葬式に革靴は本当にダメ?失敗しないマナーと選び方を解説

葬式
葬式の知恵袋・イメージ

大切な方の葬儀に参列する際、服装や持ち物には細心の注意を払いたいものですよね。「葬式に革靴はダメなのか?」と疑問に感じ、このページにたどり着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。結論から申し上げると、葬式に革靴を履いていくこと自体は問題ありません。ただし、故人やご遺族に失礼にあたらないよう、守るべきマナーや選ぶべき革靴の種類があります。

このページでは、葬儀・告別式における革靴の選び方から、よくある疑問、さらに靴以外の身だしなみのポイントまで、葬儀に参列する際の足元に関するお悩みを網羅的に解説します。大切な場面で後悔しないためにも、ぜひ最後までお読みいただき、安心して故人をお見送りするための参考にしてください。

広告

葬式における革靴の基本マナーと選び方

葬儀に履いていく革靴を選ぶにあたり、最も重要なのは「マナーに沿っているか」という点です。華美な装飾は避け、故人を悼む気持ちを表す控えめなデザインを選びましょう。

男性の革靴:最適な種類と避けるべきもの

男性の葬儀用革靴は、基本的に黒色のビジネスシューズが適切です。特に以下のポイントを押さえて選ぶようにしましょう。

最適な革靴の種類

  • 内羽根ストレートチップ:最もフォーマルなデザインとされており、冠婚葬祭全般に適しています。靴ひもを通す部分(羽根)が甲の内側に入り込んでいるのが特徴で、スマートな印象を与えます。
  • 内羽根プレーントゥ:ストレートチップの次にフォーマルなデザインです。装飾が一切なく、シンプルなデザインが特徴です。
大谷
大谷
内羽根式は、靴ひも部分が一体化しているので、よりフォーマルに見えますね。

避けるべき革靴の種類と特徴

  • 外羽根式:靴ひもを通す羽根が甲の外側にあるデザインです。ビジネスシーンでは一般的ですが、フォーマルな葬儀の場では避けるのが無難です。
  • ウイングチップ:つま先に鳥の翼のようなW型の飾りがあるデザインです。カジュアルな印象を与えるため、葬儀には不向きです。
  • モンクストラップ:靴ひもがなく、バックルで留めるデザインです。フォーマル度は低く、葬儀には適しません。
  • ローファー:靴ひもがなく、脱ぎ履きしやすいデザインですが、カジュアルすぎるため葬儀には不適切です。
  • ブーツ:カジュアルな印象が強く、葬儀には不適切です。
  • エナメル素材の靴:光沢があり、華美な印象を与えるため、葬儀には適しません。
  • スエード素材の靴:カジュアルな素材であり、葬儀には不適切です。
  • 明るい色の靴:黒以外の色はマナー違反です。必ず黒色を選びましょう。
  • 装飾が多い靴:金具や飾りのついた靴は避けましょう。

女性の革靴:パンプスが基本

女性の葬儀用革靴は、黒色のシンプルなパンプスが基本です。

最適なパンプスの種類

  • 素材光沢のないスムースレザー(本革)か、布製のものが望ましいです。エナメルやスエード素材は避けましょう。
  • 一択です。
  • ヒールの高さ3~5cm程度の太めのヒールが適切です。安定感があり、歩きやすいものが良いでしょう。ヒールが高すぎるものや、ピンヒールは避けましょう。
  • デザイン装飾のないプレーンなデザインを選びます。金具やリボン、オープントゥ、ストラップなどの飾りがついたものは避けてください。
  • つま先丸いつま先(ラウンドトゥ)または、やや尖ったポインテッドトゥでも、過度に尖っていなければ問題ありません。オープントゥや、つま先が見えるデザインはマナー違反です。
大谷
大谷
ヒールが低すぎるとカジュアルに見えることもありますので、適切な高さのパンプスを選びましょう。

避けるべきパンプスの種類と特徴

  • エナメルやスエード素材:光沢があったり、カジュアルな印象を与えたりするため、避けてください。
  • オープントゥやサンダル:つま先が見えるデザインは、肌の露出が多く、マナー違反とされます。
  • ミュール:かかと部分がないデザインはカジュアルなため不適切です。
  • ブーツ:カジュアルな印象が強く、葬儀には不適切です。
  • 派手な装飾のあるもの:金具、リボン、ラインストーンなどの装飾がついたものは避けましょう。
  • ヒールが高すぎる・低すぎるもの:高すぎるヒールは華美に、低すぎるヒールはカジュアルに見えることがあります。

革靴以外に注意すべき足元のマナー

革靴だけでなく、靴下やストッキングなど、足元全体の身だしなみにも配慮が必要です。

靴下の選び方:男性の場合

男性の場合、靴下は黒無地のリブソックスが基本です。

  • 一択です。白や柄物の靴下は避けましょう。
  • 素材:ビジネスシーンで一般的な綿やウールなどの素材が適切です。カジュアルなスニーカーソックスやくるぶし丈のものは避けましょう。
  • 長さ:座った際に素肌が見えないよう、ふくらはぎの中間くらいまでの長さがあるものを選びましょう。
大谷
大谷
座った時に肌が見えてしまうと、だらしない印象を与えてしまうので要注意です。

ストッキングの選び方:女性の場合

女性の場合、ストッキングは黒色の薄手タイプを着用するのがマナーです。素足はNGです。

  • 一択です。肌色や柄物のストッキングは避けましょう。
  • 厚さ20~30デニール程度の薄手タイプを選びましょう。厚手のタイツはカジュアルな印象を与えるため、葬儀には不向きです。
  • 無地を選びます。ラメ入りやワンポイントの柄入りなども避けましょう。
  • 予備の携帯:伝線してしまう場合に備え、予備のストッキングを持参すると安心です。

よくある疑問:こんな時どうする?

葬儀の足元に関するよくある疑問とその答えをまとめました。

喪服に合った靴がない!急な葬儀でどうすればいい?

急な訃報で、手持ちの靴がマナーに合わない場合もあるかもしれません。そんな時は、以下の対処法を検討しましょう。

  • レンタルサービスを利用する:紳士服店やフォーマルウェアのレンタルショップでは、喪服と合わせて靴もレンタルできる場合があります。
  • シンプルな黒い靴で代用する:やむを得ない場合は、手持ちの中で最もシンプルな黒い革靴(男性)またはパンプス(女性)を選びましょう。光沢が少なく、装飾のないものを選び、できるだけ目立たないように心がけることが大切です。
  • 靴を磨いて清潔感を保つ:どんな靴であっても、清潔感は非常に重要です。事前にしっかり磨いて、汚れがない状態にしておきましょう。

雨の日でも革靴で大丈夫?

雨の日の葬儀でも、基本的には革靴で問題ありません。ただし、以下の点に注意しましょう。

  • 防水スプレーを使用する:事前に防水スプレーをかけておくと、革靴が雨で濡れるのを防ぎ、シミになるのを防げます。
  • 滑りにくい靴底を選ぶ:雨で濡れた場所は滑りやすいため、靴底に滑り止め加工が施されているものや、溝がしっかりあるものを選ぶと安心です。
  • 替えの靴下を持参する:万が一靴が濡れてしまった場合に備え、替えの靴下を持参すると良いでしょう。
  • 足元を拭くタオルを用意する:会場に入る前に、靴についた水滴や泥を拭き取れるよう、小さなタオルやハンカチを用意しておくとスマートです。
大谷
大谷
雨の日は、特に足元の清潔感に気を配りましょう。泥はねなども注意してくださいね。

カジュアルな革靴しか持っていない場合は?

カジュアルなデザインの革靴(例:外羽根式のウィングチップ、ローファーなど)しか持っていない場合でも、まずは黒色で、できるだけ装飾が少なく、光沢のないものを選ぶようにしましょう。しかし、できれば内羽根式のストレートチップやプレーントゥを準備しておくことを強くおすすめします。急な場合は以下の点を考慮してください。

  • 磨いて清潔感を出す:カジュアルな靴でも、しっかり手入れをして清潔感を出すことで、印象が良くなります。
  • 他の身だしなみでカバー:靴がカジュアルでも、他の服装や髪型、小物などをしっかりマナー通りにすることで、全体の印象を整えられます。
  • 新調を検討する:今後も葬儀に参列する機会があることを考えると、一足はフォーマルな革靴を用意しておくと安心です。

革靴の手入れ方法:清潔感を保つために

葬儀に参列する際は、靴が汚れていないか、傷んでいないかなど、清潔感を保つことが非常に重要です。

  • ブラッシング:靴全体のほこりや汚れをブラシで丁寧に落とします。
  • クリーナー:革靴用クリーナーで古いクリームや汚れを拭き取ります。
  • クリーム:靴と同色の靴クリームを薄く均一に塗り込みます。黒色の革靴には黒のクリームを使いましょう。
  • 拭き上げ:柔らかい布で余分なクリームを拭き取り、磨き上げて光沢を出します。ただし、葬儀では光沢を抑えめにするのがマナーなので、過度にピカピカに磨き上げる必要はありません。
  • 靴べらを使用する:靴を履く際は、靴べらを使用することで、かかと部分の型崩れを防ぎ、革を傷めずに長く使えます。
大谷
大谷
お手入れが行き届いていると、それだけで故人への敬意が伝わりますよ。

その他、葬儀の身だしなみに関する補足

足元だけでなく、全身の身だしなみも合わせて確認しておきましょう。

男性の服装:スーツとネクタイ、シャツ

男性は、ブラックスーツ(喪服)を着用するのが基本です。

  • スーツ:光沢のない黒色のシングルまたはダブルのフォーマルスーツを選びます。
  • シャツ白無地のレギュラーカラーシャツを選びます。ボタンダウンや色柄物、カジュアルな素材のシャツは避けましょう。
  • ネクタイ黒無地のネクタイを選びます。光沢のある素材や柄物は避け、ディンプル(結び目のくぼみ)は作りません。
  • ベルト黒無地のシンプルな革製ベルトを選びます。金具が派手なものは避けましょう。

女性の服装:ブラックフォーマルとアクセサリー

女性は、ブラックフォーマル(喪服)を着用するのが基本です。

  • ワンピースまたはアンサンブル:黒無地のワンピースや、ジャケットとワンピースのアンサンブルを選びます。肌の露出が少ない、長袖または七分袖で、ひざ下丈のものが適切です。
  • インナー:シンプルな黒のブラウスやカットソーを合わせます。胸元の開いたデザインは避けましょう。
  • アクセサリー:基本的に結婚指輪以外はつけないのがマナーです。ただし、真珠(パール)のネックレスやイヤリング(ピアス)は許容されます。一連のものを選び、二連・三連のものは「不幸が重なる」ことを連想させるため避けましょう。
  • バッグ黒無地の布製または光沢のない革製の小さなバッグを選びます。金具や飾りが目立つものは避けましょう。
  • 髪型:清潔感があり、顔にかからないようにまとめるのが基本です。長い髪は低い位置で一つにまとめるか、シニヨンにすると良いでしょう。派手なヘアアクセサリーは避け、黒や地味な色のヘアゴム、バレッタを使用します。
  • メイクナチュラルメイクを心がけます。派手なアイシャドウや口紅、チークは避け、控えめな印象に仕上げましょう。
  • ネイル:派手な色のネイルは避け、透明か薄いピンクなどの肌なじみの良い色にするか、オフするのが望ましいです。

まとめ

「葬式に革靴はダメ」という疑問に対しては、「適切な革靴であれば問題ない」という結論になります。故人やご遺族への敬意を表すため、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 男性は内羽根ストレートチップまたはプレーントゥの黒い革靴。
  • 女性は黒色のシンプルなパンプス(ヒールは3~5cm程度)。
  • 光沢のある素材や派手な装飾、カジュアルなデザインは避ける。
  • 靴下やストッキングも黒無地のものを選ぶ。
  • 清潔感を第一に、手入れが行き届いた状態で参列する。

葬儀は、故人を偲び、ご遺族に寄り添う大切な場です。服装や持ち物といった身だしなみは、その思いを示す一つの形と言えるでしょう。このページでご紹介した情報を参考に、安心して葬儀に参列し、故人との最後のお別れの時間を大切に過ごしてください。皆様がマナーを守り、心穏やかに故人をお見送りできるよう、心よりお祈り申し上げます。

【関連記事】

【参考資料】

広告
【この記事を書いた人】
大谷

「葬式の知恵袋」運営者の大谷です。

私自身の経験から、葬儀に関する不安や疑問を抱える方々の力になりたいと願い、このサイトを立ち上げました。

正確で分かりやすい情報を通じて、あなたが後悔のないお見送りができるようサポートします。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
葬式
シェアする