大切な方が亡くなられた時、深い悲しみの中で葬儀の準備を進めるのは大変なことです。
特に、お日柄を気にする方にとっては、「先負にお葬式をしても大丈夫なのだろうか?」という疑問が頭をよぎるかもしれませんね。
「六曜」という言葉は知っていても、それぞれの意味や葬儀との関係性について、詳しくご存じない方もいらっしゃるでしょう。
ご親族の中には、お日柄を重んじる方もいれば、全く気にしない方もいるかもしれません。
この記事では、先負と葬儀の関係性について、あなたが抱える不安を解消できるよう、わかりやすく解説していきます。
故人様を心穏やかにお見送りできるよう、ぜひ最後までお読みください。
先負に葬儀を行うのは避けるべき?

葬式の知恵袋・イメージ
「先負にお葬式をしても大丈夫なのだろうか?」
そうお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。
ご親族の不幸という悲しみの中で、葬儀の日取りにまで気を配るのは大変なことです。
しかし、故人を気持ちよく見送るためにも、気にかかる点は解消しておきたいもの。
ここでは、先負と葬儀の関係性について、詳しく解説していきます。
先負とはどんな日?葬儀との関係性
先負(せんぶ、せんぷ、せんまけ)とは、カレンダーに記されている「六曜(ろくよう)」の一つです。
六曜には、他に先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう)があります。
これらは、元々は時間の吉凶を表す考え方で、今では日ごとの吉凶を示す目安として広く知られています。
先負の日は、「先んずれば負ける」とされ、午前中は凶、午後は吉とされています。
そのため、争いごとや急ぐことは避けるべきだと言われることが多いです。
葬儀との関係で言えば、午前中の葬儀は避けて、午後に執り行うのが良いと考える人もいます。
しかし、六曜はあくまで暦注の一つであり、宗教的な教えとは異なります。
仏教や神道など、多くの宗教では六曜を葬儀の日取りに考慮する必要はないとされています。
六曜と葬儀に関する一般的な考え方
六曜に対する考え方は、地域やご家庭によって大きく異なります。
特に、友引の日は「友を引く」と解釈されるため、葬儀を避けることが一般的です。
多くの火葬場や葬儀会館は友引を休業日としていることも多く、事実上、友引の日の葬儀は難しいことが多いです。
一方、先負については、友引ほど忌避されることはありません。
午前中を避けて午後に行う、といった配慮をする方もいますが、全く気にしないという方も多くいらっしゃいます。
大切なのは、故人を悼み、心を込めてお見送りすることです。
六曜にとらわれすぎず、ご自身の気持ちやご親族の意向を尊重することが重要です。
先負にお葬式をする際のリスクと影響

葬式の知恵袋・イメージ
「先負にお葬式をすると、何か悪いことが起こるのだろうか?」
このように不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、実際には先負に葬儀を行ったからといって、直接的に何か悪いことが起こるわけではありません。
ここで言う「リスク」とは、あくまでも人の心理的な側面や、人間関係における配慮に関するものです。
親族や参列者の心情への配慮
先負に限らず、六曜を気にする方は一定数いらっしゃいます。
もしご親族の中に六曜を強く意識される方がいる場合、先負に葬儀を行うことで、その方が心理的な負担を感じてしまう可能性はゼロではありません。
特に年配の方の中には、六曜の言い伝えを重んじる方もいらっしゃいます。
そうした方々への配慮は、円滑な葬儀の進行にも繋がります。
葬儀社との打ち合わせで確認すべきこと
葬儀社は、六曜に関する知識や、それに対する一般的な考え方を熟知しています。
日程を決める際には、必ず葬儀社の担当者に相談し、懸念点があれば率直に伝えましょう。
葬儀社によっては、先負の日の葬儀について、過去の事例や参列者の反応なども教えてくれるはずです。
また、もし午前中の葬儀を希望する際に、気になるようであれば「午後の開始も可能か」など、柔軟な選択肢を提案してもらうのも良いでしょう。
地域や宗教による見解の違い
六曜に対する考え方は、地域によって差があります。
都会ではあまり気にされない傾向がある一方で、地方では昔からの習慣を大切にする地域も少なくありません。
また、特定の宗教・宗派によっては、六曜とは全く関係なく葬儀の日取りを決めます。
例えば、キリスト教では、故人が安息を得るという意味で日曜日に行われることもありますし、友引や仏滅といった六曜は一切考慮されません。
ご自身の地域の慣習や、信仰されている宗教・宗派の考え方を確認することも大切です。

私の祖母の葬儀は先負の日に行われましたが、特に誰も気にしていませんでした。それよりも、故人との別れを惜しむ気持ちが大切だと感じましたね。
先負でも安心して葬儀を行うための準備

葬式の知恵袋・イメージ
先負に葬儀を行うことになったとしても、心配することはありません。
大切なのは、故人を偲び、参列される方々への感謝の気持ちを持つことです。
ここでは、先負の日でも安心して葬儀を行うための準備についてご紹介します。
日程調整のポイントと代替案
まず、葬儀の日程を検討する際には、ご親族間で六曜に対する考え方を共有することが大切です。
もし、六曜を気にする方がいらっしゃるようであれば、午後の開始にするなどの配慮も検討できます。
しかし、近年は火葬場の混雑状況や、親族の集まりやすさなども考慮し、六曜よりも現実的な都合を優先するケースが増えています。
どうしても先負が気になる場合は、
- 通夜を先負に行い、告別式を次の日にずらす
- 先負の午前中は準備期間とし、午後に告別式を開始する
といった代替案も考えられます。葬儀社に相談すれば、様々な選択肢を提案してくれるはずです。
参列者への配慮と伝え方
もし、参列者の中に六曜を気にする方がいらっしゃる可能性があれば、事前にその旨を伝えても良いでしょう。
例えば、訃報連絡の際に「先負の日に執り行いますが、故人の生前の希望によりこの日となりました」など、一言添えることで、相手の理解を得やすくなります。
また、葬儀の案内状に六曜に関する記載は不要ですが、もし懸念されるようであれば、個別に連絡を取って説明することも一つの方法です。
気持ちを伝えるための工夫
六曜よりも、故人への感謝や哀悼の気持ちを伝えることに意識を集中しましょう。
例えば、
- 故人の思い出の品を飾る
- 故人が好きだった音楽を流す
- 参列者との思い出話を語り合う時間を設ける
など、心のこもったお見送りとなるような工夫を凝らすことが、何よりも重要です。
形式にとらわれず、故人とのお別れを惜しむ時間を大切にしましょう。

友人の祖父の葬儀は仏滅でしたが、故人が生前に「みんなが都合の良い日が良い」と言っていたそうで、誰も気にせず参列していました。気持ちが一番伝わりますね。
六曜にとらわれずに故人を偲ぶために

葬式の知恵袋・イメージ
最も大切なのは故人を想う気持ち
繰り返しになりますが、葬儀において最も大切なのは、故人を偲び、感謝の気持ちを伝えることです。
六曜はあくまで目安であり、故人への思いやりや、残されたご遺族の心を癒すこととは直接関係ありません。
形式やしきたりも大切ですが、それ以上に、故人との思い出を胸に、温かい気持ちでお見送りすることが何よりも大切です。
葬儀の形式よりも心のこもったお見送りを
近年は、家族葬や一日葬など、多様な葬儀の形式が増えています。
これは、故人やご遺族の意向を尊重し、よりパーソナルなお見送りをしたいというニーズが高まっている表れでもあります。
六曜に過度に縛られるよりも、故人の人柄や生前の希望を反映した、心のこもった葬儀を計画することが、本当の意味での供養に繋がるのではないでしょうか。
形式にこだわりすぎず、あなたらしいお見送りを考えてみてください。
まとめ

葬式の知恵袋・イメージ
先負の日の葬儀について、多くの方が抱く疑問や不安を解消できるよう解説してきました。
- 先負は「午前が凶、午後が吉」とされる六曜の一つですが、宗教的な意味合いは薄いことを理解しましょう。
- 友引ほど葬儀を避けるべき日ではありませんが、気になる場合は午後の開始を検討すると良いでしょう。
- 親族や参列者の心情に配慮し、必要であれば事前に説明することも有効です。
- 葬儀社とよく相談し、地域や宗教の慣習も確認しましょう。
- 最も大切なのは、故人を想う気持ちと、心のこもったお見送りをすることです。
故人との最後のお別れの場を、後悔のない、穏やかな時間にするためにも、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
【関連記事】
- 葬式で男性が持っていくべき持ち物チェックリスト
- 葬式のスライドショーを彩る、感動の曲の選び方
- 葬式で雨が降る意味とは?スピリチュアルな解釈を解説
- 葬式での髪型│ロングヘアは下ろしたままで大丈夫?マナーと実例
- 故人・遺族に葬式でかける言葉【例文集】
【参考資料】