大切な方を送る「お葬式」。しかし、一口に「お葬式」と言っても、その呼び方やニュアンスは様々で、いざという時にどの言葉を使えば良いのか迷ってしまう方も少なくありません。
この記事では、「葬式」に関する様々な言葉の選び方や使い分けについて、初めての方にも分かりやすく解説します。
葬式を表す言葉の種類とそれぞれのニュアンス

葬式の知恵袋・イメージ
まずは、「葬式」を表す様々な言葉について、それぞれの意味とニュアンスを深掘りしていきましょう。
「葬儀」と「葬式」の違いを理解する
「葬式」と「葬儀」、この二つの言葉はしばしば同じ意味で使われますが、厳密には少し異なるニュアンスを持っています。
「葬儀(そうぎ)」とは、故人をお見送りするための宗教的な儀式全体を指す言葉です。
僧侶による読経や焼香など、宗教的な要素を含んだ一連の儀式全体を指すことが多く、よりフォーマルな響きがあります。
「葬式(そうしき)」は、「葬儀」を含む一連の行事全体を指す、より一般的な言葉です。
宗教的な儀式だけでなく、通夜から告別式、火葬、そしてその後の会食まで、故人を偲び、お見送りする一連の流れ全てを「葬式」と表現することが多いでしょう。
どちらを使っても間違いではありませんが、ニュースなどでは「葬儀」と表現されることが一般的です。

私自身、初めて身内の葬式に参列した際、「葬儀」と「葬式」の使い分けに戸惑いました。それぞれの意味を知ることで、より適切な言葉を選べるようになりましたね。
「告別式」とは?葬儀・葬式との関係性
「告別式(こくべつしき)」は、故人とのお別れを告げるための儀式で、一般会葬者が参列する場です。
「葬儀」の中で行われる儀式の一つであり、故人との最後の別れを告げる場として設けられます。
一般的に、葬儀・告別式という形で連続して執り行われることがほとんどです。
「密葬」と「家族葬」の違い
近年、多様化する葬儀の形の中で、「密葬」や「家族葬」といった言葉を耳にする機会も増えました。
「密葬(みっそう)」は、ごく限られた近親者のみで執り行う葬儀のことです。
通常、後日「本葬」や「お別れ会」などが別途執り行われることを前提としています。
プライバシーを重んじたい場合や、社葬などで正式な葬儀を後日行う場合に選ばれる形式です。
「家族葬(かぞくそう)」は、親しい家族や親族を中心に執り行う葬儀の形式を指します。
「密葬」と異なり、後日改めて公の場を設けることは基本的にありません。
故人との時間を大切にしたい、少人数でゆっくりお見送りしたいと考える場合に選ばれることが多いです。
特徴 | 密葬 | 家族葬 |
参列者 | ごく限られた近親者 | 親しい家族、親族 |
後日のお別れ | 後日、本葬や偲ぶ会などを執り行うことが多い | 基本的に別途のお別れ会は設けない |
目的 | プライバシー保護、正式な葬儀への準備 | 故人との時間を大切にする |

私の祖父母の葬儀は「家族葬」でした。少人数で心ゆくまで故人を偲ぶことができ、温かい雰囲気で最期のお別れができたのが印象的です。
その他の関連用語:「法要」「供養」「追悼」
葬式以外にも、故人やご先祖様に関わる大切な言葉がいくつかあります。
「法要(ほうよう)」は、故人の冥福を祈り、供養を行う仏教の儀式です。
四十九日や一周忌など、特定の期日に行われます。
「供養(くよう)」は、故人やご先祖様、あるいは生きとし生けるもの全てに対して、感謝の気持ちを表し、冥福を祈る行為全般を指します。
お墓参りや位牌を祀ることも供養の一つです。
「追悼(ついとう)」は、故人を偲び、その死を悼むことです。
追悼文や追悼式典など、故人の功績や人柄を称え、別れを惜しむ際に使われます。
場面別!「葬式」の言い換えと使い分けのポイント

葬式の知恵袋・イメージ
ここからは、具体的な場面に合わせた「葬式」の言い換えと使い分けのポイントを見ていきましょう。
適切な言葉を選ぶことで、より丁寧で心遣いのあるコミュニケーションが可能になります。
フォーマルな場で使うべき表現
ビジネスシーンや目上の方への連絡など、フォーマルな場ではより丁寧な表現を心がけましょう。
- ご逝去(ごせきょ):人が亡くなったことを表す最も丁寧な言葉です。
- ご会葬(ごかいそう):葬儀に参列していただくことへの敬意を込めた表現です。
- ご弔問(ごちょうもん):お悔やみの言葉を述べるために弔問すること。
例:「○○様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。」
例:「ご会葬賜り、誠にありがとうございました。」
親しい間柄で使える表現
友人や親しい知人との会話では、そこまで堅苦しくなく、より自然な言葉遣いが適しています。
- お葬式:一般的な表現で、親しい間柄でも自然に使えます。
- お通夜・告別式:具体的な儀式の名称を指す場合。
- お別れ会:宗教的な儀式にとらわれず、故人を偲ぶ会として使う場合。
例:「〇〇さんの、お葬式に参列してきたよ。」
例:「先週末、お別れ会があったんだ。」
訃報を伝える際に適した言葉
訃報を伝える際には、相手への配慮が特に重要になります。
- 訃報(ふほう):人が亡くなった知らせ。
- 逝去(せきょ):人が亡くなることの丁寧な表現。
- 永眠(えいみん):安らかに亡くなったことを表す婉曲的な表現。
例:「〇〇様がご逝去されましたことを、謹んでお知らせ申し上げます。」
例:「誠に恐縮ではございますが、この度、〇〇が永眠いたしました。」

訃報を伝える際は、悲しみの中で言葉を選ぶことが難しいものです。事前にどのような言葉があるかを知っておくと、いざという時に役立ちますね。
お悔やみの言葉に添える表現
お悔やみの言葉は、故人への敬意と遺族への配慮を込めて伝えましょう。
- お悔やみ申し上げます:最も一般的なお悔やみの言葉。
- ご冥福をお祈りいたします:故人の魂が安らかであることを願う言葉。
- 心より哀悼の意を表します:故人の死を深く悲しむ気持ちを表す言葉。
例:「この度のこと、心よりお悔やみ申し上げます。」
例:「故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
葬式に関するよくある疑問を解消

葬式の知恵袋・イメージ
葬式に参列するにあたり、多くの方が抱く疑問や不安を解消していきましょう。
香典や供物に関するマナー
香典や供物は、故人への弔意を示す大切なものです。
- 香典(こうでん):お線香の代わりに供える金銭。
- 供物(くもつ):故人や霊前に供える物品(果物、菓子など)。
香典のマナー
- 新札は避け、古いお札を入れるか、一度折ってから入れるのがマナーです。
- 不祝儀袋の表書きは、宗教によって異なります。「御霊前」は宗派を問わず使えますが、浄土真宗では「御仏前」を使います。
- 金額は故人との関係性によって異なりますが、偶数は避け、4や9といった忌み数を避けるのが一般的です。
供物のマナー
- 基本的に、個包装されたお菓子や果物、線香などが選ばれます。
- 供え物の熨斗(のし)は、黒白または黄白の水引で、結び切りを選びます。
服装で気を付けるべきこと
葬式の服装は、故人と遺族への敬意を表す大切な要素です。
- 準喪服(じゅんもふく):通夜や告別式など、一般的な葬儀で着用する最も一般的な喪服です。
- 男性:ブラックスーツ、白いワイシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下、黒い革靴。
- 女性:ブラックフォーマルスーツまたはワンピース、黒いストッキング、黒いパンプス。
- 略喪服(りゃくもふく):平服での参加が許されている場合や、お通夜に急いで駆けつける際に着用する、少しカジュアルな喪服です。
- 男性:ダークカラーのスーツ(紺、グレーなど)、白いシャツ、地味なネクタイ。
- 女性:地味な色のワンピースやスーツ。
注意点
- 光沢のある素材や派手なアクセサリーは避けましょう。
- 結婚指輪以外のアクセサリーは外すのが基本です。
- 化粧は控えめにし、派手なネイルは避けるか落としましょう。
参列できない場合の対応
葬儀に参列できない場合でも、弔意を伝える方法はいくつかあります。
- 弔電(ちょうでん)を送る:NTTなどの電報サービスを利用して、弔意を伝える電報を送ります。
- 供花(きょうか)や供物を贈る:葬儀社や florist に依頼し、会場に花や供物を届けます。
- 後日弔問に伺う:遺族の都合の良い時に改めて自宅を訪ね、お悔やみを述べます。
- 香典を郵送する:現金書留で香典を送ることも可能です。その際、お悔やみの手紙を添えるとより丁寧です。
まとめ

葬式の知恵袋・イメージ
「葬式」という一つの出来事には、様々な言葉とそれに付随する意味、そしてマナーが存在します。
この記事では、「葬儀」と「葬式」の違いから、「密葬」や「家族葬」といった多様な形式、さらには具体的な場面での言葉の使い分け、そして参列時のマナーまで、幅広く解説しました。
故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちは、言葉の選び方や行動の端々にも表れます。
この記事が、皆さんが大切な方との別れに際し、より適切な言葉を選び、心穏やかにその時を過ごすための一助となれば幸いです。
【関連記事】
- 葬式のでしゃばりは避けたい!嫌われる行動例とスマートな振る舞い方
- 葬式で塩をまく理由は?お清めの意味と正しい作法を解説
- 葬式のヒールは7cmでも大丈夫?女性の靴マナーを徹底解説
- 【葬式の席順】嫁はどこに座る?親族席でのマナーと正しい位置
- 葬式の香典、ピン札は失礼?お札の選び方と緊急時の対処法
【参考資料】