突然の訃報に際し、男性が葬式に参列する際に「何を持っていけば良いのか」と戸惑うことは少なくありません。
特に初めて葬式に参列する場合や、久しぶりの参列となると、マナーや持ち物について不安を感じる方もいるでしょう。
この記事では、葬式に参列する男性が必要な持ち物を詳細に解説します。
香典や数珠といった必須アイテムから、あると便利なもの、さらには葬式の場所に応じた注意点まで、網羅的にご紹介。
この記事を読めば、安心して葬式に臨めるはずです。
葬式に参列する男性が準備すべき持ち物とは?

葬式の知恵袋・イメージ
葬式に参列する際、最低限持参すべきものがいくつかあります。
これらは故人への敬意を示すとともに、スムーズな参列のために不可欠なものです。
香典と香典袋の選び方・書き方
香典は、故人への弔意を表し、遺族の経済的負担を軽減するための大切なものです。
香典の金額は、故人との関係性や地域、そして自身の年齢によって異なりますが、一般的には5,000円から10,000円が目安とされています。
香典袋は、不祝儀袋とも呼ばれ、水引の色や結び方に注意が必要です。
白黒または双銀の水引で、結び切り(一度結んだらほどけない結び方)のものを選びましょう。
表書きは、宗教・宗派によって異なります。
仏式であれば「御香典」「御仏前」、神式であれば「御玉串料」「御榊料」、キリスト教式であれば「御花料」「御ミサ料」などが一般的です。
わからなければ「御霊前」と書けば、どの宗派でも失礼にあたりません。
氏名はフルネームで、裏面の住所と氏名も忘れずに記入してください。

初めての香典、どの金額にすべきか悩みますよね。会社の先輩に相談したら、相場を教えてくれて助かりました。
数珠は必須?宗派による違いと選び方
数珠は、仏教徒にとってはお参りの際に用いる大切な仏具であり、「念珠」とも呼ばれます。
故人の冥福を祈る際に使用します。
数珠には、宗派によって正式な形がありますが、自身の宗派が分からない場合や、どの宗派の葬儀か不明な場合は、略式数珠(宗派を問わず使える数珠)を用意しておくと良いでしょう。
略式数珠は、宗派を問わず使用できる一本の数珠で、素材や色、デザインも豊富です。
素材には、木製や石製などがあり、一般的には落ち着いた色合いのものが選ばれます。
最近では、パワーストーンを使ったものなども人気ですが、葬儀の場では派手すぎるものは避けるのが無難です。

私は略式数珠を持っていますが、いざという時に焦らないよう、前もって用意しておくのがおすすめです。
袱紗(ふくさ)の必要性と正しい使い方
袱紗は、香典袋を包む布のことです。
香典袋が汚れたり、折れたりするのを防ぐ役割があります。
また、香典をむき出しで持参することはマナー違反とされているため、袱紗に包んで持参するのが一般的です。
袱紗には、慶事用と弔事用があり、弔事用は一般的に紺色、灰色、緑色、紫色などの落ち着いた色を選びます。
紫色であれば慶弔どちらでも使用できるため、一つ持っておくと便利です。
袱紗の包み方にはいくつか種類がありますが、香典を渡す際には、袱紗から取り出して渡すのがマナーです。

袱紗を持っていなかった時、ティッシュで包んで持っていこうとしたら母に止められました。やはりマナーは大切ですね。
突然の訃報!喪服以外の服装マナー
葬儀に参列する際の服装は、一般的に「喪服」が基本です。
しかし、急な訃報で喪服が間に合わない、あるいは用意できないといった状況も考えられます。
その場合は、派手すぎない平服を着用します。
男性の場合、黒や濃いグレー、紺などのダークスーツに、白無地のシャツ、黒無地のネクタイ、黒の靴下、黒の革靴が基本です。
光沢のある素材や柄の入ったものは避け、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
アクセサリー類は、結婚指輪以外は外すのがマナーです。
男性が葬式で「あると安心」な持ち物リスト

葬式の知恵袋・イメージ
必須ではないものの、葬式に持参すると「あると安心」な持ち物もあります。
これらを準備しておくことで、予期せぬ事態にも対応でき、より落ち着いて故人を偲ぶことができるでしょう。
ハンカチ・ティッシュは忘れずに
葬式では、涙を流す場面も多くあります。
また、急な体調不良や、ちょっとした汚れを拭く際にも役立ちます。
男性の場合、白や黒、紺などの落ち着いた色のハンカチを用意しておくと良いでしょう。
ティッシュは、ポケットティッシュのようなコンパクトなものが便利です。
スマートフォンと充電器の携帯
緊急時の連絡手段として、スマートフォンは非常に重要です。
また、葬儀の日程や場所などの情報を確認する際にも役立ちます。
ただし、会場ではマナーモードにするか電源を切るのが鉄則です。
長時間の滞在や、遠方からの参列の場合は、モバイルバッテリーなどの充電器も持参すると安心です。
夏場・冬場の対策アイテム
葬儀は季節を問わず執り行われます。
夏場であれば、汗拭きシートや制汗剤、扇子など、冬場であれば、使い捨てカイロや防寒具など、それぞれの季節に応じた対策アイテムがあると快適に過ごせます。
ただし、派手なデザインや香りの強いものは避け、周囲に配慮したアイテム選びを心がけましょう。

夏場の葬儀は、汗対策が必須。冷感タイプの汗拭きシートは本当に重宝します。
その他の身だしなみアイテム
身だしなみを整えるためのアイテムも、いくつか持っておくと便利です。
例えば、予備のマスク、リップクリーム、小型のヘアブラシなどです。
また、メガネを使用している場合は、メガネ拭きなども忘れずに持参しましょう。
葬式会場ごとの持ち物の注意点

葬式の知恵袋・イメージ
葬式が行われる場所によって、持ち物や行動に違いが生じる場合があります。
それぞれの会場での注意点を把握し、適切な対応を心がけましょう。
自宅での葬式に参列する場合
故人の自宅で葬式が執り行われる場合、会場に比べてスペースが限られていることが多いです。
そのため、大きな荷物は避け、必要なものだけをコンパクトにまとめて持参するのが望ましいです。
また、自宅では履物を脱ぐことになるため、清潔な靴下を着用するようにしましょう。
葬儀会館・斎場での葬式に参列する場合
葬儀会館や斎場では、遺族や他の参列者も多く、混雑することが予想されます。
貴重品の管理には特に注意し、手荷物は最小限に抑えましょう。
会場によっては、ロッカーやクロークが用意されている場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、公共交通機関を利用する場合は、移動中にマナー違反にならないよう、服装や持ち物に配慮が必要です。
お通夜と告別式で持ち物は変わる?
お通夜と告別式では、基本的に持ち物に大きな違いはありません。
しかし、お通夜は急な訃報を受けて駆けつけることが多いため、喪服が間に合わない場合は平服で参列することもあります。
その際も、香典や数珠といった必須アイテムは忘れずに持参しましょう。
告別式は、故人とのお別れの儀式であり、より厳粛な雰囲気で行われます。
そのため、服装や持ち物もより一層の注意が必要です。
まとめ
葬式は、故人を偲び、遺族に寄り添うための大切な場です。
男性が葬式に参列する際に必要となる持ち物は、香典や数珠、袱紗などの必須アイテムから、あると安心なハンカチやスマートフォン、季節対策アイテムまで多岐にわたります。
事前の準備をしっかり行うことで、急な訃報にも慌てず、故人への敬意を表し、遺族に配慮した行動をとることができます。
この記事でご紹介した持ち物リストとポイントを参考に、安心して葬儀に臨んでください。
不安な気持ちを少しでも軽減し、故人との最後のお別れを心穏やかに行えるよう、この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
もし、この記事以外に何か気になる点があれば、お気軽にご質問ください。
【関連記事】
- 葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方
- 葬式で雨が降る意味とは?スピリチュアルな解釈を解説
- 葬式での髪型│ロングヘアは下ろしたままで大丈夫?マナーと実例
- 故人・遺族に葬式でかける言葉【例文集】
- 葬式の香典、いくら包む?関係性・年齢別の相場とマナー
【参考資料】