故人・遺族に葬式でかける言葉【例文集】

故人・遺族に葬式でかける言葉【例文集】 葬式
葬式の知恵袋・イメージ

大切な方を亡くされたご遺族のお気持ちを慮り、適切な言葉を選ぶことは非常に重要です。

この記事では、葬儀に参列する際に故人やご遺族にかける言葉について、具体的な例文を交えながら詳しく解説します。

初めて葬儀に参列する方や、どのような言葉をかければ良いか迷っている方も、この記事を読めば安心して葬儀に臨めるでしょう。

広告

葬式で遺族にかけるお悔やみの言葉

ご遺族にかけるお悔やみの言葉は、心から故人の死を悼み、ご遺族を気遣う気持ちを伝えるものです。

悲しみに寄り添い、短くても心のこもった言葉を選びましょう。

具体的には、以下のような言葉が挙げられます。

  • 「この度は、心よりお悔やみ申し上げます。さぞお力落としのことと存じます。」
  • 「突然のことで、大変驚いております。ご愁傷様でございます。」
  • 「〇〇様(故人のお名前)には、生前大変お世話になりました。安らかなご永眠をお祈りいたします。」
  • 「どうかお気を落とされませんように。何か私にできることがあれば、いつでもお申し付けください。」

遺族へのお悔やみの言葉で避けるべき表現

ご遺族への言葉を選ぶ際には、いくつか注意すべき点があります。

以下の表現は、意図せずご遺族を傷つけてしまう可能性があるため、避けるようにしましょう。

避けるべき表現 理由 代替表現
「頑張ってください」「元気を出してください」 ご遺族は心身ともに疲弊しているため、プレッシャーに感じてしまう可能性があります。 「どうかご無理なさらないでください」「ゆっくり休んでください」
故人の死因を尋ねる言葉 ご遺族が話したがらない場合や、詳細を知られたくない場合があります。 故人の思い出を語るなど、ポジティブな内容に留めましょう。
故人を褒めすぎる言葉 過度に褒めすぎると、かえってご遺族が故人の死を再認識し、悲しみを深めてしまうことがあります。 具体的なエピソードを交えながら、感謝の気持ちを伝える程度にしましょう。
忌み言葉(重ね言葉や不吉な言葉) 「重ね重ね」「度々」「次々」などの重ね言葉や、「死亡」「大変」「苦しむ」などの直接的な表現は避けましょう。 「ご冥福をお祈りいたします」「ご逝去」などを使用しましょう。

遺族への声かけは簡潔に

ご遺族は、多くの方への対応や精神的な疲労により、心身ともに大変な状態にあります。

そのため、長々と話しかけたり、自分の話ばかりするのは避け、簡潔に済ませることが大切です。

受付での挨拶やお焼香の際に、短い言葉で弔意を伝え、すぐに席に戻るように心がけましょう。

大谷
大谷

私も以前、友人の葬儀に参列した際、悲しみに暮れるご遺族への声かけに迷いましたが、心からの短い言葉が一番伝わるのだと感じました。

葬式で故人へのお別れの言葉

故人へのお別れの言葉は、心の中で静かに語りかけるか、故人に献花・お焼香をする際に心の中で伝えるのが一般的です。

直接声に出して言う場合は、周囲に配慮し、小さな声で述べるようにしましょう。

故人へのメッセージで使える別れの言葉

故人へのメッセージは、感謝の気持ちや思い出、安らかな眠りを願う気持ちを込めます。

  • 「〇〇さん、本当にありがとうございました。安らかにお眠りください。」
  • 「〇〇さんのことは、決して忘れません。どうぞ安らかに。」
  • 「たくさんの思い出をありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。」
  • 「お辛かったでしょう。ゆっくり休んでくださいね。」

宗派ごとの故人への言葉

故人にかける言葉は、故人の宗派によって異なる場合があります。

特に、仏式における「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、浄土真宗では使用しません。

宗派 故人への言葉(例) 備考
仏式 「ご冥福をお祈りいたします」
「安らかなご永眠をお祈りいたします」
一般的に使用されます。浄土真宗では、亡くなった方はすぐに成仏するという考え方のため、「冥福」という言葉は使いません。
浄土真宗 「〇〇様のご往生を心よりお慶び申し上げます」
「南無阿弥陀仏」
浄土真宗では、故人は阿弥陀仏の教えによってすぐに極楽浄土に往生するという考え方です。
神式 「安らかに眠られますようお祈り申し上げます」
「御霊の安らかならんことをお祈り申し上げます」
神道では、「冥福」という言葉は使用しません。
キリスト教 「安らかなお眠りをお祈りいたします」
「主の御許に召されますようお祈りいたします」
キリスト教では、故人は神の元に召されるという考え方です。

ご遺族の宗派が不明な場合は、無理に宗派に合わせた言葉を選ぶ必要はありません。

「心よりお悔やみ申し上げます」など、一般的な弔意を伝える言葉を用いるのが無難です。

葬式に参列できない場合の弔意の伝え方

やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合でも、ご遺族に弔意を伝える方法はいくつかあります。

電報・弔電で弔意を伝える際の例文

葬儀に参列できない場合、電報(弔電)を送るのが一般的です。

弔電は、NTTのD-MAILや郵便局のレタックスなど、様々なサービスを利用して送ることができます。

例文としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 「〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、安らかなご永眠をお祈りいたします。本来であれば直接お伺いすべきところ、やむを得ぬ事情により叶いませんこと、深くお詫び申し上げます。」
  • 「この度は、ご訃報に接し、驚きを隠せません。心ばかりのお香典をお送りいたしました。ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかと拝察いたします。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」

弔電を送る際は、葬儀が行われる場所と日時を確認し、間に合うように手配しましょう。

また、ご遺族に余計な負担をかけないよう、返信不要である旨を伝える一文を加えるのも良い配慮です。

葬儀欠席時の香典の送り方

葬儀に参列できない場合、香典を現金書留で郵送したり、後日弔問に伺った際に直接渡したりする方法があります。

香典を郵送する際は、現金書留用の封筒に不祝儀袋に入れた香典と、お悔やみの手紙を同封します。

手紙には、葬儀に参列できなかったことへのお詫びと、故人への弔意、ご遺族への配慮の言葉を記しましょう。

大谷
大谷

私も過去に葬儀に参列できなかった際、手書きのお悔やみ状を添えて香典を送りました。ご遺族から「気持ちが伝わった」と言われ、安心した経験があります。

葬儀・告別式に参列する際のマナー

葬儀・告別式は故人を偲び、ご遺族に寄り添う場です。

TPOに合わせた服装や行動を心がけ、失礼のないように振る舞いましょう。

服装・持ち物の注意点

葬儀に参列する際の服装は、喪服が基本です。

男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用します。

  • 男性: ブラックスーツ、白無地のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下、黒の革靴。ネクタイピンやカフスボタンはつけません。
  • 女性: 黒のワンピース、アンサンブル、スーツ。ストッキングは肌色か黒色。靴は黒のパンプス。アクセサリーは結婚指輪以外は控えめにし、真珠のネックレスやイヤリングであれば着用可能です。

持ち物としては、香典、数珠、ハンカチなどが必要です。

バッグも黒色のシンプルなものを選びましょう。

派手な色のものや、光沢のあるものは避けるのがマナーです。

受付での挨拶とふるまい

葬儀会場に到着したら、まず受付で記帳し、香典をお渡しします。

受付での挨拶は、簡潔に済ませることが大切です。

  • 「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」

香典をお渡しする際は、両手で持ち、氏名が読めるように相手に向けて差し出します。

お渡しする際に「ご仏前にお供えください」などの言葉を添えるとより丁寧です。

携帯電話は電源を切るかマナーモードに設定し、式中は私語を慎み、静かに故人を偲びましょう。

まとめ

葬儀に参列する際、故人やご遺族にかける言葉は、あなたの心遣いを伝える大切な手段です。

悲しみに寄り添い、相手の気持ちを慮った言葉を選ぶことが何よりも重要です。

この記事でご紹介した例文やマナーを参考に、状況に応じた適切な言葉と振る舞いを心がけましょう。

故人への感謝とご遺族への配慮の気持ちがあれば、きっとあなたの想いは伝わるはずです。

もし言葉に詰まってしまっても、無理に言葉をひねり出す必要はありません。

ただそこにいるだけで、ご遺族にとって大きな支えとなることもあります。

あなたの温かい気持ちが、悲しみの中にあるご遺族の心を少しでも癒すことにつながることを願っています。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする