葬式の香典にピン札は失礼?知っておくべき包み方のマナー

葬式の香典にピン札は失礼?知っておくべき包み方のマナー 葬式
葬式の知恵袋・イメージ

突然の訃報に際し、お悔やみの気持ちをどのように表せば良いか、戸惑うことは誰にでもあるかと思います。

特に「香典」に関するマナーは細やかで、中でも「ピン札(新札)を使っても良いのだろうか?」という疑問は、多くの方が抱く不安の一つではないでしょうか。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、香典にピン札がなぜ避けられるのかという理由から、手元にピン札しかない場合の具体的な対処法、そして知っておくべき香典の基本マナーまで、一つひとつ丁寧に解説していきます。

大切なのは、故人を悼むあなたのそのお気持ちです。

マナーの背景にある意味を理解すれば、自信を持ってスマートに対応できますので、どうぞご安心ください。

広告

葬式の香典でピン札(新札)がマナー違反とされる理由

葬式の香典にピン札は失礼?知っておくべき包み方のマナー

葬式の知恵袋・イメージ

結論から申し上げますと、お葬式の香典にピン札(新札)を包むのは、一般的に避けるべきとされています。

これは、日本の古くからの慣習や、相手を気遣う「おもいやり」の心に根差したものです。

ピン札は、銀行などで前もって準備しないと手に入りにくいものです。

そのため、香典にピン札を入れると、「不幸を予期して、あらかじめ準備していた」という印象を相手に与えかねない、と考えられているのです。

「突然の訃報に、慌てて駆けつけました」という気持ちを示すために、あえて使用感のある旧札を包むのが良い、とされています。

これは、あくまで故人やご遺族の気持ちに寄り添うための配慮であり、決して厳格なルールというわけではありません。

しかし、こうした細やかな心遣いが、悲しみの中にいるご遺族の心を慰める一助となるのです。

大谷
大谷

僕も初めて友人の葬儀に参列した際、財布に新札しかなく焦りました。マナーの理由を知ると、単なる形式ではなく「相手への気遣い」なのだと腑に落ちましたね。

【手元にピン札しかない】慌てないための具体的な対処法

とはいえ、急なことでどうしても手元にピン札しかない、という状況は十分にあり得ます。

そのような場合でも、慌てる必要はありません。

いくつかの簡単な対処法を知っておけば、マナーに沿った形で香典を準備することができます。

あえて自分で折り目を付けてから香典袋に入れる

最も簡単で確実な方法が、ピン札に一度、自分で折り目を付けることです。

真新しいお札でも、一度二つに折ることで「準備していたものではない」という意思表示になります。

【折り目の付け方】

  1. お札を縦に持ち、中央で一度、くっきりと二つ折りにします。
  2. すぐに広げれば、自然な折り目がついた状態になります。

これだけで、ピン札が持つ「新しさ」が和らぎ、香典として包むのにふさわしいお札になります。

わざとクシャクシャにする必要はなく、きれいな折り目を一度つけるだけで十分です。

新札をきれいな旧札に両替する方法

もし時間に少しでも余裕があれば、両替を試みるのも一つの手です。

銀行の窓口が開いている時間であれば、持っているピン札を旧札に両替してもらえます。

ATMで自分の口座に一度預け入れ、再度引き出すことで、機械の中から出てくるお札が旧札になっている可能性もあります。

ただし、ATMから必ず旧札が出てくるとは限らないため、あくまで最終手段の一つとして考えておくと良いでしょう。

香典にはどんなお札を入れるのが適切?旧札の選び方

では、逆にどのようなお札が香典に最もふさわしいのでしょうか。

理想は、「ある程度の使用感はあるけれど、清潔な旧札」です。

新札のようにまっすぐではないけれど、シワや汚れがひどくない、きれいなお札を選びましょう。

あまりにも汚れていたり、破れていたりするお札は、かえって相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるため、避けるのが賢明です。

故人への最後の贈り物という意味合いも込めて、敬意の気持ちが伝わるような、きれいな旧札を選んで包むことを心がけましょう。

大谷
大谷

「旧札なら何でも良い」わけではないのがポイント。故人への敬意を忘れず、受け取るご遺族が気持ちよく受け取れるお札を選ぶ、という視点が大切だと思います。

これだけは押さえたい!香典に関するお金の基本マナー

お札の種類以外にも、香典には知っておきたい大切なマナーがいくつかあります。

ここで基本をしっかり押さえておきましょう。

【図解】香典袋へのお札の正しい入れ方・向き

お札を香典袋(中袋)に入れる際には、向きに気を配るのがマナーです。

  • お札の枚数は1枚にするのが理想
    • 複数枚になる場合は、お札の向きをすべて揃えて入れます。
  • お札の肖像画(顔)が描かれている面を裏側(中袋の裏面)に向ける
  • 肖像画が下側になるように入れる

これは、「悲しみに顔を伏せる」という意味合いが込められています。

関係性で変わる香典の金額相場と避けるべき数字

香典に包む金額は、故人との関係性やご自身の年齢によって変わります。

以下に一般的な相場をまとめましたので、参考にしてください。

故人との関係性 あなたの年齢 金額の相場
両親・義両親 20代 3万円~10万円
30代 5万円~10万円
40代以降 10万円以上
兄弟・姉妹 20代 3万円~5万円
30代以降 5万円
祖父母 20代 1万円
30代 1万円~3万円
40代以降 3万円~5万円
その他の親族 5千円~1万円
友人・知人 5千円~1万円
会社関係者 5千円~1万円

また、「4(死)」や「9(苦)」を連想させる金額は避けるのがマナーです。

4,000円や9,000円、また4万円といった金額は包まないようにしましょう。

大谷
大谷

夫婦で参列する場合、香典は世帯主の名前で一つにまとめるのが一般的。金額は1人分の1.5~2倍程度を目安にすると良いでしょう。

香典袋の選び方と表書き・中袋の書き方(薄墨)

香典袋の表書きは、薄墨の筆ペンやペンで書くのが正式なマナーです。

薄墨には、「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」「急なことで墨をする時間がなかった」といった意味が込められています。

【表書き】

  • 仏式(多くの宗派)「御霊前」と書くのが最も一般的です。(ただし、浄土真宗などでは「御仏前」を用います)
  • キリスト教式「お花料」
  • 神式「御玉串料(おたまぐしりょう)」

宗教・宗派が不明な場合は、「御霊前」としておけば、ほとんどの場合で失礼にあたることはありません。

名前は水引の下、中央にフルネームで書きます。

【中袋】

  • 表面の中央に、包んだ金額を「金 壱萬圓也」のように旧字体の漢数字で書きます。
  • 裏面の左側には、ご自身の住所と氏名を書きます。これはご遺族が後で整理する際に必要な情報となりますので、必ず楷書で分かりやすく書きましょう。

葬式で香典を渡すタイミングとスマートな渡し方

香典は、通夜か告別式のいずれかに持参します。

一般的には、会場に到着し、受付を済ませる際に渡します。

【受付での渡し方】

  1. 受付で「この度はご愁傷様でございます」など、短くお悔やみの言葉を述べ、一礼します。
  2. バッグなどから袱紗(ふくさ)に包んだ香典袋を取り出します。袱紗は、香典袋を汚さず、丁重に扱う気持ちを表すためのものです。
  3. 受付の目の前で袱紗を開き、香典袋を取り出します。
  4. 表書きの文字が相手から読める向きにして、両手で丁寧に渡します。
  5. 芳名帳への記帳を促されたら、指示に従い名前や住所を記入します。

袱紗は慶弔両用の紫色を持っておくと、いざという時に便利です。

もし袱紗がない場合は、ハンカチや小さな風呂敷で代用しても構いません。

裸のまま持参するのは避けましょう。

まとめ

今回は、葬儀の香典でピン札が避けられる理由と、その対処法、そして関連する基本マナーについて詳しく解説しました。

  • ピン札は「不幸を予期していた」とされかねないため避けるのがベター
  • 手元にピン札しかない場合は、自分で一度折り目を付ければOK
  • お札は「顔を伏せて下向き」に、金額は「4」や「9」を避ける
  • 表書きは「薄墨」で、渡す際は「袱紗」に包むのが丁寧

覚えることが多くて大変だと感じたかもしれませんが、すべてのマナーの根底にあるのは「故人を悼み、ご遺族を思いやる心」です。

その気持ちさえ忘れなければ、多少形式が違っていても、あなたの真心は必ず伝わります。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、故人と心静かにお別れをするための一助となれば幸いです。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする