葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方

葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方 葬式
葬式の知恵袋・イメージ

葬儀という大切な場面で故人との思い出を振り返るスライドショーは、参列者の心に深く刻まれることでしょう。

そして、そのスライドショーをより感動的に演出するために欠かせないのが「BGM」です。

「どんな曲を選べばいいのだろう?」「著作権は大丈夫?」など、不安に感じることもありますよね。

この記事では、初めてスライドショーのBGMを選ぶ方でも安心して、そして故人への想いが伝わるような選曲ができるよう、具体的なポイントとおすすめの曲、そして制作のコツを徹底的に解説していきます。

故人との美しい思い出を、心温まる音楽とともに最高の形で送り出すお手伝いができれば幸いです。

広告

葬式のスライドショーで曲を選ぶ際のポイント

葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方

葬式の知恵袋・イメージ

スライドショーの曲選びは、故人への最後の贈り物を準備するようなもの。

だからこそ、心を込めて選びたいですよね。

ここでは、選曲の際に特に意識してほしいポイントをいくつかご紹介します。

故人との思い出が蘇る!曲選びで大切にしたいこと

まず第一に、故人との「思い出」を最優先に考えましょう。

故人が好きだった曲、一緒に聴いた曲、思い出の場所で流れていた曲など、故人とのエピソードと結びつく曲は、参列者の心にも深く響きます。

例えば、故人がいつも口ずさんでいた歌や、趣味に没頭していた時に流していた音楽など、故人の個性や人柄が伝わるような曲を選ぶことで、よりパーソナルなスライドショーになります。

故人との思い出を家族や親しい友人と語り合い、どんな曲が故人らしさを表しているかを考えてみてください。

故人の人生を彩った音楽を選ぶことで、スライドショーは単なる映像の羅列ではなく、温かい追悼の場となるでしょう。

大谷
大谷

私が経験した葬儀のスライドショーでは、故人が大好きだったアニメの主題歌が使われていて、涙の中にも笑顔があふれる感動的な時間でした。

著作権は大丈夫?スライドショーのBGMで注意すべき点

スライドショーに音楽を使う際に、意外と見落としがちなのが著作権の問題です。

市販のCD音源やインターネットでダウンロードした音楽を、無許可で公の場で使用することは著作権法に触れる可能性があります。

特に葬儀会館など、不特定多数の人が集まる場所で上映する場合は注意が必要です。

しかし、ご安心ください。

多くの葬儀会館や専門業者では、著作権をクリアした音源を提供していたり、使用許可を得るためのサポートをしてくれます。

一般的に、個人が家庭内で私的に楽しむ範囲であれば問題ありませんが、公の場での上映には注意が必要です。

事前に葬儀社やスライドショー制作業者に相談し、著作権に関する規約や使用可能な音源を確認するようにしましょう。

もし市販の楽曲を使いたい場合は、JASRACなどの著作権管理団体に使用料を支払うことで利用できるケースもありますが、手続きが煩雑なことも多いです。

不安な場合は、フリー音源や著作権フリーの音楽素材サイトを利用するのも一つの方法です。

宗教・宗派によって選曲は変わる?

葬儀の形式は、宗教や宗派によって大きく異なります。

そのため、選曲においても配慮が必要な場合があります。

例えば、仏式では「殺生を連想させるような激しい曲は避ける」「お経の邪魔にならない静かな曲を選ぶ」といった暗黙の了解があることも。

キリスト教式では賛美歌が中心となりますし、神道式では雅楽などが用いられることが一般的です。

しかし、最近では無宗教葬や自由葬が増えており、故人や遺族の意向を尊重した自由な選曲が許容されるケースも多くなっています。

大切なのは、事前に葬儀社や僧侶、牧師、神職の方に相談し、選曲について問題がないか確認することです。

故人の宗派や信仰に関わらず、穏やかで心安らぐ音楽を選ぶことが、故人への敬意を表し、参列者にとっても心地よい時間となるでしょう。

スライドショーにぴったりの感動を呼ぶ定番曲

葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方

葬式の知恵袋・イメージ

故人を偲ぶスライドショーを彩る音楽は、参列者の心に深く残る大切な要素です。

ここでは、多くの人に選ばれ、感動を呼ぶ定番曲を邦楽、洋楽、インストゥルメンタルに分けてご紹介します。

これらの曲は、あくまで一般的な例ですが、選曲のヒントにしてみてください。

故人への感謝を伝える邦楽セレクション

日本の歌には、故人への感謝や別れの寂しさ、そして未来への希望を込めた名曲がたくさんあります。

歌詞に込められたメッセージが、参列者の心に直接語りかけるような曲を選ぶと良いでしょう。

曲名 アーティスト名 おすすめポイント
ありがとう いきものがかり ストレートな感謝の気持ちが伝わる、温かいメロディ
365日の紙飛行機 AKB48 希望に満ちた歌詞が、前向きな気持ちにさせてくれる
旅立ちの日に 卒業ソング 別れと新たな始まりを感じさせる、卒業式の定番曲
Jupiter 平原綾香 壮大なスケールで、故人の偉大さを感じさせる
中島みゆき 人と人との巡り合いを歌った、感動的な名曲

これらの曲は多くの人に知られているため、参列者にとっても親しみやすく、共感を呼びやすいでしょう。

ただし、故人のイメージやスライドショーの雰囲気に合っているかを考慮して選ぶことが大切です。

洋楽でしっとりと故人を偲ぶ

洋楽の中にも、故人を偲ぶにふさわしい、心に響く名曲は数多くあります。

歌詞が直接的に伝わらなくても、そのメロディや雰囲気で深い感動を与えることができます。

曲名 アーティスト名 おすすめポイント
Tears in Heaven Eric Clapton 亡き息子への思いが込められた、切なくも美しいバラード
Hallelujah Leonard Cohen 厳かで神聖な雰囲気を持つ、多くのアーティストにカバーされる名曲
Imagine John Lennon 平和へのメッセージが込められた、普遍的な愛の歌
Bridge Over Troubled Water Simon & Garfunkel 困難を乗り越える友への支えを歌った、温かいハーモニー
My Heart Will Go On Celine Dion 壮大な愛と別れを歌い上げた、世界中で愛される名曲

洋楽を選ぶ際は、故人が洋楽好きだったかどうかや、参列者の年齢層も考慮に入れると良いでしょう。

静かで穏やかなメロディの曲は、故人を安らかに送り出す時間に寄り添ってくれます。

心温まるインストゥルメンタル曲

歌詞のないインストゥルメンタル曲は、映像と一体となって、より一層感動的なスライドショーを演出してくれます。

言葉にできない感情を、美しい音色が表現してくれることでしょう。

  • 久石譲の楽曲:ジブリ映画の音楽などで知られる久石譲さんの楽曲は、優しく温かいメロディが多く、老若男女問わず愛されています。「Summer」や「One Summer’s Day」などは特に人気です。
  • 葉加瀬太郎の楽曲:バイオリンの音色が美しく、壮大な世界観を表現する葉加瀬太郎さんの楽曲。「情熱大陸」のようなアップテンポな曲ではなく、落ち着いたメロディの曲を選ぶと良いでしょう。
  • クラシック音楽:バッハの「G線上のアリア」や、パッヘルベルの「カノン」など、静かで厳かなクラシック音楽は、故人を偲ぶ時間にふさわしい荘厳な雰囲気を作り出します。
  • ヒーリングミュージック:自然の音や、優しいピアノの旋律など、心安らぐヒーリングミュージックもおすすめです。参列者の心を穏やかにし、故人をゆっくりと偲ぶ時間を提供してくれます。

インストゥルメンタル曲を選ぶメリットは、宗教や文化、年代を問わずに受け入れられやすい点です。

故人の生前の雰囲気に合わせて、様々なジャンルから選んでみてください。

スライドショーの曲を効果的に使うには

葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方

葬式の知恵袋・イメージ

選んだ曲を最大限に活かし、スライドショーをより感動的なものにするためには、いくつかの工夫が必要です。

ここでは、その具体的な方法について解説します。

故人の人柄が伝わる!シーン別の選曲アイデア

スライドショーは、故人の人生を写真とともに振り返るものです。

そのため、写真の内容や故人の人生の節目に合わせて曲を使い分けることで、より深い感動を呼び起こすことができます。

例えば、

  • 幼少期の写真:童謡のような優しいメロディや、故人が好きだった子供向けの歌
  • 学生時代の写真:青春を感じさせる爽やかな曲や、当時の流行歌
  • 結婚式の写真:愛を歌ったロマンチックな曲や、夫婦の思い出の曲
  • 家族との写真:温かい家族愛を感じさせる曲や、絆をテーマにした曲
  • 趣味や仕事に打ち込む写真:故人の情熱や個性を表すような、少しアップテンポな曲

など、それぞれのシーンに合った曲を選ぶことで、故人の人生がより鮮やかに蘇ります。

曲の切り替えは、写真の区切りや、スライドショーの章立てに合わせて行うとスムーズです。

複数の曲を使う場合は、曲調のつながりも意識して、違和感のないように構成しましょう。

大谷
大谷

友人の葬儀では、趣味の写真のシーンで彼の好きなロックバンドの曲が流れ、会場が一体となって彼の情熱を感じられました。

映像と音楽をより感動的にするタイミング

音楽は、映像の持つメッセージを増幅させる力があります。

感動的な写真や、故人の笑顔の写真に合わせて、曲の盛り上がる部分を持ってくるなど、映像と音楽のタイミングを合わせることで、より心に響くスライドショーになります。

  • 始まり:穏やかなイントロから始まり、故人の生きた証をゆっくりと紹介
  • クライマックス:故人の最高の笑顔や、家族との絆が感じられる写真に合わせて、曲のサビや最も盛り上がる部分を配置
  • 終わり:余韻を残すような優しいアウトロで、故人への感謝と別れのメッセージを伝える

スライドショーの作成ソフトによっては、BGMの音量調整やフェードイン・フェードアウトの機能がありますので、これらを活用して、よりプロフェッショナルな仕上がりにすることも可能です。

映像と音楽がシンクロすることで、参列者の感情に強く訴えかけ、故人への温かい思い出が心に深く刻まれるでしょう。

遺族の心に寄り添う選曲のコツ

スライドショーは、参列者だけでなく、何よりも遺族の心を癒すためのものです。

そのため、遺族の気持ちに寄り添った選曲を心がけることが大切です。

故人のことを一番よく知る遺族に、どのような曲が良いか事前に相談する時間を設けましょう。

故人との思い出の曲だけでなく、遺族が故人を思う気持ちを代弁するような歌詞の曲や、故人の死を乗り越え、前向きに生きていこうと思えるような希望に満ちた曲も選択肢に入れると良いでしょう。

もし選曲に迷う場合は、あえて歌詞のないインストゥルメンタル曲を選ぶのも良い方法です。

インストゥルメンタル曲は、聴く人の感情に寄り添いやすく、それぞれの思い出を自由に想起させる力があります。

故人を偲び、遺族の心が少しでも安らぐような選曲を心がけてください。

スライドショーの曲に関するよくある質問

葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方

葬式の知恵袋・イメージ

スライドショーの曲選びに関する疑問や不安は尽きないものです。

ここでは、よくある質問にお答えします。

スライドショーの曲は複数選べる?

はい、複数選ぶことができます。

むしろ、故人の人生を網羅的に表現するためには、複数の曲を組み合わせることをおすすめします。

スライドショーの時間や写真の枚数にもよりますが、一般的には2~3曲程度が適切とされています。

曲が多すぎると、一つ一つの曲の印象が薄れてしまったり、曲の切り替えが頻繁すぎて落ち着かない印象を与えてしまう可能性があります。

複数の曲を選ぶ際は、曲調が大きく異なりすぎないか、全体の流れが自然かを意識しましょう。

例えば、前半は故人の幼少期から青年期までの明るい曲、後半は結婚や家族との思い出の温かい曲、そして最後は故人への感謝と別れを告げるしっとりとした曲、といった構成にすると、ストーリー性のあるスライドショーになります。

スライドショーの曲の長さはどれくらいがいい?

スライドショーの曲の長さは、スライドショー全体の時間に合わせて調整するのが理想的です。

一般的に、スライドショーの時間は5分~10分程度が適切とされています。

1曲の長さが5分程度の曲であれば、1曲で十分な場合もありますし、2曲以上を組み合わせる場合は、それぞれの曲の長さを考慮して全体のバランスを整えましょう。

曲を途中でカットする場合は、不自然にならないように、フェードアウトなどの効果を使うと良いでしょう。

また、映像の区切りやメッセージの切り替わりに合わせて、曲の終わりや始まりを設定すると、より一体感のあるスライドショーになります。

何よりも大切なのは、参列者が飽きずに、故人の思い出に浸れるような、心地よい長さであることです。

親族の意見が分かれたらどうする?

葬儀の準備では、親族間で意見が分かれることは珍しくありません。

特に、故人への思い入れが強い分、選曲についてもそれぞれにこだわりがあるかもしれません。

意見が対立してしまった場合は、以下の点を参考にしてみてください。

  1. 故人の生前の意思を尊重する:故人が生前に好きだった曲や、スライドショーに使ってほしいと話していた曲があれば、それを最優先にしましょう。
  2. 多数決ではなく、話し合いで決める:感情的にならず、それぞれの意見を尊重しながら、なぜその曲を選びたいのか理由を出し合い、共通の認識を見つける努力をします。
  3. 複数曲の採用を検討する:どうしても意見がまとまらない場合は、複数の曲を採用することも検討してみましょう。故人の人生の各ステージに合わせて、それぞれの意見を反映させることで、納得のいく仕上がりになるかもしれません。
  4. プロに相談する:葬儀社やスライドショー制作のプロは、多くの葬儀に立ち会っており、様々なケースを見てきています。意見がまとまらない場合の解決策や、最適な選曲についてアドバイスをもらえることがあります。
  5. 故人を偲ぶ気持ちを第一に考える:最終的には、故人を安らかに送り出し、参列者が故人との思い出に浸れる場を作ることが目的です。この共通の目的を忘れずに、皆で協力して選曲を進めましょう。

大切な故人を送るための時間ですので、親族間で協力し、故人への思いを込めたスライドショーを作成できるよう、建設的な話し合いを心がけてください。

まとめ

葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方

葬式の知恵袋・イメージ

葬式のスライドショーは、故人の人生を振り返り、参列者とともに思い出を分かち合うための大切な時間です。

そして、その時間をより感動的で心に残るものにするために、BGMの存在は欠かせません。

故人との思い出が蘇るような曲を選び、著作権に配慮し、宗教・宗派に合わせた選曲を心がけることで、故人への感謝と愛情が伝わるスライドショーが完成します。

邦楽、洋楽、インストゥルメンタルなど、様々なジャンルから故人の人柄やスライドショーの雰囲気に合った曲を選び、映像と音楽のタイミングを合わせることで、感動はより一層深まるでしょう。

もし選曲に迷ったり、親族間で意見が分かれたりしても、焦る必要はありません。

故人を偲ぶ気持ちを第一に、周囲と協力しながら、故人への最後の贈り物を最高の形で作ってください。

この記事が、あなたの選曲のヒントとなり、故人との美しい思い出を心に刻む一助となれば幸いです。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする