱紗」がおすすめ。

葬儀という場は、故人との最後のお別れの場であり、ご遺族の深い悲しみに寄り添う場です。

正しいマナーを身につけることは、あなた自身の安心につながるだけでなく、その場にいるすべての人への敬意と配慮の表れとなります。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、心静かに故人様をお見送りするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする