葬式で塩をまく理由は?お清めの意味と正しい作法を解説

葬式で塩をまく理由は?お清めの意味と正しい作法を解説 葬式
葬式の知恵袋・イメージ

葬儀に参列した後、家の玄関前で体に塩をふりかける。

多くの方が一度は経験したり、目にしたりしたことがあるのではないでしょうか。

「お清めのため」と何となく理解はしていても、「なぜ塩なの?」「必ずやらないといけないの?」と聞かれると、はっきりと答えられないかもしれません。

この記事は、そんな「お清めの塩」にまつわる長年の疑問に、心を込めてお答えするものです。

単なる作法の解説だけでなく、その背景にある日本人の死生観や、宗派による考え方の違いまで深く掘り下げていきます。

この記事を読み終える頃には、お清めの塩が持つ本当の意味を理解し、ご自身の状況に合わせて自信を持って行動できるようになっているはずです。

広告

葬式で塩をまくのはなぜ?お清めと邪気払いの意味

葬式で塩をまく理由は?お清めの意味と正しい作法を解説

葬式の知恵袋・イメージ

結論から言うと、葬式の後に塩をまくのは「お清め」と「邪気払い」のためです。

しかし、この習慣の背景には、日本の宗教観が深く関わっています。

「死」を穢れとする神道由来の風習

お清めの塩のルーツは、日本の古来の宗教である神道にあります。

神道では、「死」や「病気」などを「穢れ(けがれ)」と捉えます。

ここで言う「穢れ」とは、不潔、不浄といった物理的な汚れを指すのではありません。

大切な人を失った悲しみや、死に触れたことで気力が衰えてしまった状態、つまり「気枯れ」を意味します。

そして、塩にはその「穢れ」を祓い、心身を清浄な状態に戻す力があると信じられてきました。

日本最古の歴史書『古事記』にも、亡くなった妻に会うために黄泉の国へ行ったイザナギノミコトが、戻ってきた際に海水で身を清めたという記述があり、これが「禊(みそぎ)」の起源とされています。

この神道の考え方が、私たちの生活に深く根付き、葬儀の後に塩で身を清めるという風習として今に伝わっているのです。

大谷
大谷

穢れは「汚い」のではなく「気枯れ」。大切な人を想うあまり、気が枯れてしまった状態。そう考えると、塩をふる行為が少し違って見えてきませんか。

仏教の宗派によって異なる塩への考え方

一方で、葬儀の多くを執り行う仏教では、本来「死は穢れである」という考え方はありません。

仏教において死は、迷いの世界から悟りの世界(浄土)へと旅立つ、尊いものとされています。

そのため、仏教の教えに厳密に従えば、お清めの塩は必要ないということになります。

しかし、日本では古くから神道と仏教が融合する「神仏習合」の歴史を歩んできました。

その過程で、神道の「穢れを祓う」という習慣が、仏式の葬儀にも取り入れられるようになったのが実情です。

つまり、現在行われているお清めの塩は、仏教の儀式というよりも、日本古来の風習としての側面が強いと言えるでしょう。

お清めの塩の正しいやり方と手順

葬式で塩をまく理由は?お清めの意味と正しい作法を解説

葬式の知恵袋・イメージ

お清めの塩のやり方に、厳格すぎるほどの決まりはありません。

しかし、その意味を理解すると、より丁寧な作法を心がけたくなるものです。

ここでは、一般的な手順をわかりやすく解説します。

塩をまくタイミングは玄関に入る前

最も大切なポイントは、必ず家の敷居をまたぐ前に塩をまくことです。

これは、外から持ち帰ってしまったかもしれない穢れ(気枯れ)を、家の中に持ち込まないようにするためです。

家族がいる場合は、玄関先で待ってもらい、塩をかけてもらうのが良いでしょう。

体にかける塩の順番と量

塩をかける順番にも、古くからの習わしがあります。

  1. 胸元にかける
  2. 背中(肩甲骨の間あたり)にかける
  3. 足元に塩をまき、その塩を踏む

この順番で行うのが一般的です。

自分で背中に塩をかけるのは難しいので、同居の家族に手伝ってもらうか、難しい場合は省略しても構いません。

量は、指でひとつまみ程度で十分です。

塩の量よりも、故人を偲び、自身の気持ちを切り替えるという心がけが大切です。

塩をかけた後は、手で軽く払ってから家に入りましょう。

玄関にまいた塩の掃除と捨て方

玄関先にまいた塩は、穢れを吸ってくれていると考えられます。

そのため、そのまま放置せず、しばらくしてから掃き掃除をして捨てるのが丁寧な作法です。

捨て方にも特別な決まりはありませんが、そのままゴミ箱に捨てるのが気になるという方は、白い紙に包んでから捨てると、より気持ちが落ち着くかもしれません。

大谷
大谷

初めて喪主を務めた時、作法が分からず不安でした。でも大切なのは形式より「気持ちを切り替える」という目的。難しく考えすぎなくても大丈夫ですよ。

葬式で使うお清めの塩に関するQ&A

ここでは、お清めの塩に関する細かな疑問について、Q&A形式でお答えしていきます。

Q1. 清めの塩はどんな種類?食塩で代用できる?

A1. 葬儀社が用意してくれる「清め塩」を使うのが最も一般的です。

これは、神社の御祈祷を受けた塩や、粗塩などが使われています。

もし手元にない場合は、ご家庭にある食塩でも代用は可能です。

ただし、より神聖さを重んじるなら、精製塩よりもミネラル分を多く含む**天然塩(粗塩)**を選ぶのが望ましいとされています。

Q2. お清めの塩はどこで手に入る?もらわなかった場合は?

A2. 通常、会葬御礼の品物が入った袋の中に、会葬礼状と一緒に小さな袋に入って渡されます。

もし、もらわなかったり、紛失してしまったりした場合は、無理に行う必要はありません。

前述の通り、お清めの塩は仏教の必須の教えではないため、行わなかったからといって故人に失礼にあたることは決してありません。

Q3. 余った塩や使わなかった塩はどうすればいい?

A3. 清め塩は食用として作られていない場合が多いため、料理に使うのは避けましょう。

処分に困る場合は、以下のような方法があります。

  • 玄関の盛り塩に使う
  • 庭やプランターにまく
  • キッチンや水回りの掃除に使う
  • 白い紙に包んで、感謝の気持ちを込めてゴミ箱に捨てる

いずれの方法でも問題ありませんので、ご自身がしっくりくる方法を選んでください。

塩をまかない宗派もある?宗教による考え方の違い

日本で最も一般的な仏式の葬儀ですが、宗派によってお清めの塩に対する考え方は大きく異なります。

この違いを知ることは、相手の信仰を尊重し、より深いレベルで故人を悼むことにも繋がります。

大谷
大谷

会葬礼状の袋に塩が入っていることに気づかず、後日慌てた経験が…。葬儀から帰ったら、まず袋の中身を確認する習慣をつけると安心です。

浄土真宗でお清めの塩を使わない理由

仏教の中でも、特に浄土真宗では、お清めの塩を明確に用いないことで知られています。

その理由は、浄土真宗の教えの根幹にあります。

  • 死を穢れと捉えない
  • 亡くなった方は、すぐに阿弥陀如来のお力によって極楽浄土に往き、仏になる(往生即成仏)と考える

このような教えから、故人を「穢れ」と見なすようなお清めの行為は、仏様になった故人に対してむしろ失礼にあたると考えるのです。

もし、浄土真宗の葬儀で塩が渡されなかった場合は、その教えを尊重し、持ち帰らないのがマナーです。

自分の宗派がわからない時の対応方法

自分の家の宗派や、参列した先の宗派がわからない、というケースも少なくありません。

その場合は、周りの人の動きに合わせるのが最も無難な対応です。

葬儀社の人が塩を渡していたら受け取り、他の親族が玄関先で塩を使っていたら倣う、という形で良いでしょう。

最も大切なのは、形式にこだわること以上に、故人を敬い、静かに偲ぶ気持ちです。

宗派の違いに戸惑う必要はありませんので、安心してください。

お清めの塩がない・使いたくない場合の対処法

「塩がない」「アパートの規約で塩をまけない」「塩で服が白くなるのが気になる」など、様々な事情で塩を使えない、または使いたくない場合もあるでしょう。

その場合は、無理に塩を使う必要はなく、他の方法で代用することができます。

流水で手や顔を洗い清める方法

神社にお参りする際に、手水舎で手や口を清めるのと同じように、流水で清めるのも非常に有効な方法です。

家に帰ったら、まず洗面所に直行し、手を洗い、口をすすぐだけでも、気持ちを切り替える大きな助けとなります。

外の空気を洗い流し、日常に戻るスイッチを入れるような感覚です。

お清めスプレーなどを活用する

最近では、塩や日本酒、ハーブなどを配合した「お清めスプレー」といった製品も販売されています。

これなら手軽にシュッとひと吹きするだけで、服を汚す心配もありません。

一本持っておくと、葬儀の参列時だけでなく、なんとなく気が重い場所へ行った後などにも使えて便利かもしれません。

まとめ

最後に、この記事でお伝えした大切なポイントを振り返ります。

  • 葬式で塩をまくのは、神道における「穢れ(気枯れ)」を祓うための風習。
  • 仏教、特に浄土真宗では「死は穢れではない」と考えるため、塩は用いない。
  • 作法は「玄関に入る前」に「胸→背中→足元」の順で行うのが一般的。
  • 塩がない、使いたくない場合は、流水で手を洗うだけでも十分な「お清め」になる。

お清めの塩は、故人を失った悲しみや気落ちした状態から、日常へと心を切り替えるための、先人たちの知恵であり、優しい儀式です。

その意味を理解すれば、形式に縛られることなく、ご自身の心に寄り添った方法を選ぶことができるはずです。

何よりも大切なのは、故人を静かに想う、あなたのその温かい心なのですから。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする