お葬式でかける言葉の例文集|基本マナーとNGワードも解説

葬式
葬式の知恵袋・イメージ

突然の訃報に接した時、誰もが言葉を失い、どのような言葉をかければよいのか深く悩むものです。

大切な人を亡くされたご遺族の心を思うと、軽率なことは言えないと口が重くなるのは、あなたの優しさの証拠に他なりません。

この記事では、お葬式の場で心を込めてお悔やみを伝えるための言葉選びについて、具体的な例文を交えながら、基本のマナーから注意すべき点まで、一つひとつ丁寧に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたの心の中にある故人を悼む気持ち、ご遺族をいたわる気持ちを、きっと適切な言葉で伝えられるようになっているはずです。

広告

まずは基本から|お悔やみの言葉の伝え方とマナー

お葬式でかける言葉の例文集|基本マナーとNGワードも解説

葬式の知恵袋・イメージ

お悔やみの言葉は、ただ型通りに述べればよいというものではありません。

その言葉の奥にある意味や、伝える際の立ち居振る舞いにも、相手を思いやる心が表れます。

まずは、基本となるマナーをしっかりと押さえておきましょう。

「ご愁傷様です」と「お悔やみ申し上げます」の正しい使い分け

お葬式の場で最もよく使われるのが「ご愁傷様です」と「お悔やみ申し上げます」という言葉です。

どちらも同じように使えそうですが、実は少しニュアンスが異なります。

言葉 主な意味 使う場面 特徴
ご愁傷様です 相手の悲しみや心の傷を憂い、同情する気持ち 主に通夜や葬儀・告別式で、ご遺族に直接かける言葉 口頭で伝えるのが一般的。メールや手紙ではあまり使われない。
お悔やみ申し上げます 故人の死を悲しみ、弔いの言葉を述べる気持ち 通夜・葬儀だけでなく、弔電や手紙、後日弔問した際など幅広く使える 口頭でも文章でも使える、よりフォーマルな表現。

基本的には、お葬式の場でご遺族と顔を合わせた際は「この度はご愁傷様です」 と伝えるのが最も一般的です。

言葉に迷ったら、まずこの一言を覚えておくとよいでしょう。

大谷
大谷

以前、友人のご家族の葬儀で「ご愁傷様です」と言った後、言葉が続きませんでした。それでも、深く一礼すると、友人は静かに頷いてくれました。言葉数より、態度が大切だと痛感した瞬間です。

宗教・宗派で異なる?言葉選びの注意点

実は、お悔やみの言葉は宗教・宗派によって使うべきでないとされる言葉があります。

例えば、キリスト教では死を「神のもとへ召される喜ばしいこと」と捉えるため、「お悔やみ」や「ご愁傷様」といった悲しみを強調する言葉は使いません。

また、仏教の中でも浄土真宗では、亡くなった方はすぐに仏様になると考えるため、「冥福を祈る」「天国で安らかに」といった表現は不適切とされます。

可能であれば、事前に故人やご遺族の宗教を確認できると安心ですが、分からない場合は、宗教色のない「この度は、誠にご愁傷様です」「心より哀悼の意を表します」 といった言葉を選ぶのが最も無難です。

声のトーンや表情、お辞儀の仕方も大切

言葉以上に、あなたの気持ちを伝えるのが、その時の立ち居振る舞いです。

  • 声のトーン:はっきりと、しかし少し抑えめのトーンで話します。早口にならないよう、ゆっくりと落ち着いて伝えましょう。
  • 表情:悲しみの場ですから、笑顔は厳禁です。かといって、過度に悲壮な顔をする必要もありません。故人を悼む、穏やかで静かな表情を心がけます。
  • お辞儀:言葉を述べる前と後に、ご遺族に対してゆっくりと丁寧に一礼します。これが、あなたの敬意と弔意を深く示します。

ご遺族は多くの方の対応に追われ、心身ともに疲弊しています。

長々と話さず、簡潔に言葉を伝え、深く一礼する

それだけで、あなたの弔意は十分に伝わるのです。

【立場・相手別】すぐに使えるお悔やみの言葉の例文集

お葬式でかける言葉の例文集|基本マナーとNGワードも解説

葬式の知恵袋・イメージ

ここでは、あなたの立場や言葉をかける相手別に、具体的な例文をいくつかご紹介します。

そのまま使っていただいても構いませんし、あなた自身の言葉を少し加えてもよいでしょう。

友人・知人としてご遺族にかける言葉

親しい間柄だからこそ、どのような言葉をかけるべきか悩むものです。

(基本の言葉)

「この度はご愁傷様です。突然のことで、まだ信じられません。何か私にできることがあったら、いつでも言ってね。」

(故人との思い出に触れる場合)

「この度は本当に残念です。〇〇さん(故人)には、いつも笑顔で声をかけていただき、本当に感謝しています。どうか安らかにとお祈りいたします。」

(相手の体を気遣う言葉)

「ご愁傷様です。つらい時に、本当に大変だったね。あまり無理しないでね。落ち着いたら、また連絡します。」

会社の同僚・上司・部下など職場関係者にかける言葉

仕事関係の方へは、より丁寧で簡潔な言葉選びが求められます。

(上司やそのご家族へ)

「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。仕事のことは私どもで引き継ぎますので、ご心配なさらないでください。」

(同僚やそのご家族へ)

「この度は、誠にご愁傷様です。大変だったな。仕事のことは気にせず、今はご家族との時間を大切にしてください。」

(部下やそのご家族へ)

「ご愁傷様です。大変な時に連絡をくれてありがとう。会社のことは心配しなくて大丈夫だから、今はゆっくりお休みください。」

親戚・親族にかける言葉

親族として参列する場合は、ご遺族をいたわり、手伝いを申し出る言葉を添えるとより丁寧です。

「この度はご愁傷様です。おば様(相手の続柄)も、さぞお力落としのことでしょう。何かお手伝いできることがあれば、何でもお申し付けください。」

受付で記帳する際にかける言葉

受付の方も、ご遺族側の立場で対応してくれています。

丁寧な一言を添えましょう。

「この度はご愁傷様です。〇〇(自分の名前)と申します。本日はお参りさせていただきます。」

記帳を終えたら「ありがとうございます」と静かに一礼してその場を離れます。

ご遺族から参列者へかける感謝の言葉(返事)

あなたが遺族の立場になった場合、参列者からのお悔やみの言葉にどう返せばよいのでしょうか。

基本的には、感謝の気持ちを簡潔に伝えます。

(基本の言葉)

「本日はお忙しい中、ご会葬いただきまして誠に恐縮です。」

「ご丁寧にありがとうございます。生前は〇〇(故人)が大変お世話になりました。」

大谷
大谷

ご遺族側は、悲しみの中で気丈に振る舞っていることが多いです。参列者としては、相手に返答の負担をかけさせないよう、短く言葉をかけ、あとは深くお辞儀をするのが一番の思いやりになります。

知らないと失礼にあたる!お葬式で使ってはいけないNGワード(忌み言葉)

お葬式でかける言葉の例文集|基本マナーとNGワードも解説

葬式の知恵袋・イメージ

良かれと思ってかけた言葉が、かえってご遺族を傷つけてしまうことがあります。

ここでは、お葬式の場で避けるべき「忌み言葉」について解説します。

不幸が重なることを連想させる「重ね言葉」

不幸が繰り返されることを暗示させるため、古くから避けられてきました。

  • NG例:たびたび、くれぐれも、ますます、重ね重ね、次々
  • 言い換え例:「重ね重ねお悔やみ申し上げます」→「改めてお悔やみ申し上げます」

生死に関する直接的な表現

あまりに生々しい表現は、ご遺族の悲しみを増幅させてしまいます。

  • NG例:死ぬ、死亡、急死、生きていた頃
  • 言い換え例:「ご逝去」「お亡くなりになる」「ご生前」

頑張って・元気出してなどの安易な励ましの言葉

これは非常によくある間違いですが、最も注意したい言葉です。

ご遺族は、今は悲しみに暮れる時間が必要です。

その悲しみを無理に乗り越えさせようとする「頑張って」「元気を出して」といった言葉は、かえって大きな負担となります。

「自分の悲しむ気持ちを否定された」と感じさせてしまうことすらあるのです。

故人の死因を尋ねることは避ける

親しい間柄であっても、ご遺族の口から語られるまでは、死因を尋ねるのは絶対にやめましょう。

それは、ご遺族にとって最も触れられたくない、つらく悲しい記憶である可能性が高いからです。

あなたの好奇心ではなく、相手の心を第一に考えましょう。

言葉が出てこない・思いつかない時の心のこもった伝え方

お葬式でかける言葉の例文集|基本マナーとNGワードも解説

葬式の知恵袋・イメージ

いざご遺族を目の前にすると、頭が真っ白になり、準備していた言葉さえ出てこない、ということは誰にでもあります。

しかし、心配しないでください。

言葉が見つからないことは、決して失礼なことではありません。

無理に言葉を探さず、黙礼(一礼)だけでも気持ちは伝わる

言葉に詰まってしまったら、無理に何かを話そうとする必要はありません。

ただ、ご遺族の目を見て、静かに、そして深く頭を下げる。

その黙礼の中に、あなたの言葉にならないほどの深い弔意、いたわりの気持ちが込められ、必ず相手に伝わります。

雄弁な言葉よりも、沈黙の礼の方が、深く心に届くこともあるのです。

「この度は…」と口ごもっても気持ちは伝わる

「この度は…」と言いかけて、言葉が続かなくなってしまうかもしれません。

それでも大丈夫です。

その詰まってしまった間(ま)や、沈痛な表情そのものが、あなたのお悔やみの気持ちを表現しています。

ご遺族も、あなたが心を痛めていることを察してくださるでしょう。

短い言葉でも十分「大変でしたね」と寄り添う一言

もし何か一言添えたいなら、長々と話す必要はありません。

「大変でしたね」「お力落としのことと存じます」といった、相手の労をねぎらい、心情に寄り添う短い言葉で十分です。

【状況別】電話・メール・LINEで訃報を受けた際の返信マナーと例文

お葬式でかける言葉の例文集|基本マナーとNGワードも解説

葬式の知恵袋・イメージ

近年では、電話やメール、LINEなどで訃報の第一報を受けることも増えました。

ここでは、それぞれの状況に応じた対応方法をご紹介します。

電話で訃報を受けた場合の対応と言葉

まずは、驚きや悲しみの気持ちを伝えます。

「突然のことで、言葉も見つかりません。心よりお悔やみ申し上げます。〇〇さん(故人)には、大変お世話になりました。」

その上で、通夜や葬儀の日時、場所など、必要な情報を簡潔に確認しましょう。

長電話はご遺族の負担になるため、手短に済ませるのがマナーです。

メールやLINEで返信する際の注意点と例文

メールやLINEは便利なツールですが、あくまで略式であるということを忘れてはいけません。

親しい間柄であっても、くだけた言葉遣いや絵文字、スタンプの使用は絶対に避けましょう。

【メールの件名】

お悔やみ申し上げます(自分の氏名)

【本文の例文(友人・知人向け)】

〇〇(相手の名前)様

この度は、お父様(故人の続柄)のご逝去の報に接し、大変驚いております。

心よりお悔やみ申し上げます。

ご家族の皆様もさぞお力落としのことと存じます。

本来であれば直接お伺いすべきところ、メールでのご連絡となり申し訳ありません。

私にできることがあれば、いつでも力になるので遠慮なく声をかけてください。

まずは、謹んでお悔やみ申し上げます。

(自分の氏名)

大谷
大谷

返信はなるべく早くするのがマナーですが、相手が取り込み中の可能性もあります。「返信は不要です」の一言を添えると、相手の負担を減らすことができます。この気遣いがとても大切です。

すぐに駆けつけられない場合に伝える言葉

やむを得ない事情で、通夜や葬儀に参列できないこともあります。

その場合は、参列できないお詫びと、弔意を丁寧に伝えましょう。

「この度は、誠にご愁傷様です。本来であればすぐにでも駆けつけるべきところ、やむを得ない事情によりお伺いできず、大変申し訳ございません。後日、改めてお伺いさせていただけますでしょうか。〇〇様(故人)の安らかな眠りを、心よりお祈り申し上げます。」

まとめ

お葬式でかける言葉の例文集|基本マナーとNGワードも解説

葬式の知恵袋・イメージ

お葬式でかける言葉に、完璧な正解はありません。

最も大切なのは、故人を心から悼み、残されたご遺族の悲しみに寄り添おうとする、あなたの「心」です。

今回ご紹介したマナーや例文は、その大切な気持ちを伝えるための、いわば補助線のようなものです。

型にとらわれすぎるあまり、あなたの心が伝わらなくなってしまっては本末転倒です。

言葉に詰まっても、うまく話せなくても、大丈夫。

あなたのその誠実な態度は、何よりのお悔やみとして、きっとご遺族の心に届くはずです。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、大切な場面で心を伝える一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする